水原吉一
表示
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代初期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 元和元年5月14日(1615年6月10日) |
改名 | 亀千代(幼名)、吉一 |
別名 | 吉勝、通称:亀介 |
官位 | 石見守 |
主君 | 豊臣秀長→秀吉、秀頼 |
氏族 | 水原氏 |
水原 吉一(みずはら よしかず)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。豊臣家の家臣。諱は吉勝(よしかつ)も用いているが、通称の水原 亀介(みずはら かめすけ)と署名する文書が多い。
略歴
[編集]紀伊の地侍であったが、初め羽柴秀長に属し、天正13年(1585年)3月3日、紀伊海部郡[1]舟津内に100石を安堵される[2]。
次いで羽柴秀吉に仕えて所領も丹波国へ移る[2]。金切裂指物使番となった[2]。秀吉の御使番衆の一人。
天正18年(1590年)の小田原征伐後、秀吉が会津に進発するにあたっての沿道の工事奉行を、垣見家純・西川八右衛門・杉山源兵衛・友松次右衛門[3]と共に務める[2][4]。
文禄3年(1594年)3月21日、丹波から播磨船井郡[5]妙薬寺村100石に移封[2]。また同年の伏見城築城の普請奉行[2]。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおける動向は不明だが、その後、1,000石で豊臣秀頼に仕えており、慶長11年(1606年)、江戸城普請の際には出張して奉行を務め、慶長16年(1611年)の春には禁裏の普請を担当した[2]。秀頼のもとでは奉行衆であったようだ。
大坂の陣における戦功の有無はわからないが、当時は大坂町奉行を務めていた。元和元年(1615年)5月8日に大坂城が落城すると逃亡して京都市中に潜伏していたが、5月14日に発見され、藤堂高虎が派遣した兵によって討たれた[2]。