コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

河村秀高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
河村 秀高
時代 平安時代後期
生誕 不明
死没 不明
改名 遠実、秀高[1]
別名 三郎[1]
官位 従五位山城権守[1]
主君 藤原忠実
氏族 波多野氏河村氏
父母 父:波多野遠義、母:横山孝兼の娘[2][1]
兄弟 波多野義通秀高大友経家波多野義景菖蒲実経沼田家通源義朝の妾?[注釈 1][4]
京極局[注釈 2]、横山孝兼の娘、国分綱隆の娘[6][7]
柳川則実義秀秀清秀経[2]
テンプレートを表示

河村 秀高(かわむら ひでたか)は、平安時代後期の武士河村氏の祖[2]

生涯

[編集]

相模国余綾郡波多野荘を中心に栄えた波多野氏の惣領・波多野遠義の次男として生まれる。秀高は父より所領のうち足柄上郡河村郷を譲られ、河村三郎を称した。波多野氏は相模の在地武士として発展しつつも在京して朝廷に出仕する一族だったが、秀高もまた摂家藤原忠実に仕えて侍所勾当となり、昇殿を許されていたという[注釈 3][2][4]

秀高は河村氏の祖と扱われ、河村城山北町の般若院の開祖と伝承されている[9][10]。河村氏は三男の義秀治承・寿永の乱源頼朝に従わなかったため河村郷を奪われたが、四男の秀清が頼朝に出仕して旧領に復帰。子孫はさらに陸奥国越後国に分布、室町時代には常陸甲斐三河伯耆石見にも分流した。支族に茂庭氏、荒河氏などがいる[4][10]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『波多野氏血統鑑』『系図纂要』などの系図類は源義朝の妾で源朝長の生母となった女子を遠義の娘とするが、『吾妻鏡治承4年10月17日条は「波多野義常の母方の叔母は源朝長の母」すなわち遠義の子の妻の姉妹とする[3]
  2. ^ 松田中左衛門尉の娘。源頼朝女官を務めた[5]
  3. ^ 摂関家の侍所勾当は六位蔵人になる資格があった[8]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 秦野市 1990, p. 付録 14.
  2. ^ a b c d 菊池 1983, § 河村氏.
  3. ^ 秦野市 1990, p. 358.
  4. ^ a b c 野口 1990.
  5. ^ 秦野市 1990, p. 付録 15.
  6. ^ 秦野市 1990, pp. 付録 14-16.
  7. ^ 川村 1963, p. 40.
  8. ^ 下向井 2007.
  9. ^ 菊池 1983, § 河村城.
  10. ^ a b 鈴木 & 鈴木 1984, 川村郷.

参考文献

[編集]
  • 菊地勇次郎 著「河村氏/河村城」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 3巻、吉川弘文館、1983年。ISBN 978-4-642-00503-6 
  • 野口実 著「波多野氏」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 11巻、吉川弘文館、1990年。ISBN 978-4-642-00511-1 
  • 下向井龍彦 著「勾当」、平凡社 編『改訂新版 世界大百科事典』平凡社、2007年。ISBN 978-4-582-03400-4 
  • 鈴木棠三; 鈴木良一 編『神奈川県の地名』平凡社日本歴史地名大系〉、1984年。ISBN 978-4-582-91033-9 
  • 川村章一『川村家の歴史』川村章一、1963年。 
  • 秦野市『秦野市史』 通史1、秦野市、1990年。 
');