民族菌類学
民族菌類学(Ethnomycology)は、菌類の歴史的な使用や社会学的な影響の研究であり、民族植物学や民族生物学の下位分野とみなされている。 理論上は火口や、薬としての薬用キノコや(酵母を含む)食物も含まれるが、マジックマッシュルームやベニテングタケ、麦角菌のような向精神性のキノコや菌類の研究が多い。
アメリカの銀行家のロバート・ゴードン・ワッソンは、1950年代にこの分野の研究の先駆者となり、彼は妻と共に、クランデロ(治療的シャーマン)のマリア・サビーナによるマサテコ族のキノコの儀式に参加し、西洋で最初にそのことで記録された者となった。生物学者のリチャード・エヴァンズ・シュルテスもまた民族菌類学者の先駆者とみなされている。後の研究者には、テレンス・マッケナ、アルバート・ホフマン、ラルフ・メツナー、カール・ラック、ブライス・ダニエル・ステープルズ、ジョルジョ・サモリーニ、Keewaydinoquay Peschel、ジョン・マルコ・アレグロ、クラーク・ハインリッヒ、ジョナサン・オット、ポール・スタメッツなどがいる。
菌類学的な同定に加え、民族菌類学は人類学と文献学の大きな文脈によるところが大きい。民族菌類学者における主な議論には、インド・アーリア人の古い文献『リグ・ヴェーダ』に登場するソーマは、ベニテングタケなのではというワッソンの仮説がある[1]。これに続いて、他の古代の文化における向精神性キノコの使用法を特定するための、信頼性について様々な似たような試みが行われてきた。 他によく言及されるのは、およそ紀元前1500年から西暦396年の間の古代ギリシアにおけるエレウシスの秘儀での秘跡であるキュケオンについてである[2]。
ワッソンは、歴史的なキノコの使用がそうした儀式と伝統でのシャーマニズムの促進役、あるいはスピリチュアルな体験の核だとみなしているが、マッケナはさらに進めて、シロシビンの摂取がおそらく言語と文化の形成につながったものだと位置づけ、幻覚性キノコを善悪の知識の木の原型だとみなしている[3]。
1990年代には、レイブ文化においてサイケデリック・リヴァイヴァルとの組み合わせで、マジックマッシュルームの娯楽的な使用が盛り上がりを見せ、簡単な培養方法へと改良され、キノコ自体とそうした情報はインターネットを介して広まった。 こうした「キノコの使用の舞い上がり」は、民族菌類学の大衆化を促し、ウェブサイトや掲示板などでのクリスマスやメルヘン物語の象徴的意味についての議論をもたらしている。
出典
[編集]- ^ 『聖なるキノコソーマ』せりか書房、1988年。ISBN 4796701575、Wasson, R. Gordon (1968). Soma: Divine Mushroom of Immortality. ISBN 0-15-683800-1
- ^ Wasson RG, ((Albert Hofmann)), ((Ruck Carl A.P)) (1998). The Road to Eleusis: Unveiling the Secret of the Mysteries (second ed.). Hermes Press. p. 149. ISBN 0-915148-20-X
- ^ 『神々の糧―太古の知恵の木を求めて―植物とドラッグ、そして人間進化の歴史再考』第三書館、2003年。ISBN 4-8074-0324-9。McKenna, Terence (1993). Food of the Gods: The Search for the Original Tree of Knowledge A Radical History of Plants, Drugs, and Human Evolution (reprint ed.). Bantam. ISBN 0-553-37130-4
参考文献
[編集]- Oswaldo Fidalgo, The ethnomycology of the Sanama Indians, Mycological Society of America (1976), ASIN B00072T1TC
- E. Barrie Kavasch, Alberto C. Meloni, American Indian EarthSense: Herbaria of Ethnobotany and Ethnomycology, Birdstone Press, the Institute for American Indian Studies (1996). ISBN 0-936322-05-5.
- Aaron Michael Lampman, Tzeltal ethnomycology: Naming, classification and use of mushrooms in the highlands of Chiapas, Mexico, Dissertation, ProQuest Information and Learning (2004)
- Jagjit Singh (ed.), From Ethnomycology to Fungal Biotechnology: Exploiting Fungi from Natural Resources for Novel Products, Springer (1999), ISBN 0-306-46059-9.
- Keewaydinoquay Peschel. Puhpohwee for the people: A narrative account of some use of fungi among the Ahnishinaubeg (Ethnomycological studies) Botanical Museum of Harvard University (1978),ASIN: B0006E6KTU
外部リンク
[編集]- "Aboriginal use of fungi", Australian National Botanic Gardens Fungi Web Site.
- R.G. Wasson - Harvard University Herbaria
- Carl A.P. Ruck - Boston University Department of Classical Studies
- Albert Hofmann Foundation
- Terence McKenna - Official site
- John M. Allegro - Official site
- Jan Irvin and Andrew Rutajit - Official site
- Dan Merkur - Official site
- Michael Hoffman
- Visionary Mushrooms Studies in Ethnomycology with Contributions by Gaston Guzman and Albert Hofmann