コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

浮遊物質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

浮遊物質(ふゆうぶっしつ、suspended solids)とは、中に浮遊する粒子径2 mm以下の不溶解性物質の総称である。日本では水質指標の1つとされており、重量濃度(mg/L)で表される。懸濁物質(けんだくぶっしつ、suspended substance)とも呼ばれる。通常、SSと略される。

概要

[編集]

浮遊物質(SS)を多く含む水は透視度が下がり、太陽光が遮られることによって藻類光合成が阻害される。また、汚濁の進んだ水では有機態のSSの比率が高くなり、その有機物分解溶存酸素が消費されるため、生態系に大きな影響を与える。

日本では、公共用水域における生活環境の保全に関わる環境基準、特定事業所に関わる排水基準等により基準値が定められている。

測定法

[編集]

浮遊物質の測定としてはガラス繊維ろ紙遠心分離があるものの、通常はガラス繊維ろ紙法が用いられ、遠心分離法は濾過しにくい試料に適用される。ガラス繊維ろ紙法は、試料を孔径1 μmのガラス繊維ろ紙で吸引ろ過し、ろ過残留物を105 から110 ℃で2時間乾燥させた後、残留物の重量を測定する。

関連項目

[編集]