江崎健次郎
表示
江崎 健次郎(えざき けんじろう、1926年10月27日 - )は日本の作曲家。
略歴
[編集]台湾生まれ。日本大学芸術学部卒業。作曲を松平頼則に師事する。第25回日本音楽コンクール第1位受賞。第36回国際現代音楽祭入選。 1957年、松平頼暁、下山一二三らとグループ20.5を結成。後に、東京テープ音楽・音響工房を設立し、音響デザイン社社長として記録映画およびPR映画の音楽や電子チャイム、音響デザインの制作に携わる[1]。
作風
[編集]一作ごとに主義主張を確実に変えてゆく(本人の弁では自己否定の連続)ために、全作品のカタログすら作らない。現代音楽業界と袂を分かち、たった一人で独自のサウンドインスタレーションを展開するなど、音響重視の作曲法は活動当初から変わっていない。シアター・ピースを日本で初めて行ったことでも知られている。
代表作
[編集]- "Presage" by the system of mobile Configuration for Full Orchestra 1964
- "Omen" for Full Orchestra by the Modified System 1964
- Concretion for Violin, Viola, Cello 1962
- Piano Trio 1964
- Pharos No.2/fl,cl,ob,pf 1964
- composition 5/fl,2g,vc,perc,sop 1965
- Module for Guitar 1968
- Discretion for Female Voice(女声のためのディスクレション)/sop,pf 1961
- Discretation for Soprano 1962
- Concretion for Three Voices/sop,ten,bar 1960
- Beating for Three voices and percussion 1960
- Instruments/sop,ten,bas,perc 1961
- Dim Light for Chorus and Six instruments/mix voice chorus,fl,cl,fg,vl,vc,perc 1962
- Moving Pulses(三声と打楽器のための動く鼓動) for Three voices and percussion 1965
- Music for Guitar and Electronic sound(ギターと電子音のための音楽)/Guitar,2 tape recorders, microphone 1967
- Ensemble for a Piano and Two Playback Device 1968
- Musicronics NO.1/pf,perc,tape 1968
- Requiem-1970 for Magnetic tape and Soprano 1969
- Kyojitu by Electronic sound and piano 1970
- ONGAKU II for Guitar and Electronic Sound 1972
- Music Documentary Manhattan/tape 1966
- Music Documentary Subway in New York/tape 1966
- Music Documentary Times Square Station/tape 1966
- Computer Music No.1 1969
- Electronic Music 225 1966
- Electronic Music 313 1966
- Electronic Music Fantasy 1966
- Electronic Music Gagaku 1966
- Meditation No.1 1966
- Meditation No.2 1966
- Metamorphism of Short Attack/tape 1966
- Electronic Music for Modern Ballet 1966
- Ballet music zamuzara 1968
- Flip Flop/tape 1970
- Symptoms/electronic music 1970
- LIAISON for 12channel 1971
- Electronic Adumbration 1972
- 南相木小学校校歌
- 練馬区立大泉第二中学校校歌(江崎は昭和40年代にこの中学校の音楽教師をつとめていた)
- 練馬区立大泉北中学校校歌
最新作
[編集]- Piano Sonata Etanos I(2002/05)
なお、Etanos 「I」としたのは、以降も書き続ける気持ちがあるからと本人は語っていた。