コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

殺生河原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

殺生河原(せっしょうかわら)は、群馬県草津町にある地名。草津白根山の南東山腹にある旧火口の一つ。無数に開いた噴気孔から硫化水素の蒸気が噴き出し、その周囲には硫黄の結晶もみられる[1]。ただし危険なため噴気が出ている場所は立ち入り禁止となっている[1]。夏場は荒涼とした風景を目当てに訪れる観光客に、冬場はスキーヤーなどに親しまれている。

由来

[編集]

火山由来の硫化水素を含むガスが噴出する一帯であり、迷い込んだ生き物が死亡することから畏敬と警戒の念を込めて「殺生」の名がつけられた[2]

1971年の死亡事故

[編集]

1971年12月27日、中学生、高校生を含む6人のスキーパーティーが、硫化水素ガスにより中毒死する事故が発生した。当時は、草津温泉スキー場が振子沢スキー場として白根火山ロープウェイ山頂駅まで拡大しており、殺生河原一帯もゲレンデとして組み込まれていた。当時、自然状態の硫化水素の発生は特段の変化はなかったが、付近では人造温泉を製造するためにボーリングが行われており、パイプから漏れた高濃度の硫化水素二酸化炭素が濃集したところにスキーヤーが突っ込んだことが原因と推測された。事故後、温泉開発会社は殺生河原で人工温泉の製造を取りやめたほか、草津町は殺生河原付近の硫化水素濃度の観測を強化した[3][4]

アクセス

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 観光 草津温泉ポータルサイト(草津温泉観光協会ほか) 2023年8月9日閲覧
  2. ^ 「殺生河原」という恐ろしげな名の場所が、群馬県・草津白根山の麓にある…”. 西日本新聞 (2018年1月26日). 2021年2月9日閲覧。
  3. ^ 登山の女高生、集団ガス中毒 噴気の硫化水素を吸う 2人死亡し2人重体『朝日新聞』1976年8月3日夕刊、3版、7面
  4. ^ 田所作太郎「火山性硫化水素の毒性をめぐって」『化学と生物』第11巻第11号、日本農芸化学会、1973年、735-742頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.11.735ISSN 0453-073XNAID 1300036321972021年6月20日閲覧 
  5. ^ 湯LOVE草津 トップページ> アクセス> 自動車をご利用の場合”. 草津温泉観光協会. 2021年2月13日閲覧。