河尻鎮行
表示
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
別名 | 與兵衛(通称) |
官位 | 肥前守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 織田信長→森長可→豊臣秀吉→秀頼→徳川家康 |
氏族 | 河尻氏 |
父母 | 父:河尻秀隆 |
兄弟 | 秀長、鎮行、末守殿(浅野左近室のちに土肥親真室、芳春院の姪の娘) |
特記 事項 | 姓は「川尻」とも書かれる |
河尻 鎮行(かわじり しげゆき)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・旗本。河尻秀隆の子。河尻秀長の弟。旗本河尻氏の祖。
生涯
[編集]兄の秀長と共に小牧・長久手の戦い、九州平定、小田原征伐、文禄・慶長の役など数々の戦いに参加。兄の秀長は独立して苗木城主となり1万石の大名となり仕える。 関ヶ原の戦いで秀長が戦死(行方不明)後、居城の苗木城は遠山友政に攻略された。
河尻家(河尻氏)として一人戦後生き延びた。
後に江戸幕府に召し出され、河尻家正式な後継者跡取りとして認められ、旗本となる。
子孫は200俵の旗本として存続・繁栄する。
子孫
[編集]旗本河尻氏の祖であり、子孫が河尻氏3家に分かれ、その次男の系統が河尻春之である。
河尻家の菩提寺
[編集]岐阜県加茂郡坂祝町に河尻秀隆によって創建された長蔵寺。猿啄城(勝山城)城下町にある。寺紋は揚羽蝶であり、河尻秀隆の軸も保存されている。鎮行と旧家臣の墓がある。
参考文献
[編集]- 『寛政重修諸家譜』