コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

波多野検校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

波多野 検校(はたの けんぎょう、生年不詳 - 1651年慶安4年)[1])は、江戸時代前期の琵琶奏者である。諱は孝一[1](考一とも[1])。波多野流を創始した事で知られている。

経歴・人物

[編集]

京都の生まれ。幼年期に盲目となり、一方流師道派に属する山中検校(山中休一)の門人となり[1]、琵琶奏法を主に学ぶ。後に八坂流の長原某の教えを受け[1]、「波多野流」を創始した[1]。波多野流は。同時期に活躍した前田検校が創始した「前田流」と共に、当時の琵琶奏法の双璧となった[1]。1634年(寛永11年)小池凡一らと当代式目の制定に参加した[1]。後に江戸に出て、当時江戸幕府将軍であった徳川家光の恩恵を受けたことにより、江戸宗匠に認定された[要出典]。さらに晩年から5年前からは職検校にも認定された[1]

弟子

[編集]

直弟子

[編集]
  • 岸部検校(城郡) ‐坊主は藤田城けい(延享2年権成)。安永2年権成。京都で波多野流平曲を継承

孫弟子

[編集]
  • 岸並検校(城民) - 岸部の弟子。寛政8年権成。84代職総検校(京都)

曾孫弟子

[編集]
  • 権田検校 - 岸並の弟子。
  • 八重橋検校(城芳) - 岸並の弟子。文政12年権成(大阪)。弟子に大阪の清原(吉原)検校(城秀)、孫弟子に摂津西宮の西原検校(城季)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第5巻』岩波書店、1984年10月、75頁。 

出典

[編集]