浦野理一
うらの りいち 浦野 理一 | |
---|---|
生誕 |
1901年4月22日 日本、長野県 |
死没 | 1991年 |
職業 | 染織研究家、染織プロデューサー |
浦野理一(うらの りいち、1901年4月22日[1]-1991年[2])は、日本の染織研究家[3]、染織プロデューサー[4]。飛鳥時代から江戸末期までの染織物数万点を収集して研究し[1]、作品づくりや著作に反映させた[2]。そのコレクションは日本で唯一ともいわれた[1]。雑誌『ミセス』誌上で長期にわたって連載を持ち[2]、小津安二郎の映画では衣装を担当した[2]。
経歴
[編集]1901年4月22日、長野県に生まれる[2]。小学生の頃からきものに興味を持ちはじめた[1]。東京・神田の錦城商業学校を卒業し[5]、1918年(大正7年)、日本橋白木屋(元東急百貨店日本橋店)に入社し、呉服部に勤めた[5]。染織研究のためのきものやボロきれ集めに熱中し、古着屋や骨董屋を巡って月給の大半を注ぎ込んだ[1][5]。1942年(昭和17年)には故郷の長野で蚕糸関係の家業についた[5]。収集品を通じてきものや染織の歴史と技術への知識を深め、自分でも柄を考案し、染めたり織ったりしてみたいと考えるようになった[5]。浮世絵で描かれるきものの柄の美しさに魅了され、喜多川歌麿、歌川豊国、葛飾北斎らの浮世絵の収集にも手を広げた[1]。
1954年(昭和29年)から19年間にわたって北鎌倉の東慶寺で作品展「帯ときものの会」を開き[6]、市民や文化人、外国人の注目を集め、鎌倉の年中行事とも言われるほどだった[1][6]。
1957年(昭和32年)、芸術部門で民芸織物の収集と研究が評価され、第6回神奈川文化賞を受賞した[1][7]。
1958年、小津安二郎初のカラー作品『彼岸花』に浦野のきものが使われた。クレジットには「衣装考撰 浦野繊維染織研究部」と記載された[8]。『秋日和』(1960年)、『小早川家の秋』(1961年)、『秋刀魚の味』(1962年)でも浦野のきものが使われ[9]、クレジットにはいずれも「衣装考撰 浦野染織研究所」と記載された[10]。浦野が小津と知り合ったのは、小津の母との縁だと浦野自身が述べている[11]。
1959年に出版された『幸田文全集』(中央公論社)では、表紙に浦野の手織木綿が用いられた[12]。茶と薄鼠の子持ち格子は「幸田格子」と命名された [12]。雑誌『婦人公論』に掲載された全集の広告には「装本・浦野理一」「布地製作浦野繊維工業」の記載があり[13]、「戦後出版界最高の造本」[13]、「その内容に最もふさわしい芸術的造本」[14]と紹介され、「幸田格子」の原寸大の写真も掲載された[14]。
1962年、北鎌倉に「浦野染織研究所」を設立した[2]。
1963年から90歳で亡くなる1991年まで、雑誌『ミセス』誌上できものページを担当した[12]。
息子の範雄に「国産の繭が作られなくなったら、糸も駄目になるから廃業しなさい」と遺言した[16]。
浦野のコレクションや資料は範雄に引き継がれたが[17]、真綿を紡いで作る節のある糸「瓢箪糸」が手に入らなくなったため工房は閉じられた[16][注 1]。
膨大な資料は銀座のきもの店「灯屋2」に受け継がれた[17]。
2020年には、浦野の裂を継いで新たなきものや帯をつくって展示販売する「継ぎ裂」展が開催された[15][17]。
作風
[編集]紬は長野・下諏訪の染織研究所で、染めは北鎌倉の自宅兼工房に抱えた職人によって制作された[18]。
節のある糸で織った「経節紬(たてふしつむぎ)」が浦野の代名詞だった[19]。
小津映画や雑誌『ミセス』で浦野の作品が知られるようになると、無地の経節紬に縮緬の友禅を合わせるといった、モダンで新しい組み合わせが人気を博し、コピー商品が出回るほどだった[2]。
浦野のきものは「文人好み」と言われ[12]、大佛次郎、里見弴、前田青邨、小倉遊亀といった鎌倉文化人やその妻たちに支持された[12]。
家族・親族
[編集]- 妻 光江( - 1999年1月)[20]
- 長男 浦野康夫( - 1997年1月1日)写真家[21]
- 息子 浦野範雄[16]
著作
[編集]- 浦野理一『日本のきもの 浦野理一染織抄』(限定版)文化服装学院出版局、1966年。 NCID BN1006057X。
- 浦野理一 編『名物裂』(限定版)文化服装学院出版局、1969年。 NCID BN13766370。
- 浦野理一『時代裂縞百撰』(限定版)文化出版局、1971年。 NCID BA39247184。
- 浦野理一『万華譜 浦野理一染織抄』文化出版局、1971年。 NCID BN07649055。
- 浦野理一 編『唐桟』(限定1500部)文化出版局、1972年。 NCID BN14264287。
- 浦野理一染織・解説『唐草』(限定版)文化出版局、1972年。 NCID BN13105903。
- 浦野理一『日本染織総華 1 友禅』文化出版局、1972年。 NCID BN09109842。
- 浦野理一『日本染織総華 2 更紗』文化出版局、1972年。 NCID BN09110025。
- 浦野理一『日本染織総華 3 絣』文化出版局、1973年。 NCID BN09148651。
- 浦野理一『日本染織総華 4 唐草・印花布』文化出版局、1973年。 NCID BN09148709。
- 浦野理一『日本染織総華 5 縞・格子』文化出版局、1973年。 NCID BN09148742。
- 浦野理一『日本染織総華 6 小袖』文化出版局、1974年。 NCID BN09148775。
- 浦野理一『日本染織総華 7 小紋』文化出版局、1974年。 NCID BN09148822。
- 浦野理一『日本染織総華 8 金襴・緞子』文化出版局、1974年。 NCID BN09148877。
- 浦野理一『日本染織総華 9 紅型・藍型』文化出版局、1975年。 NCID BN09148913。
- 浦野理一『日本染織総華 10 刺繡』文化出版局、1975年。 NCID BN09148968。
- 浦野理一『黄八丈』文化出版局、1975年。 NCID BA50389069。
- 浦野理一『染繍小袖』(限定版)文化出版局、1975年。 NCID BN1422174X。
- 浦野理一『名物裂宝覧』文化出版局、1976年。 NCID BA45334523。
- 浦野理一『江戸庶民の染織』毎日新聞社、1977年。 NCID BN07287952。
- 浦野理一『紅毛渡り江戸更紗』文化出版局、1977年。 NCID BN12088740。
- 浦野理一『現代日本のきもの』文化出版局、1978年。 NCID BN08478526。
- 浦野理一『千代紙友禅』文化出版局、1979年。 NCID BN14236011。
- 浦野理一『茶器名物寫集』(限定500部)毎日新聞社、1992年。 NCID BA49841614。
監修
[編集]- 文化服装学院出版局 編『ミセス全集 1 きもの通=和服篇』文化服装学院出版局、1968年。 NCID BA44435988。
- 浦野範雄 編『日本の色と紋様』毎日新聞社、1992年。 NCID BN07701100。
- 浦野範雄 編『江戸の紋様』毎日新聞社、1992年。 NCID BN0770187X。
- 浦野範雄 編『解説日本の色』毎日新聞社、1992年。 NCID BN07701847。
関連資料
[編集]- 『明治を偲ぶ錦絵展 浦野理一所蔵』野澤屋、1968年。明治100年野澤屋創業105年記念として1968年5月2日から5月7日まで横浜の野澤屋6階催場で開催された展示の図録
- 「浦野理一のきもの 四十年の美の系譜」『ミセス』第551号、文化出版局、2001年1月、大宅壮一文庫所蔵:200081583。
- 『七緒 vol.55』プレジデント社〈プレジデントムック〉、2018年。ISBN 978-4-8334-7731-4。「浦野理一の布物語」
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h 神奈川県、神奈川新聞社 編『文化の星 神奈川文化賞・スポ-ツ賞贈呈10周年記念』神奈川県、1961年、76頁。 NCID BB06358110。
- ^ a b c d e f g h 「特集 浦野理一の世界」『美しいキモノ2022年春号』第279号、ハースト婦人画報社、2022年2月19日、102頁。
- ^ “(小津安二郎がいた時代)浦野の着物 ざっくり、でも品良く /首都圏”. 朝日新聞: p. 36. (2014年4月13日)
- ^ 「特集 浦野理一の世界」『美しいキモノ2022年春号』第279号、ハースト婦人画報社、2022年2月19日、100頁。
- ^ a b c d e 知性社 編『湘南の50年 湘南を築きあげた先駆者たち』ばら出版、1977年、86頁。 NCID BA35898373。
- ^ a b 知性社 編『湘南の50年 湘南を築きあげた先駆者たち』ばら出版、1977年、85頁。 NCID BA35898373。
- ^ “神奈川文化賞歴代受賞者一覧 神奈川文化賞 (第1回から第70回まで)” (PDF). 神奈川県. 2023年4月29日閲覧。
- ^ 中野翠『小津ごのみ』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2011年、21頁。ISBN 9784480428202。
- ^ 中野翠『小津ごのみ』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2011年、25頁。ISBN 9784480428202。
- ^ 『小津安二郎展 生誕120年 没後60年』県立神奈川近代文学館、2023年4月1日、折り込み資料「小津安二郎監督作品一覧」頁。
- ^ 浦野理一「追想・小津安二郎」『ミセス』第381号、文化出版局、198710、72頁、大宅壮一文庫所蔵:200081424。
- ^ a b c d e 中野翠『小津ごのみ』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2011年、26頁。ISBN 9784480428202。
- ^ a b 「幸田文全集広告ページ」『婦人公論』第43巻第7号、中央公論社、1958年7月、大宅壮一文庫所蔵:200060265。
- ^ a b 「幸田文全集広告ページ」『婦人公論』第43巻第8号、中央公論社、1958年8月、大宅壮一文庫所蔵:200060266。
- ^ a b 「特集 浦野理一の世界」『美しいキモノ2022年春号』第279号、ハースト婦人画報社、2022年2月19日、106頁。
- ^ a b c d 「特集 浦野理一の世界」『美しいキモノ2022年春号』第279号、ハースト婦人画報社、2022年2月19日、108頁。
- ^ a b c d “伝説のきもの作家、浦野理一の布をリメイクして展示。”. madameFIGAROjapon (2020年11月6日). 2023年4月29日閲覧。
- ^ a b 「特集 浦野理一の世界」『美しいキモノ2022年春号』第279号、ハースト婦人画報社、2022年2月19日、101頁。
- ^ 「特集 浦野理一の世界」『美しいキモノ2022年春号』第279号、ハースト婦人画報社、2022年2月19日、103頁。
- ^ 「浦野理一のきもの 四十年の美の系譜」『ミセス』第551号、文化出版局、2001年1月、82頁、大宅壮一文庫所蔵:200081583。
- ^ “北鎌倉ワイツギャラリー”. 銀座一丁目新聞 (1999年3月20日). 2023年4月29日閲覧。