津島恵子
つしま けいこ 津島 恵子 | |
---|---|
本名 |
森 直子 もり なおこ (旧姓:倉成) |
生年月日 | 1926年2月7日 |
没年月日 | 2012年8月1日(86歳没) |
出生地 |
日本・長崎県下県郡厳原町 (現:長崎県対馬市) |
死没地 | 日本・東京都中央区 |
民族 | 日本人 |
身長 | 161 cm |
職業 | 女優、舞踊家 |
ジャンル | 映画、テレビドラマ |
活動期間 | 1947年 - 2002年 |
配偶者 | あり |
著名な家族 | 森岩雄(義父)[注釈 1] |
主な作品 | |
テレビドラマ 『どたんば』 『山河燃ゆ』 『牟田刑事官事件ファイル』シリーズ 『君が人生の時』 『さくら』 映画 『安城家の舞踏会』 『悲しき口笛』 『お茶漬の味』 『ひめゆりの塔』 『七人の侍』 『浮草日記』 『男はつらいよ 寅次郎真実一路』 |
津島 恵子(つしま けいこ、1926年〈大正15年〉2月7日 - 2012年〈平成24年〉8月1日、正字では惠子[注釈 2])は[注釈 3]、日本の女優、舞踊家[1]。本名:森(旧姓:倉成)直子。
人物・経歴
[編集]長崎県下県郡厳原町(現:対馬市)出身。三人姉妹の二女[2][注釈 4]。4歳のころ一家で東京に転居[3][4]。自由ヶ丘学園幼稚園、トモエ学園小学校[注釈 5]、新宿區立四谷第三小学校を経て[3]、東洋音楽学校普通科卒業後[5][注釈 6]、東洋音楽学校(現:東京音楽大学)本科中退。交易営団の秘書課に勤務ののち、飛騨高山に疎開し、現地で終戦を迎える。戦後は、弦巻町で自給自足の生活を開始[6]。一方、6歳、自由ヶ丘幼稚園の時から舞踊を始め[7][8]、同園および自由ヶ丘小学校にて宮操子から舞踊を学ぶ。のち、宮が四谷に研究所を設けたため、四谷第三小学校に転校して、同所に通う[注釈 7]。戦後、江口隆哉・宮夫妻主宰のノイエタンツ研究所でモダンダンスを学ぶ[9][注釈 8]。1945年には、舞踊の地方公演に参加[10]。松竹の大船撮影所で1947年より舞踊教師を務め始め[7][11][注釈 9]、同年、吉村公三郎に見出されて[1][12]、女優として映画出演を開始する。
1947年、松竹作品『安城家の舞踏会』でデビュー、以降、松竹専属となる。1948年、美空ひばりの主演第一作『悲しき口笛』に出演[注釈 10]。1950年、『歸鄕』に出演[注釈 11]。1951年公開の『乾杯! 若旦那』からは鶴田浩二とのコンビで人気を得る[注釈 12]。
1953年1月公開の、今井正監督の『ひめゆりの塔』にて初めて他社(東映)の映画に出演し、代表作の一つになる。
1953年3月松竹を退社してフリーとなり[13][注釈 13]、黒澤明監督の『七人の侍』などで好演[注釈 14]。1955年の『たそがれ酒場』では、踊りの振付を自身で考案する[注釈 15]。
1957年、当時の東宝副社長・森岩雄の子息(森伊千雄)と結婚したのを機に一時的に映画界からは遠ざかるが、1970年代にテレビドラマへカムバックする。
2002年のNHK連続テレビ小説『さくら』を最後に女優業を休止[14]。2007年頃から認知症の症状が出ていたとされ[14]、2012年8月1日午前10時20分、胃がんのため東京都内の病院で死去[15]。86歳没。
ギャラリー
[編集]-
1949年
-
『サンケイグラフ』1954年10月3日号より
-
『サンケイグラフ』1954年10月31日号より
エピソード
[編集]出演
[編集]映画
[編集]- 安城家の舞踏会(1947年、松竹) - 新川曜子
- われ泣きぬれて(1948年、松竹) - 石川節子
- 偉大なるX(1948年、松竹) - 千代
- 戀愛特急(1948年、松竹) - 昌江
- 初夜ふたゝび(1949年、松竹) - 田島の妻
- 君待てども(1949年、松竹) - 光子[17]
- 悲恋模様(1949年、松竹) - 朱実
- 彼女は答える(1949年、松竹) - 雪枝
- 悲しき口笛(1949年、松竹) - 勝川京子
- 花も嵐も(1949年、松竹) - 潤子
- 宵待草恋日記(1950年、松竹) - 荒木夏枝
- 夢を召しませ(1950年、松竹) - 松村翠
- 危険な年齢[注釈 17](1950年、松竹) - 千恵
- 長崎の鐘 (1950年、松竹) - 山田幸子
- 花のおもかげ(1950年、松竹) - 江原雪子
- 帰郷 (1950年、松竹) - 守屋伴子
- 女の水鏡(1951年、松竹) - 藤倉紀み子
- 乾杯! 若旦那(1951年、松竹) - 山里あき子
- 虎の牙(1951年、松竹) - 園原富美子
- 美しい暦(1951年、松竹) - 村尾先生
- 若い季節(1951年、松竹) - 葉山道子
- 純白の夜(1951年、松竹) - 岸田露子
- 天使も夢を見る(1951年、松竹) - 泉田禮子
- わが恋は花の如く(1951年、松竹) - 相良とみ子
- 海の花火(1951年、松竹) - 野村由起子
- 適齢三人娘 (1951年、松竹) - 松川素子[18]
- 若人の誓い(1952年、松竹) - 矢代香苗
- とんかつ大将(1952年、松竹) - 真弓
- 波(1952年、松竹) - 襲子
- 魔像(1952年、松竹) - 園絵[19]
- 華やかな夜景(1952年、松竹) - 安来初子
- お茶漬の味(1952年、松竹) - 山内節子
- ひめゆりの塔(1953年、東映) - 宮城先生
- まごころ(1953年、松竹) - 野々宮清子
- 姉妹(1953年、松竹) - 犬養鷹子
- 廣場の弧獨(1953年、俳優座) - 文江
- 處女雪(1953年、松竹) - 立花美奈子
- 魅せられたる魂(1953年、東映) - 芦屋りう子[20]
- 叛乱(1954年、新東宝) - 石田の妻やす子[21]
- 美しき鷹(1954年、大映東京) - 雁金スミエ
- 番町皿屋敷 お菊と播磨(1954年、大映京都) - お菊
- 七人の侍(1954年、東宝) - 志乃
- 足摺岬(1954年、北星) - 福井八重
- 国定忠治 (1954年、日活) - おとよ[22]
- 黒い潮(1954年、日活) - 佐竹景子
- 愛と死の谷間(1954年、日活) - 竹内愛子
- 女性に関する十二章(1954年、東宝) - 飛鳥ミナ子
- 人間魚雷回天(1955年、新東宝) - 真鍋早智子
- 坊っちゃん記者(1955年、日活) - 浅井ルミ子
- 花のゆくえ(1955年、日活) - 橋本和枝
- たそがれ酒場(1955年、新東宝) - エミー・ローザ
- 由起子(1955年、松竹) - 矢田部由起子[23]
- 暴力街(1955年、東映) - ユキ
- 名月佐太郎笠(1955年、新東宝) - お紋
- 浮草日記(1955年、独立映画) - 市川弥生
- 彼奴を逃すな(1956年、東宝) - 君子[24]
- 嫁ぐ日(1956年、松竹) - 木島咲枝
- 雪崩(1956年、東映) - 矢田まつよ
- 天国はどこだ(1956年、新東宝) - 矢島昌子
- 鬼火(1956年、東宝) - ひろ子
- 好人物の夫婦(1956年、東宝) - 池島とし子
- 浮気旅行(1956年、東宝) - バーの女克子
- 眠狂四郎無頼控(1957年、東宝) - 美保代
- おしゃべり社長(1957年、東宝) - 立花都子
- 山と川のある町(1957年、東宝) - 菅原みね子
- この二人に幸あれ(1957年、東宝) - 丸山千津子
- 眠狂四郎無頼控 第二話 円月殺法(1957年、東宝) - 美保代
- 善太と三平物語 風の中の子供(1957年、東宝) - 青山久子
- 善太と三平物語 お化けの世界(1957年、東宝) - 青山久子
- 口から出まかせ(1958年、東宝) - 熊坂礼子
- 恋は異なもの味なもの(1958年、東宝) - 咲子
- つづり方兄妹(1958年、東宝) - 井東なつ
- すずかけの散歩道(1959年、東宝) - 高畠信子
- 燈台(1959年、東宝) - 黒川いさ子
- 早乙女家の娘たち(1962年、東宝) - 吉村初子
- おしゃべりな真珠(1965年、松竹) - 克子
- 日本ダービー 勝負(1970年、東映) - 山形敬子
- 二人だけの朝(1971年、東宝) - 矢島里子(母)[25]
- 人生劇場 青春・愛欲・残侠篇(1972年、松竹) - 青成おみね
- ひとつぶの涙(1973年、松竹) - 梅本正子
- あした輝く(1974年、松竹) - 速水昌江[26]
- 潮騒(1975年、東宝) - 灯台長の妻
- スリランカの愛と別れ(1976年、東宝) - 松永喜代
- 喜劇 大誘拐(1976年、松竹) - 中谷ひろ子[27]
- ウィーン物語 ジェミニ・YとS(1982年、東宝) - マザー政子
- 男はつらいよ 寅次郎真実一路(1984年、松竹) - 静子
- 春来る鬼(1989年、松竹) - 口走りのばんば
- あした(1995年、東宝) - 金澤澄子
- 告別(2001年、BS-i=オフィス・シロウズ) - 若井しのぶ[28]
- 故郷(1999年、東映) - 國澤トミ
- なごり雪 あるいは、五十歳の悲歌(2002年、大映) - 水田の母
テレビドラマ
[編集]- どたんば(1956年、NHK)[注釈 18] - とき子
- 翡翠(1958年、NHK)
- ヤシカゴールデン劇場「片恋」(1958年、NTV)
- 土曜劇場「失敗」(1959年、CX)
- 山崎豊子短編集(1959年、KR)
- 遺留品
- 東芝日曜劇場
- 「子を取ろ、子取ろ」(1959年、KR)
- 「再婚」(1984年、TBS)
- 「形見わけ」(1985年、TBS)
- 「蛍の舞い」(1987年、TBS)
- 「六十歳のシンデレラ」(1990年、TBS)
- 夕やけ天使(1960年、TBS)
- 二十三年(1960年、NTV)
- 松本清張シリーズ・黒い断層「恐喝者」(1960年、KR)
- 山鳩の宿(1961年、NHK)
- ソフラン座「波」(1961-62年、CX) - 高子
- 武田ロマン劇場「うず潮」(1962年、NTV) - 高浜千代子
- 松本清張シリーズ・黒の組曲「小町鼓」(1963年、NHK) - 谷尾妙子
- のれん太平記(1964年、CX)
- 新・のれん太平記 第3シリーズ(1965年、CX) - 南稚子
- 七人の刑事 第99話「おとうと」(1965年、TBS)
- 渥美清の泣いてたまるか 第4話「オールセーフ」(1966年、TBS)
- レモンのような女(1967年、TBS) - 静江
- 女の中の悪魔(1967年、NET)
- 夏のわかれ(1968年、THK)
- パンとあこがれ(1969年、TBS) - 吉本敬
- どっこいしょ(1969年、THK) - 英芳子
- 兄弟(1969年、TBS) - 志沢厚子
- 大忠臣蔵(1971年、NET) - 滝うめ
- おれは男だ!(1971年、NTV) - 小林敏子
- お登勢(1971年、TBS) - はま
- あしたに駈けろ!(1972年、CX) - 信子
- 恐怖劇場アンバランス 第10話「サラリーマンの勲章」(1973年、CX・円谷プロ) - 犬飼貞子
- 水戸黄門 第4部 第18話「駈ける若駒 -八戸-」(1973年、TBS・C.A.L) - 千坂加代
- ライオン奥様劇場・若草物語(1973年、CX) - 三田はつ江
- 水曜劇場・寺内貫太郎一家(1974年、TBS)
- 第16話 - 花屋の見合い相手
- 第36話 - 滝本華江(きんの同級生)
- ぶらり信兵衛 道場破り 第40話「めぐりあい」(1974年、CX) - おさわ
- 花王愛の劇場・ 二十一歳の父(1974年、TBS) - 酒匂延子
- 伝七捕物帳 第76話「涙の赤っ鼻 情けの十手」(1975年、NTV) - お芳
- 俺たちの旅(1975年、NTV・ユニオン映画) - 竹内綾子(紀子の母)
- 高原へいらっしゃい(1976年、TBS)
- いろはの"い"(1976年 - 1977年、NTV・東宝) - 神谷章の母・あき子
- 達磨大助事件帳 第13話「雪絵危機一髪」(1978年、ANB) - もと
- 俺たちの祭 第18話(1977年、NTV・ユニオン映画) - 北見真佐子(直子の母)
- 大河ドラマ(NHK)
- 花王愛の劇場・ 母の肖像(1977年、TBS・国際放映) - 楠本幽子
- 松本清張シリーズ・棲息分布(1977年、NHK) - 井戸原初子
- ポーラテレビ小説・ こおろぎ橋(1978年、TBS) - 北出ぬい
- 木曜座
- 華やかな孤独(1978年、TBS)
- 名もなく貧しく美しく(1980年、NTV)- 大川たま(秋子の母)
- 土曜ドラマ(NHK)
- 女・かけこみ寺(1982年、TBS) - 法秀尼
- 外科医 城戸修平(1983年、TBS) - 安西かな子
- 松本清張シリーズ・波の塔(1983年、NHK)- 田沢不二子
- 大奥 第1話「大奥誕生」-第3話「陰謀の毒薬」(1983年、KTV) - 阿茶局
- 混浴岩風呂連続殺人・にせ夫婦東北ツアー(1983年、ABC) - 中村和子
- 土曜ワイド劇場「牟田刑事官事件ファイル」シリーズ(1983年 - 2002年、ANB) - 牟田明子
- 離婚テキレイ期(1984年、TBS) - 柏木品子
- 真田太平記(1985年、NHKドラマ) - 高台院
- もめん家族(1986年、東海テレビ制作昼の帯ドラマ)
- 花王愛の劇場・母さん、家においでよ(1986年9月 - 10月、TBS)
- ドラマ女の手記「定年ともだち・夢のチーズケーキ」(1986年、TX)
- 連続テレビ小説(NHK)
- 絆(1987年10月24日、NHK) - はな
- 教師びんびん物語2(1989年、CX)
- 火曜サスペンス劇場「地方記者・立花陽介6 鎌倉湘南通信局」(1995年8月15日、NTV) - 谷口綾子
- 君が人生の時(1997年、TBS) - 横大路リツ
- 三毛猫ホームズの黄昏ホテル(1998年、ANB) - 加代
- 月曜ドラマスペシャル「浅見光彦シリーズ10 隠岐伝説殺人事件」(1998年、TBS) - 琴野
受賞歴
[編集]- 1996年(平成8年) - 第6回日本映画批評家大賞 ゴールデン・グローリー賞
関連書籍
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 実父倉成氏に関しては、「父親は自由業っていうか、人の会社を手伝ったりしながら自分の好きなことをして、今思うと大変幸せな一生だったと思うんです。」との証言がある。川本三郎著『君美わしく ―戦後日本映画女優讃』文藝春秋、1996年 p.34
- ^ 女優活動初期には、恵も惠も用いられていた。
- ^ 芸名の由来は、1939年の『暖流』における高峰三枝子の役名啓子、から。この字が折原啓子の名と重なるのを避け、石坂洋次郎作『若い人』の登場人物江波恵子の字を採用。『安城家の舞踏会』に津島恵子名で出演するにいたる。名付親は、吉村公三郎。池田哲郎著『雲の切れ間より ― 映画女優の生活と意見 ―』德島書房、1954年 pp.35-36
- ^ 1948年のころ「家族は兩親と姉妹五人水入らずの生活」と評された。「映画スターカメラ訪問 若さと聰明さ」 世界社『富士』1948年2月新春復刊特大號 p.8
- ^ 入学時点では、自由ヶ丘学園。川本三郎著『君美わしく ―戦後日本映画女優讃』文藝春秋、1996年 p.34
- ^ 「東洋音楽学校というのがありまして、いまの音大です。自由ヶ丘学園のあと、こんどは親がそこの普通科に入れたんです。わたしは宝塚に入りたくてしようがなかったんですが。でもやっぱり、いわゆる踊り子じゃなくて舞踊家になるんだと思って。踊りには絶対に音楽が必要だからって、それで音楽学校に」との証言がある。川本三郎著『君美わしく ―戦後日本映画女優讃』文藝春秋、1996年 p.35
- ^ 両親は、津島が研究所へ通う便宜を図るために、二度住居を変えた。市村史郎著「スタア小説 若草の歌 ―― 津島惠子物語」近代映画社『近代映画』1951年Xマス12月號 p.69
- ^ 「江口・宮舞踊研究所」には、小学校四年のときから出入りしていた。川本三郎著『君美わしく ―戦後日本映画女優讃』文藝春秋、1996年 p.34
- ^ 東洋音楽学校本科進学後の開始。専属ではなく、一週間に二日出張して教え、一回の手当が500円、一ヶ月で4000円程度となった。手拍子を取ったり、タンバリンを振ったりして、モダンダンスを教授した。市村史郎著「スタア小説 若草の歌 ―― 津島惠子物語」近代映画社『近代映画』1951年Xマス12月號 p.69、池田哲郎著『雲の切れ間より ― 映画女優の生活と意見 ―』德島書房、1954年 p.37
- ^ 家城巳代治監督の演技指導により開眼する。役柄は、川本三郎の評言によれば、「戦災孤児になった」主人公「を助ける姉のようなやさしい女性。」川本三郎著『君美わしく ―戦後日本映画女優讃』文藝春秋、1996年 pp.39-40
- ^ 市村史郎の評言によれば、「『歸鄕』の好評を契機として、津島恵子の人気は、鰻上りに上昇し、いつか日本映画界のトップを行く、新進女優の一人に數えられるに至つた。」市村史郎著「スタア小説 若草の歌 ―― 津島惠子物語」近代映画社『近代映画』1951年Xマス12月號 pp.68-69
- ^ 1951年から3年連続で、鶴田・津島コンビは雑誌『平凡』の読者投票第1位となった。川本三郎著『君美わしく ―戦後日本映画女優讃』文藝春秋、1996年 p.43
- ^ 家城巳代治監督が1953年に独立プロで作ることとなった『雲ながるる果てに』の「若い特攻隊員たちの出撃を見送る小学校」女教師役の「出演を希望したが、会社側は『ひめゆりの塔』に続く他社出演を認め」なかった。川本三郎著『君美わしく ―戦後日本映画女優讃』文藝春秋、1996年 p.44
- ^ 本作品に続いて撮影に入った佐分利信監督作品『廣場の孤獨』が先に封切られた。『七人の侍』は1954年公開。映画世界社『映画の友』1953年12月号 p.104
- ^ 「内田先生が自分で全部やって下さいって。あの仕事は面白かったです、とても。踊らしてもらって」川本三郎著『君美わしく ―戦後日本映画女優讃』文藝春秋、1996年 p.35
- ^ 黒澤による談話。「女優さんは津島(恵子)君が本決りになつた。津島君の役はこの部落の娘なのですが、七人の侍の中で一番若く、美男の侍が好きになり、いよいよ明日、武士の一群が襲撃するという時に、文字通り身を焼く恋に陥るわけですが、今度は野性的な娘の姿を描いてみたいと思つています。」「黒沢明の大作主義」池田哲郎著『雲の切れ間より ― 映画女優の生活と意見 ―』德島書房、1954年 p.281
- ^ 原研吉監督と津島の叔父とは慶應義塾大学の同級生。原の紹介を得て、大船撮影所の舞踊教師に採用された。市村史郎著「スタア小説 若草の歌 ―― 津島惠子物語」近代映画社『近代映画』1951年Xマス12月號 p.69、川本三郎著『君美わしく ―戦後日本映画女優讃』文藝春秋、1996年 p.43
- ^ 映像が現存し、再放送やDVD化もされている。
出典
[編集]- ^ a b 「映画スターカメラ訪問 若さと聰明さ」 世界社『富士』1948年2月新春復刊特大號 p.8
- ^ 川本三郎著『君美わしく ―戦後日本映画女優讃』文藝春秋、1996年 p.33
- ^ a b 池田哲郎著『雲の切れ間より ― 映画女優の生活と意見 ―』德島書房、1954年 p.36
- ^ 市村史郎著「スタア小説 若草の歌 ―― 津島惠子物語」近代映画社『近代映画』1951年Xマス12月號 p.69
- ^ 「卒業演奏會 ―私の女学校生活によせて― 」ひまわり社『ひまわり』1952年3月号 p.32
- ^ 池田哲郎著『雲の切れ間より ― 映画女優の生活と意見 ―』德島書房、1954年 pp.36-37
- ^ a b 池田哲郎著『雲の切れ間より ― 映画女優の生活と意見 ―』德島書房、1954年 p.37
- ^ 川本三郎著『君美わしく ―戦後日本映画女優讃』文藝春秋、1996年 p.34
- ^ 川本三郎著『君美わしく ―戦後日本映画女優讃』文藝春秋、1996年 p.32
- ^ 「卒業演奏會 ―私の女学校生活によせて― 」ひまわり社『ひまわり』1952年3月号 p.33
- ^ 川本三郎著『君美わしく ―戦後日本映画女優讃』文藝春秋、1996年 p.36
- ^ 佐藤忠男・吉田智恵男編著『日本映画女優史』芳賀書店、1975年 p.258
- ^ 川本三郎著『君美わしく ―戦後日本映画女優讃』文藝春秋、1996年 p.46
- ^ a b “津島恵子さん死去「ひめゆりの塔」で好演”. 日刊スポーツ (2012年8月4日). 2019年12月12日閲覧。
- ^ “女優の津島恵子さんが死去 「ひめゆりの塔」などで知られる”. スポニチ Sponichi Annex. (2012年8月3日) 2016年12月11日閲覧。
- ^ 「黒澤明大いに語る ―『七人の侍』の構想と演出 ― 」映画世界社『映画の友』1953年12月号 p.91
- ^ “君待てども”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年3月7日閲覧。
- ^ “適齢三人娘”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年3月7日閲覧。
- ^ “魔像(1952)”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年3月8日閲覧。
- ^ “魅せられたる魂”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年3月8日閲覧。
- ^ “叛乱(1954)”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年3月8日閲覧。
- ^ “国定忠治(1954)”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年3月8日閲覧。
- ^ “由起子”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年3月8日閲覧。
- ^ “彼奴を逃すな”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年3月8日閲覧。
- ^ “二人だけの朝”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年3月9日閲覧。
- ^ “あした輝く”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年3月9日閲覧。
- ^ “喜劇 大誘拐”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年3月9日閲覧。
- ^ “告別”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年3月9日閲覧。
外部リンク
[編集]- 津島恵子 - allcinema
- 津島恵子 - KINENOTE
- 津島恵子 - 日本映画データベース
- 津島恵子 - NHK人物録
- “津島恵子 1926年生まれ。映画「七人の侍」「ひめ…:日本の大女優 写真特集”. 時事ドットコム. 2016年10月25日閲覧。