コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

泰翁慶岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

泰翁 慶岳(たいおう けいがく、明応9年(1500年) - 天正2年(1574年[1])は、戦国時代浄土宗西山深草派の僧侶。京都誓願寺51世住職[2]。三河国出身で、徳川家康のために朝廷との交渉の斡旋にあたったとされる。

経歴

[編集]

三河国岡崎の生まれ[2]三浦為通の末裔(三浦氏)を称し、三浦市右衛門直元の長男とされる[3]

大林寺(岡崎市魚町)4世住職を経て、京都誓願寺の51世住職となった[2]。永禄8年(1565年)から翌9年(1566年)にかけて『言継卿記』にたびたび登場する[2]。この時期、誓願寺は円福寺・三福寺との訴訟を繰り広げていたが勝訴をおさめ[2]、永禄9年(1566年)2月8日に弟子の慶源らを率いて三河に下向したとある[2]。三河への帰国後は、三河で誓願寺系の教線を伸ばすとともに、たびたび京都に慶源を派遣したという[2]

永禄9年(1566年)の家康の松平から徳川への改姓[2][3]や、官位について[2]、京都での人脈を通じて尽力したとされる[2]。家康は諏訪明神の傍らに寺を建てて泰翁に与えた[2]。これが岡崎市梅園町の誓願寺(諏訪山泰翁院)の興りで、泰翁が開山とされている[2]里村紹巴の『富士見道記』にも登場する[2]

家康に仕え、三河国宇野辺・上野の代官を務めた三浦直升(1530年 - 1602年)は弟という[3]。直升の子孫は江戸幕府の旗本となった[3]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 新編岡崎市史編さん委員会 1983, p. 222.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 内藤佐登子 2003, p. 176.
  3. ^ a b c d 『寛政重修諸家譜』巻第五百二十三、国民図書版『寛政重修諸家譜 第三輯』p.813

参考文献

[編集]
  • 寛政重修諸家譜』巻第五百二十三
    • 『寛政重修諸家譜 第三輯』(国民図書、1923年) NDLJP:1082714/415
  • 内藤佐登子『紹巴富士見道記の世界』続群書類従完成会、2003年。 
  • 『新編岡崎市史』(新編岡崎市史編さん委員会、1983年) 

外部リンク

[編集]