涼州詞
『涼州詞』(りょうしゅうし)は、唐代に詠まれた辺塞詩の一種。『涼州歌』という俗曲に合わせて作られた王翰の作品と王之渙の作品(ともに七言絶句)が双璧として知られる[1]。
背景
[編集]大陸の北とら異民族の侵入を繰り返し経験してきた中国では辺境での戦争を主題にした詩が古代から作られ[2]、例えば漢代の『隴頭歌』などの楽府が知られる[3]。そして詩の技術が磨かれた六朝の時代になると、戦場の殺伐とした情景や辺地の荒涼とした風土といった非日常性が浪漫あふれる詩のテーマとして改めて着目されるようになり[2]、従軍経験のない貴族の詩人たちが『従軍行』『出塞』と題した作品を相次いで発表した[4]。唐代には領土拡張政策により[5]突厥や回紇との激しい争いが西域で続き[4]、出征する兵士や銃後の家族が増えたことで、西域の情勢や文物に対する世間の関心が高まった[6]。そして従軍経験のある詩人が増えたことで詩想の深みはさらに増し[4]、西域に赴いた出征兵士の闘志・哀歓・郷思を[3][7]荒涼とした砂漠が広がる辺塞の風景・風物に重ねて詠う[3]「辺塞詩」という新ジャンルが唐詩において確立していった[8]。
721年(開元9年)[9]、涼州一帯を治めていた西涼府都督(河西節度使)の郭知運は[10]その地域で行なわれていた『涼州歌』という俗曲を採録し玄宗に献上した[11][9][† 1]。前漢の武帝時代に匈奴を駆逐して設けた河西四郡(武威、張掖、酒泉、敦煌)から始まる涼州は[13]現在の甘粛省武威県(ゴビ砂漠の南に連なるあたり)に位置し[11]、唐代において長安から西北1,000キロメートルにあって西域統治の政治的・軍事的要地であるとともに[13]、文学においては当時流行のエキゾチシズムを演出する格好の舞台となり得るものだった[10]。王翰や王之渙をはじめ多くの詩人が[14]早速その新曲の旋律に合わせて歌詞を作り、『涼州詞』(涼州のうた)[10]という楽府題を付けた[15]。従って王翰の『涼州詞』と王之渙の『涼州詞』は互いに同じメロディを共有する、替え歌のような関係にある[16]。
王翰
[編集]本文
[編集]涼州詞 | ||
---|---|---|
葡萄美酒夜光杯 | 葡萄の美酒 夜光の杯 ぶどうのびしゅ やこうのはい |
葡萄の美酒が夜光の杯にみたされる |
欲飮琵琶馬上催 | 飲まんと欲すれば 琵琶 馬上に催す のまんとほっすれば びわ ばじょうにもよおす |
いざ飲もうとすると、馬上の琵琶がせきたてるように鳴らされた |
醉臥沙場君莫笑 | 酔うて沙場に臥すとも 君笑うこと莫れ ようてさじょうにふすとも きみわろうことなかれ |
砂漠で酔いつぶれてしまったとしても、君よ、笑ってくれるな |
古來征戰幾人囘 | 古来 征戦 幾人か回る こらい せいせん いくにんかかえる[14] |
昔から、このあたりまで戦さに出てきて、無事に帰ったものが何人あるというのか[3] |
平声の「杯」「催」「囘」で押韻する[17]。
解釈
[編集]西域の戦地における兵士らの異国情緒あふれる酒宴の情景を通し、明日の命も知れぬ運命の中で刹那的な歓楽に身を任せながらも、死への恐れを断ち切り難い兵士の憂悶を描いている[18]。全編に西域を連想させる詩語をちりばめ、強烈なエキゾチシズムが漂う[19]。
起句
- 「葡萄美酒」 - ブドウを醸した旨酒[14]。葡萄は蒲萄、蒲桃とも書き、ギリシャ語を由来とする[20]。いわゆるワインは西域から中国に伝わったもので『史記』大宛伝で既にその記録が見え[21]、中央に貢物としてもたらされることはあったが[21]、一般人が口にするようになったのは太宗が高昌国を破りその製法を国内に移転して以降であり[21]、当時の一般人にとっては目新しい酒といえる[22]。
- 「夜光杯」 - 西域で作られる、夜でも光るという器[21]。夜光玉(やこうぎょく)という西域特産の玉で作った酒杯か[23]、あるいはガラス製のグラス[11]。なお中国ではガラスである「玻璃玉」(水玉)と本来の玉である「夜光玉」は区別される[24]。「葡萄美酒」にせよ「夜光杯」にせよ当時は珍しい高級品であり、実際に末端の兵卒が口にできたかは疑わしい[25]。
承句
- 「琵琶」 - インドから西域を経由して[21]後漢の頃に中国へ伝わった[26]、長さ3尺5寸・4弦の[20]撥弦楽器[23]。胡人が馬上でかき鳴らすものだった[20]。
- 「催」 - 催促するように[21]、急き立てるようにかき鳴らす[14]。
転句
- 「沙場」 - 「砂漠」から連想される砂だけの平原というよりは、小石や草も散らばった荒れた平原というイメージが近いであろう[27]。この一帯がしばしば異民族との戦場となったため「沙場」すなわち戦場というニュアンスも帯びる[27]。
- 「君」 - 周囲の人々への呼びかけか[26]、あるいは読者一般を指す[20]。
結句
起句では「葡萄美酒」「夜光杯」と西域情緒に直結するアイテムを並べて酒宴のエキゾチックさを演出し[22]、承句でやはり西域の「琵琶」が馬上でかき鳴らされる状況を示して、その酒宴が安穏とした座敷でなく野外の慌ただしさの中にあることを明らかにする[29][30]。このように視覚と聴覚に訴えながら[12]前半で華やかかつ荒々しい異様な雰囲気を描写した上で[30]、転句でそれが「沙場」すなわち戦地におけるものと明かし[23]、兵士の無様な酔態を示しつつ[27]、それを受けた結句で「戦地から帰還できたのが何人いたか」と読者を粛然とさせるような述懐を述べて終わる[18]。このように前半の煌びやかさと後半の沈痛さのコントラストがこの作品の見所となっている[28][31][19]。
制作
[編集]制作年代は不明[31]。
塞外へ行った経験が官僚詩人の王翰にあったか否かはその伝記に記載がなく不明である[26]。行った経験がないとすれば、中央に伝わってくる西域の情報や想像力に基づいた架空のイメージがこの作品に反映されていると考えられる[32]。
上掲の詩は二首連作のうちの一つ目であり[21]、二首目は以下の通り。
涼州詞 | ||
---|---|---|
秦中花鳥已応闌 | 秦中の花鳥已にまさに闌なるべし しんちゅうのかちょうすでにまさにたけなわなるべし |
秦中では花も鳥も もうたけなわのことだろう |
塞外風沙猶自寒 | 塞外の風沙 猶自から寒し さいがいのふうさ なおおのづからさむし |
だが塞外では 砂を捲く風がまだつめたい |
夜聴胡笳折楊柳 | 夜に胡笳の折楊柳を聴けば よわにこかのせつようりゅうをきけば |
夜半には耳をすます胡笳の音(ね)は折楊柳の曲 |
教人意気憶長安 | 人の意気をして長安を憶わしむ ひとのいきをしてちょうあんをおもわしむ |
兵士たちの心の中に 長安の都を思いおこさせる[33] |
評価
[編集]王翰の『涼州詞』を唐の七言絶句の絶唱として挙げる明・清の文人は多い[34]。明代の詩人である李攀龍と文学評論に長けた王世貞は唐代の七言絶句で最も優れた作品は何かを議論し、李攀龍は王昌齢の『秦時明月漢時関』を、王世貞は王翰の『涼州詞』を推した[21]。王世貞は「葡萄の美酒の一絶は便(すなわ)ち是れ瑕(きず)無き璧(たま)なり」(無瑕之璧)と絶賛した[28]。同じく明代の詩人である譚元春(たんげんしゅん)は「また壮にしてまた悲し」と評した[26]。清代の沈徳潜は「故(ことさら)に豪飲の詞を作す、然れども悲感すでに極まれり」と評した[35]。
影響
[編集]王翰の『涼州詞』は初唐期にあって既に辺塞詩の基本形を示したものであり[32][5]、この型を大きく超えるものはこれ以降は少ない[5]。
王翰の詩名が生前から高かったことは杜甫の詩やその他の逸話からうかがえるが[36]、10巻あった詩集のうち今は14首しか残っておらず[11]、王翰の名が現在も伝わるのは事実上この『涼州詞』の一首があってこそである[37]。
王之渙
[編集]本文
[編集]涼州詞 | ||
---|---|---|
黄河遠上白雲間 | 黄河遠く上る 白雲の間 こうがとおくのぼる はくうんのかん |
はるばると黄河の流れをさかのぼって、白雲ただようあたりまでやってきた |
一片孤城萬仭山 | 一片の孤城 万仞の山 いっぺんのこじょう ばんじんのやま |
ぽつんと塞外に孤立する塞(とりで)がひとつ、万仞の山々のなかにそびえる |
羌笛何須怨楊柳 | 羌笛 何ぞ須いん 楊柳を怨むを きょうてき なんぞもちいん ようりゅうをうらむを |
悲しげな胡人の笛で、別れの歌『折楊柳』を吹くことはしないでくれ |
春光不度玉門關 | 春光度らず 玉門関 しゅんこうわたらず ぎょくもんかん[38] |
玉門関の西、ここまでは暖かな春の光も渡ってこないのだから[39] |
平声の「間」「山」「關」で押韻する[40]。
解釈
[編集]西域のとある辺塞を取り巻く壮大かつ荒涼とした情景を詠みつつ[41]、中央から遠く離れて出征し故郷を想う兵士の諦観したような哀切をうたっている[42][43]。
起句
- 「黄河遠上」 - 崑崙山脈から発し渤海に注ぐ黄河は[44]東から西へ眺めると雲の彼方へ上るように見え[45]、「遠上」は天に連なるさまを示す[46]。ここを「黄河直上」(まっすぐ上る)、「黄沙直上」、「黄沙遠上」とするテキストもあり[47]、『国秀集』他では起句と承句を逆にするなど、異同が多い[47]。「黄沙」とするのは黄河と玉門関があまりに離れすぎていて無理があるという立場であり[44]、北宋以後にみられる「黄沙直上」(黄沙 直ちに上る)ならば[42]砂漠地帯で黄塵が竜巻となり白雲の高さまで吹き上がる荒々しい気象の描写になる[48]。
承句
- 「一片」 - 「片」は量詞であり、薄いもの、一定の広がりを持つものに用い[44]、実際に中国の要塞は横へ広がって造られる[16]。また日本語と違い「片」に「片方」(半分)という意味は含まない[46]。
- 「孤城」 - 黄河を遡り荒涼とした辺地を延々と行軍する兵士が目にした、わずかに人気を感じる景色として寂寥感をかきたてる[44]。「山の上にある城塞」とする解釈もあるが[44][49]、中国の城は一般に山を背にすることが多く、日本のように山頂に作られることは少ない[44]。またこの孤城を玉門関とする解釈もある[50]。
- 「萬仭」 - 「仭」は「尋」(じん)と同じ[40]。1仭は8尺で、唐代ならば約2.5メートルに相当する[40]。ここでは、山が極めて高くそびえていることを示している[51]。特に「一」と「萬」を当句対[† 2]にすることで大と小のコントラストを鮮明にしている[52]。
転句
- 「羌笛」 - 羌族(チベット系遊牧民族)の笛[43]。悲しげな音色を持つという[38]。
- 「何須」 - 反語で「そんな必要があるものか」[41],、「しないでほしい」[40]という婉曲な禁止を意味する[44]。
- 「楊柳」 - 早春のころ[41]別離にあたって柳の枝を手折ってはなむけにする習慣を踏まえた『折楊柳』という別れの悲しみをのべた曲の名前[43]。
- 「怨」 - 『折楊柳』を哀切な調子で奏でるという意味と、寒冷な荒地ゆえに柳が青々と芽吹くこともないという嘆きを兼ねた、双関語(かけことば)[47]。「怨」には「可変的なはずの状況が変化しないことへの不満・憤懣」というニュアンスがあり[53]、家族との長い別れを怨み[43]郷愁の念に苛まれるという意味も読み取れる[44]。
結句
- 「春光」 - 「春風」とするテキストもある[40]。
- 「度」 - 「渡」と同じく「通す」「来る」という意味を持ち、関所にちなんだ文字[46]。
- 「玉門關」 - 当時、敦煌の東北160キロに位置した関所で[54]、陽関と共に中国領土の最西端にあり西域を抑える要所だった[55]。ここから先は文明の及ばぬ化外の地というイメージが強い[44][56]。詩のモチーフとしては、漢代から続く異民族との激戦の最前線であり、荒涼たる砂漠が広がる熱風・厳寒の最果ての地という陰鬱な印象が付きまとう[54]。
まず前半は、起句で「黄」「白」という色の対比、承句で「一」「萬」という数の対比を置いて弾みを付けつつ[41]、辺境の雄大な情景を[57]次々とパノラマ的に提示する[42]。転句では視覚的な叙景から聴覚的な抒情へと大きく転換し[58][49]、故郷の春景色を思い出させる『折楊柳』を聞かされた兵士の[46]「いや、もはや悲しくすらならない」という屈折した強がりを示し[59][60]、結句で「春が来ず柳も芽吹かないこんな辺地で『折楊柳』など場違いなのさ」という皮肉で結ぶ[58]。理屈で感情を抑え込もうとする描写によって煩悶の深さを際立たせる技巧がある[46]。こうして兵士の辛苦の情を痛切に述べながら、最後まで一語も兵士に関する言及が無い点には着目してよい[43]。
制作
[編集]王之渙は722年、35歳時には既に門蔭入仕[† 3]を経て冀州衡水県の主簿となっていたが、ほどなく誣告されて辞任し、その後は15年に亘って絳州で閑居しつつ、東北は薊庭(現在の北京市付近)から西北は玉門関付近まで漫遊した[61]。従って『涼州詞』は実際に玉門関を訪れた体験を踏まえて詠まれたと見てよいだろう[48]。作成時期は遅くとも736年かそれ以前である[62]。
当時の詩壇に名を馳せていた王之渙は[43]、その詩情の雅暢さから新作が出るごとに楽工らが曲を付けて演奏できるようにしたというが(いわゆる詞先)[43]、この作品は逆に曲(涼州歌)に合わせて詩を詠んだもの(いわゆる曲先)である[43]。ただし『楽府詩集』巻22では、漢代に軍中の馬上で演奏された横吹曲(おうすいきょく)の『出塞』[† 4]を模倣した擬古楽府詩(替え歌)として収録されている[63]。盛唐の靳能(きんのう)が記した『王之渙墓誌』には「嘗て或いは従軍を歌い、出塞を吟じ…」というくだりがあり、それぞれ伝統的な楽府題の『従軍行』および『出塞』と解釈するならば、後者を『涼州詞』と関連付ける余地はある[64]。
評価
[編集]この詩は王之渙の存命中から既に長安を中心に広く流布した作品であり[52]、詩句の異同が多いことはそれだけ多くの人に愛唱された証左ともいえる[65][40]。唐詩中の絶唱と古くから評され[51]、清代の王士禎は数ある唐詩の中の圧巻として王維の『渭城朝雨』(送元二使安西)、李白の『早発白帝城』、王昌齢の『奉箒平明』(長信秋詞)と共に王之渙のこの『黄河遠上』(涼州詞)を挙げた[51]。
影響
[編集]王之渙の友人である高適は、この『涼州詞』に唱和して『和王七玉門関聴吹笛』(王七(之渙)の『玉門関にて笛を吹くを聴く』に和す)という詩を詠み、こちらも笛の音を動因(モチーフ)にしている[66]。
旗亭画壁
[編集]王之渙の『涼州詞』は「旗亭画壁」(きていがへき)[† 5]と題される故事でもよく知られる[67]。王之渙の死後半世紀も経たないうちに薛用弱(せつようじゃく)が著した『集異記』にその記載が見え[67]、内容は大まかに次の通り。
- 開元年間のある冬の日、雪が降りしきるなか王之渙は親友の王昌齢、高適と連れ立って酒楼(旗亭)に繰り出した。彼らの詩名は既に世に知れ渡っていたが、いずれも身分は微官・無官の貧乏詩人であり、三人は隅に縮こまって囲炉裏に手をかざしながら安酒をなめていた。そこへ宮廷お抱えの楽師や俳優の一団(伶官)が十数人ほど入ってきて盛大な酒盛りを始め、呼ばれた四人のきらびやかな芸妓が歌の準備を始めたようだった。それを見ていた王昌齢は二人に顔を寄せて「我ら三人、皆ひとかどの詩人になれたと思うが、未だ互いの優劣を定めたことがない。どうだろう、あの四人が今から誰の詩をたくさん歌うかで一番を決めないか?」とささやき、二人も頷いた。さて、一人目の芸妓は「♪寒雨 江ニ連ナッテ 夜 呉ニ入ル…」と王昌齢の『芙蓉楼にて辛漸を送る』を歌い出し、王昌齢は「一絶句」と言いながら傍らの壁に一本線を引いた。二人目は高適の『単父の梁九少府を哭す』の冒頭四句を歌い、高適も「一絶句」と一本線を引いた。三人目はまた王昌齢の『長信秋詞』で、王昌齢は嬉しそうに「二絶句」と二本目を引きながら王之渙を顧みて「君はまだまだだな」と冷やかした。王之渙は「あいつらは田舎者だから俺の詩の高尚さが分からんのだ」と腐しつつ「しかしまあ待て、あのとびきりの美人がまだ歌っていない。彼女が俺の詩を歌うだろう、そうしたら俺を一番と認めろよ」と応じた。黒髪を高く結い歩揺(飾り付きのかんざし)を揺らしながら進み出た四人目の美しい芸妓が琴に合わせて歌い出したのは、果たして王之渙の『涼州詞』だった。歌が終わると王之渙は二人に向かい「田舎者め! 俺が言ったとおりになったろう!」と言い放ち、三人は互いに肩を叩いて呵呵大笑し合った。それに気づいた楽師たちは噂の三詩人が居合わせたことに大そう驚き、是非にと三人を宴席へ迎え入れ、一同で杯を上げて大いに語り合ったという。[43][1][68][69][70][44]
この逸話は王之渙の『涼州詞』の世評が高かったゆえの作り話[46]と長らく考えられてきたが[71]、近年では考証が重ねられ、736年前後にほぼこの通りの出来事があったようだとされている[71]。この逸話は、唐詩の市井におけるリアルタイムの受容状況(歌唱に絶句が好まれたことなど)を伝えている点でも興味深い[44][69]。
王之渙の『涼州詞』はこの旗亭画壁のエピソードとともに、明清期にはしばしば戯曲の題材となった[72]。
その他
[編集]『涼州詞』は王翰や王之渙の他に張子容の作品がよく知られる[26]。
張籍の作品(三首連作の第三)は次の通り。
涼州詞 | ||
---|---|---|
鳯林關裏水東流 | 鳯林関裏 水東に流る ほうりんかんり みずひがしにながる |
鳯林関内の水はいつも東に流れている。 |
白草黄楡六十秋 | 白草黄楡 六十秋 はくそうこうゆ ろくじっしゅう |
が、関の外の、白く枯れた蓬、黄葉した楡のある土地は、夷の地になること久しく、六十年来奪われたままになっている。 |
邊將皆承主恩澤 | 辺将皆主の恩沢を承く へんしょうみなしゅのおんたくをうく |
辺境の大将たちはどれも皆、君の御恩を受けていながら、 |
無人解道取涼州 | 人の涼州を取るを解道るもの無し ひとのりょうしゅうをとるをしるものなし[73] |
たれも涼州を取り戻すことを心得たものがないのは残念だ。[73] |
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 石川 (1980) p.289
- ^ a b 石川 (1993) p.194
- ^ a b c d 田口 (1990) p.70
- ^ a b c 石川 (1993) p.195
- ^ a b c 宇野 (2005) p.142
- ^ 宇野、江原 (2010) p.243
- ^ 宇野 (2005) p.143
- ^ 宇野 (2005) p.141
- ^ a b 植木 (2002) p.15
- ^ a b c 植木, 宇野, 松原 (1999) p.504
- ^ a b c d 高木正一『唐詩選(上)』朝日新聞社〈朝日選書 ― 中国古典選〉、1996年、333-335頁。ISBN 978-4022590060。
- ^ a b c 渡部英喜『シルクロード 漢詩文紀行』昭和堂、1990年。ISBN 978-4812290101。
- ^ a b 植木, 宇野, 松原 (1999) p.503
- ^ a b c d 松浦 (2004) p.81
- ^ 植木, 宇野, 松原 (1999) p.75
- ^ a b 宇野、江原 (2010) p.246
- ^ 大川 (1984) pp.182-183
- ^ a b 石川 (1993) p.199
- ^ a b 松浦 (2004) p.82
- ^ a b c d 猪口 (2009) pp.82-83
- ^ a b c d e f g h 目加田 (1964) pp.664-665
- ^ a b 石川 (1993) p.197
- ^ a b c 植木, 宇野, 松原 (1999) p.76
- ^ 松浦 (1987) p.73
- ^ 宇野、江原 (2010) p.245
- ^ a b c d e f 前野 (1970) pp.395-397
- ^ a b c 石川 (1980) p.288
- ^ a b c 渡部英喜『漢詩百人一首』新潮社〈新潮選書〉、1995年、31-33頁。ISBN 978-4106004766。
- ^ 石川 (1993) p.198
- ^ a b 石川 (1980) p.287
- ^ a b 井波 (2010) pp.236-237
- ^ a b 宇野、江原 (2010) p.244
- ^ 『唐代詩集(下)』 18巻、(訳)前野直彬、平凡社〈中国古典文学大系〉、1970年、222頁。ISBN 978-4582312188。
- ^ 駒田信二『漢詩百選 人生の哀歓』世界文化社、1992年、160-161頁。ISBN 978-4418922024。
- ^ 松浦 (1987) p.74
- ^ 石川 (2007) p.145
- ^ 石川 (1980) p.286
- ^ a b 松浦 (2004) p.83
- ^ 田口 (1990) p.72
- ^ a b c d e f 大川 (1984) pp.184-185
- ^ a b c d 石川 (1993) p.200
- ^ a b c 植木, 宇野, 松原 (1999) p.81
- ^ a b c d e f g h i 高木正一『唐詩選(中)』朝日新聞社〈朝日選書 ― 中国古典選〉、1996年、128-132頁。ISBN 978-4022590077。
- ^ a b c d e f g h i j k 前野 (1970) pp.397-399
- ^ 竹内実『岩波漢詩紀行辞典』岩波書店、2006年、332頁。ISBN 978-4000803083。
- ^ a b c d e f g 猪口 (2009) pp.96-97
- ^ a b c 植木 (2002) p.16
- ^ a b 植木 (2002) p.24
- ^ a b 井波 (2010) pp.368-369
- ^ 松浦 (1987) p.82
- ^ a b c 目加田 (1964) pp.732-735
- ^ a b 植木 (2002) p.20
- ^ 植木 (2002) p.17
- ^ a b 植木, 宇野, 松原 (1999) p.506
- ^ 植木, 宇野, 松原 (1999) p.505
- ^ 松浦 (1987) p.83
- ^ 石川 (1980) p.290
- ^ a b 宇野、江原 (2010) p.247
- ^ 石川 (1993) p.201
- ^ 石川 (2007) p.149
- ^ 植木 (2002) pp.23-24
- ^ 植木 (2002) p.29
- ^ 植木 (2002) pp.15-16
- ^ 植木 (2002) pp.21-22
- ^ 松浦 (2004) p.84
- ^ 植木 (2002) pp.20-21
- ^ a b c 植木 (2002) p.25
- ^ 荘魯迅『漢詩 珠玉の五十首 ― その詩心に迫る』大修館書店〈あじあブックス〉、2003年、5-7頁。ISBN 978-4469231946。
- ^ a b 目加田 (1964) p.23
- ^ 植木 (2002) pp.25-28
- ^ a b 植木 (2002) p.28
- ^ 植木 (2002) p.32
- ^ a b 目加田 (1964) pp.764-765
参考文献
[編集]- 石川忠久『漢詩の魅力』時事通信社、1993年。ISBN 978-4788793293。
- 石川忠久『漢詩のこころ』時事通信社、1980年。ISBN 978-4788780279。
- 『〈3〉大黄河の旅』(監修)石川忠久、世界文化社〈ビジュアル漢詩 心の旅〉、2007年、145頁。ISBN 978-4418072170。
- 井波律子『中国名詩集』岩波書店、2010年。ISBN 978-4000238687。
- 猪口篤志『中国歴代漢詩選』右文書院、2009年。ISBN 978-4842107318。
- 植木久行, 宇野直人, 松原朗『漢詩の事典』(編)松浦友久、大修館書店、1999年。ISBN 9784469032093。
- 植木久行『唐詩物語 ― 名詩誕生の虚と実と』 39巻、大修館書店〈あじあブックス〉、2002年。ISBN 978-4469231809。
- 宇野直人『漢詩の歴史 ― 古代歌謡から清末革命詩まで』東方書店、2005年。ISBN 978-4497205117。
- 宇野直人、江原正士『漢詩を読む (2) 謝霊運から李白、杜甫へ』平凡社、2010年。ISBN 978-4582834888。
- 大川忠三 著、宇野精一 編『唐詩三百首』明徳出版社〈中国古典新書〉、1984年。ISBN 978-4896192995。
- 田口暢穂 著、松浦友久 編『自然への讃歌』東方書店〈心象紀行 漢詩の情景〉、1990年。ISBN 978-4497903013。
- 前野直彬 編『唐詩鑑賞辞典』東京堂出版、1970年。ISBN 978-4490100624。
- 松浦友久 編『唐詩解釈辞典』大修館書店、1987年。ISBN 978-4469032024。
- 松浦友久『中国詩選 3 唐詩』文元社、2004年。ISBN 486145106X。
- 目加田誠『唐詩選』 19巻、明治書院〈新釈漢文大系〉、1964年。