コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

水口藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水口県から転送)

水口藩(みなくちはん)は、近江国水口周辺(現在の滋賀県甲賀市)を領した。藩庁は水口城

略歴

[編集]

豊臣政権当時、五奉行の1人であった長束正家が5万石、後に12万石で水口岡山城(古城)に入っていたが、関ヶ原の戦いで西軍について滅亡、その後は幕府領となっていた。

天和3年(1682年)、賤ヶ岳の七本槍の一人として知られる加藤嘉明の孫で、外様石見吉永藩(1万石)藩主・加藤明友が祖父と自身の功により1万石の加増を受け、2万石で近江国水口城主となり立藩。水口城は造園の名手・小堀政一(遠州)の手によるものと伝わる。

子の明英譜代の格式を与えられ、元禄3年(1690年)に寺社奉行から若年寄に昇進し、5千石の加増を受けて元禄8年(1695年)、下野壬生藩に移封となった。

替わって能登下村より、譜代の鳥居忠英が2万石で入部する。忠英は正徳元年(1711年)、寺社奉行から若年寄に昇進し、正徳2年(1712年)に下野壬生藩に移封となった。

同年、入れ替わりに下野壬生藩より加藤明英の嗣子嘉矩が2万5千石で入部した。以後、明治維新まで加藤家が領することとなった。明治4年(1871年)、廃藩置県により廃藩となり、水口県となる。

歴代藩主

[編集]

加藤家

[編集]

外様(願譜代) 2万石(1682年 - 1695年)

  1. 明友
  2. 明英

鳥居家

[編集]

譜代 2万石(1695年 - 1712年)

  1. 忠英

加藤家

[編集]

外様(願譜代) 2万5千石 (1712年 - 1871年)

  1. 嘉矩
  2. 明経
  3. 明煕
  4. 明堯
  5. 明陳
  6. 明允
  7. 明邦
  8. 明軌
  9. 明実

幕末の領地

[編集]

明治維新後に、甲賀郡1村(旧川越藩領)が加わった。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
先代
近江国
行政区の変遷
1682年 - 1871年 (水口藩→水口県)
次代
大津県