コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

浅沓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浅沓

浅沓(あさぐつ[1])は、日本において束帯衣冠直衣狩衣等を着用する際の履物。日本古来の和沓(わぐつ)の一種で、古くは公家が履き、現代でも神職が祭礼などで用いる[1]。雁鼻沓(かりはなぐつ)、鼻切沓(はなきりぐつ)、アサウズなどの別名がある[2]

概要

[編集]

アジア大陸から伝わった当初は革製で、鎌倉時代に木製、江戸時代には和紙製がつくられるようになり、現代では合成樹脂製が多い[1]。和紙製では、沓底を支える板を一番下と靴の中に敷き、木型に和紙を20~30枚貼り重ね、その上にをさらに貼り、黒を10回ほど塗って仕上げる[1]。神葬祭用の鈍色、黒艶消色、朱塗浅沓もある。

足の甲が触れる場所に込(こみ)という白色の綿入平絹を差し込み、沓底には沓敷を貼る[3]皇族勅任官の浅沓は有紋白綾、奏任官は白平絹の沓敷を貼る。また神職は一級以上は白綾有紋、二級以下は白平絹を用いる[4]出雲大社では、国造は白綾、一級以下は白平絹無紋である[5]

込のことを「甲当」、沓敷のことを「中敷」という場合もある[6]

浅沓を収納するしたり、運んだりする「浅沓木箱」もある。また、「浅沓ケース」という商品もあるが、これは黒合皮ビニールレザー生地で線ファスナー式のものが多い[7]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 橋本好治(浅沓職人)神職の靴「浅沓」伝統守る◇美容師から職人の道へ、失われた技術を復元◇日本経済新聞』朝刊2022年7月11日(文化面)2022年7月31日閲覧
  2. ^ 神道大辞典』(昭和12年7月19日、臨川書店発行、全1474頁)
  3. ^ 広辞苑』(岩波書店、昭和58年11月1日発行)全2661頁中2584頁
  4. ^ 神社本庁『神社有職故実』(1951年7月15日発行、全129頁)107頁
  5. ^ 出雲大社幽顕社『幽顕』(2016年11月1日発行)8頁
  6. ^ 神祭具便覧40巻』民俗工芸、平成28年9月発行、全438頁
  7. ^ 浅田茂樹井筒笥』(平成26年7月1日発行、杉浦一蛙堂印刷)全224頁)89頁