コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

毛細管現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
連続体力学


毛細管現象:(H2O)と水銀(Hg)

毛細管現象(もうさいかんげんしょう、: capillary action)とは、細い管状物体(毛細管)の内側の液体が、外部からエネルギーを与えられることなく管の中を移動する物理現象である。毛管現象とも呼ばれる[1]。布を水に浸すと、水が布を伝って液面よりも高い位置に上昇するのも、この現象によるものと説明される[1]

表面張力・壁面のぬれやすさ・液体密度によって液体上昇の高さが決まる。

表面張力を測定する方法の一つとなっている[2]

原理

[編集]
  1. 表面張力によって液面は縮まろうとする方向に力が加わっている。
  2. 壁面付近の傾きをもった液面が縮まろうとすることによって結果的に水面を持ち上げる。つまり、液体の上昇する力は壁面付近の表面張力の垂直成分に等しい。
  3. 上の二つの力と持ち上げた液体の重さがつりあうまで液面は上昇する。液体の重さは密度×体積(管断面積×高さ)で求まるが、細い管の場合はこの管断面積が微小となる。このため液面の上昇する高さは非常に大きいものとなる。

計算式

[編集]

液面の上昇高さh は、以下の式で与えられる。

T = 表面張力
θ = 接触角
ρ = 液体の密度
g = 重力加速度
r = 管の内径(半径)
計算値、条件はT = 0.0728 N/mの水、横軸は小数点1位にまるめられているので注意

たとえば、海水面高度でガラス管と水の組み合わせの場合、

T = 0.0728 N/m (20℃)
θ = 20°
ρ = 1000 kg/m3
g = 9.80665 m/s²

となり、次の式で液面の上昇高さを計算できる。

ガラス管の半径がr = 0.05 mmであれば、液面の上昇は約28 cmとなる。

研究史

[編集]

毛細管現象について最初に記録を残したのは、15世紀末(1490年[3])のレオナルド・ダ・ヴィンチである[4][5]。その後、ガリレオの弟子のニッコロ・アギウンティ(Niccolò Aggiunti:1600–1635)も研究を行ったと言われている[6]。ボイルの法則で知られる、ロバート・ボイルは1660年に「フランスの好奇心の強い人物が細い管を水中に立てる管中の水面がいくらか上昇するのを観察した」と述べ、その後ワインで試したことや、全体に圧を下げても変わらなかったことを報告した[7]

ボイルの研究を受けて、フランスのオノレ・ファブリ(Honoré Fabri)[8]やスイスのヤコブ・ベルヌーイ[9]らが研究を行い、細管の中では空気が液体より動きにくいので圧力差が生じる、というような説も出された。オランダのフォシウス[10](Isaac Vossius:1618–1689)、イタリアのジョヴァンニ・ボレリ[11]、フランスのルイ・カレ[12](Louis Carré:1663-1711)、イギリスのホークスビー[13](Francis Hauksbee:1660–1713、ニュートンの助手)やドイツのヴァイトブレヒト[14](Josias Weitbrecht:1702-1747)らは液体の粒子が互いに引き合い、壁に引かれるのだと考えた。

18世紀に入り、イギリスのトマス・ヤングピエール=シモン・ラプラスヤング・ラプラスの式を導き、ドイツの数学者、カール・フリードリヒ・ガウスも毛細管現象について研究した。イギリスのウィリアム・トムソン(ケルビン卿)は、気液海面の蒸気圧に関するケルビン方程式を導いた。フランツ・エルンスト・ノイマンは3つの相の接触点における平衡の解析した。

ちなみに1901年にアインシュタインが最初に発表した論文は毛細管現象に関するものであった。

参考文献

[編集]
  1. ^ a b 第2版,法則の辞典, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),改訂新版 世界大百科事典,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,化学辞典. “毛管現象(モウカンゲンショウ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月16日閲覧。
  2. ^ 五十嵐保; 杉山均『流体工学と伝熱工学のための次元解析活用法』共立出版、2013年、36頁。ISBN 978-4-320-07189-6 
  3. ^ 五十嵐保; 杉山均『流体工学と伝熱工学のための次元解析活用法』共立出版、2013年、36頁。ISBN 978-4-320-07189-6 
  4. ^ See:
    • Manuscripts of Léonardo de Vinci (Paris), vol. N, folios 11, 67, and 74.
    • Guillaume Libri, Histoire des sciences mathématiques en Italie, depuis la Renaissance des lettres jusqu'a la fin du dix-septième siecle [History of the mathematical sciences in Italy, from the Renaissance until the end of the seventeenth century] (Paris, France: Jules Renouard et cie., 1840), vol. 3, page 54. From page 54: "Enfin, deux observations capitales, celle de l'action capillaire (7) et celle de la diffraction (8), dont jusqu'à présent on avait méconnu le véritable auteur, sont dues également à ce brillant génie." (Finally, two major observations, that of capillary action (7) and that of diffraction (8), the true author of which until now had not been recognized, are also due to this brilliant genius.)
    • C. Wolf (1857) "Vom Einfluss der Temperatur auf die Erscheinungen in Haarröhrchen" (On the influence of temperature on phenomena in capillary tubes) Annalen der Physik und Chemie, 101 (177) : 550–576 ; see footnote on page 551 by editor Johann C. Poggendorff. From page 551: " ... nach Libri (Hist. des sciences math. en Italie, T. III, p. 54) in den zu Paris aufbewahrten Handschriften des grossen Künstlers Leonardo da Vinci (gestorben 1519) schon Beobachtungen dieser Art vorfinden; ... " ( ... according to Libri (History of the mathematical sciences in Italy, vol. 3, p. 54) observations of this kind [i.e., of capillary action] are already to be found in the manuscripts of the great artist Leonardo da Vinci (died 1519), which are preserved in Paris; ... )
  5. ^ More detailed histories of research on capillary action can be found in:
  6. ^ In his book of 1759, Giovani Batista Clemente Nelli (1725–1793) stated (p. 87) that he had "un libro di problem vari geometrici ec. e di speculazioni, ed esperienze fisiche ec." (a book of various geometric problems and of speculation and physical experiments, etc.) by Aggiunti. On pages 91–92, he quotes from this book: Aggiunti attributed capillary action to "moto occulto" (hidden/secret motion). He proposed that mosquitoes, butterflies, and bees feed via capillary action, and that sap ascends in plants via capillary action. See: Giovambatista Clemente Nelli, Saggio di Storia Letteraria Fiorentina del Secolo XVII ... [Essay on Florence's literary history in the 17th century, ... ] (Lucca, (Italy): Vincenzo Giuntini, 1759), pp. 91–92.
  7. ^ Robert Boyle, New Experiments Physico-Mechanical touching the Spring of the Air, ... (Oxford, England: H. Hall, 1660), pp. 265–270. Available on-line at: Echo (Max Planck Institute for the History of Science; Berlin, Germany).
  8. ^ See:
    • Honorato Fabri, Dialogi physici ... ((Lyon (Lugdunum), France: 1665), pages 157 ff "Dialogus Quartus. In quo, de libratis suspensisque liquoribus & Mercurio disputatur. (Dialogue four. In which the balance and suspension of liquids and mercury is discussed).
    • Honorato Fabri, Dialogi physici ... ((Lyon (Lugdunum), France: Antoine Molin, 1669), pages 267 ff "Alithophilus, Dialogus quartus, in quo nonnulla discutiuntur à D. Montanario opposita circa elevationem Humoris in canaliculis, etc." (Alithophilus, Fourth dialogue, in which Dr. Montanari's opposition regarding the elevation of liquids in capillaries is utterly refuted).
  9. ^ Jacob Bernoulli, Dissertatio de Gravitate Ætheris (Amsterdam, Netherlands: Hendrik Wetsten, 1683).
  10. ^ Isaac Vossius, De Nili et Aliorum Fluminum Origine [On the sources of the Nile and other rivers] (Hague (Hagæ Comitis), Netherlands: Adrian Vlacq, 1666), pages 3–7 (chapter 2).
  11. ^ Borelli, Giovanni Alfonso De motionibus naturalibus a gravitate pendentibus (Lyon, France: 1670), page 385, Cap. 8 Prop. CLXXXV (Chapter 8, Proposition 185.). Available on-line at: Echo (Max Planck Institute for the History of Science; Berlin, Germany).
  12. ^ Carré (1705) "Experiences sur les tuyaux Capillaires" (Experiments on capillary tubes), Mémoires de l'Académie Royale des Sciences, pp. 241–254.
  13. ^ See:
  14. ^ See:

関連項目

[編集]