津久毛橋城
表示
津久毛橋城 (宮城県) | |
---|---|
南から見た城址(2005年12月) | |
別名 | 津久裳橋城 |
城郭構造 | 平山城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 北畠顕信 |
築城年 | 1341年(北朝:暦応4年/南朝:興国2年) |
主な城主 | 北畠氏 |
廃城年 | 不明 |
遺構 | 曲輪、土塁 |
指定文化財 | 史跡等未指定[1] |
再建造物 | なし |
位置 | 北緯38度49分23.0秒 東経141度02分12.5秒 / 北緯38.823056度 東経141.036806度座標: 北緯38度49分23.0秒 東経141度02分12.5秒 / 北緯38.823056度 東経141.036806度 |
地図 |
津久毛橋城(つくもはしじょう)または津久裳橋城[2]は、宮城県栗原市(陸奥国栗原郡)金成津久毛にあった南北朝時代の日本の城。1341年(北朝:暦応4年/南朝:興国2年)に南朝方の北畠顕信が築いた。
概要
[編集]中世までの津久毛橋は、陸奥国を南北に通じる街道が三迫川をわたる交通の要地であった。
津久毛橋城は、南北朝時代の暦応4年(北朝)/興国2年(南朝)9月(1341年)に南朝の北畠顕信が築き、南への進出のための拠点としたものである。
当城は、三迫川沿いの平地北端に位置する丘陵上にあり、『鬼柳文書』(『南北朝遺文-東北編-』所収638号)によると他の4ヵ所の城(館)と共に築かれたという[2]。北朝からは石塔義房が迎撃に出て、翌年の康永元年(北朝)/興国3年(南朝)の戦い(1342年)で顕信を退けた。
脚注
[編集]- ^ 「栗原市の指定文化財一覧」栗原市公式HP
- ^ a b 竹井 2021 p.40
参考文献
[編集]- 竹井英文「東北地方における中世城館関係史料集成-宮城県編-」(『東北学院大学論集 歴史と文化』63号、2021年) pp.19-100