コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

水谷縫治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

水谷 縫治(みずたに ぬいじ、弘化3年(1846年) - 明治17年(1884年11月27日)は、囲碁棋士伊予国出身、方円社に所属、七段。ほうじとも読む。明治初期に本因坊秀甫に次ぐ実力を持ち、方円社四天王にも数えられたが、38歳で死去。

経歴

[編集]

伊予国大島椋名村の代々医者の家に生まれる。7歳の時に今治城主松平壱岐守勝吉御前で近習の武士と対局するなど、天才少年として知られる。13歳の時、本因坊秀策因島に帰郷した際に、父に連れられて四子(2局)、三子で対局して圧勝。秀策は江戸へ出る事を勧めるが、病弱であり医師の道に進ませるという理由で父に断られる。

その後は近隣で賭碁師として鳴らし、明治維新後は小学校の代用教員などを勤めた。方円社を設立した村瀬秀甫に再三招聘され、明治13年(1880年)に上京して方円社入社、四段(方円社6級)を認められる。すぐに頭角を現し、五段、明治16年(1883年)には六段(4級)と昇段。秀甫に対してはただ一人先相先の手合に進み、事実上のナンバー2となる。明治16年の渋沢栄一別宅で行われた方円社定式手合での巌崎健造との対局では、130手目の妙手などにより勝利し、この手を見た秀甫が大変に喜び、観戦者からも拍手が起こったと伝えられている。

明治17年(1884年) に七段昇段の話が出た際に高橋杵三郎から異議が出て、十番碁を打つ(高橋先相先)。第1局から縫治が4連勝して先に打ち込んだが、十番碁の前に高橋勝ちが1局あるとして手直りを承知せず、その後の6局は先番を入れあって2勝4敗となり、昇段はならなかった。その後肺病が進み、この年の11月に没。わずか4年あまりの棋士としての生涯となった。追悼七段。

碁は長考派であった。風貌は撫で肩のおちょぼ口と林文子が評しており、また自信家で性格温厚であったと言われる。秀甫は「品性も卑しくなく金銭欲も深くなく、碁技も秀逸。しかし対局時に顔をのぞき込んだり石を下す度にこちらをバカにしたような冷笑を浮かべる態度はたまらない」と、人格や技量方面を評価しつつ対局態度に難を示している[1]。納棺で死装束に着替えさせる際、賭碁師の時代の出入りによると思われる刀傷が体中にあった。秀甫の追悼句「片枝の頼みも折れて松の雪」。

代表局

[編集]

縫治のエグリ

[編集]

1881年(明治14年)、村瀬秀甫(白)との一局。上辺の白模様が大きくなりそうな状況だが、左上の黒がはっきり生きていない(白a,黒b,白cがある)ため、打ち込み地点によっては両ガラミとされる。ここで黒1とカドに打ち込んだ手が鋭い着想であった。

以下下図のように運び、黒は上辺の白模様の中で所帯を持った。局後に、この構想を秀甫は激賞したと伝えられる。「先の模範局」とされる一局である。

ヨセの妙手

[編集]

明治16年(1883年) 、巌崎健造(先)との対戦。130手目の白1の手が、後のヨセの得を残す妙手とされた。この後、黒2、白3と進み、170手白中押勝。

参考文献

[編集]
  • 安藤如意渡辺英夫『坐隠談叢』新樹社 1955年
  • 瀬越憲作『囲碁百年 1 先番必勝を求めて』平凡社 1968年
  • 小堀啓爾高木祥一「夭逝した棋士たち(第11回)水谷縫次」(「棋道」誌1998年11月号)
  • 相場一宏福井正明「碁界黄金の十九世紀(第29回)」(「碁ワールド」誌 2004年11月号)
  • 福井正明「囲碁史探偵が行く(24) 碁界にもいじめがあった」(「碁ワールド」誌2006年12月号)

脚注

[編集]
  1. ^ 福井正明『名局細解2012年3月号』誠文堂新光社、2012年2月4日、95頁。 

外部リンク

[編集]