武水穂神社
表示
武水穂神社 | |
---|---|
所在地 | 長野県中野市中央1-3-19 |
位置 | 北緯36度44分41.5秒 東経138度22分11秒 / 北緯36.744861度 東経138.36972度座標: 北緯36度44分41.5秒 東経138度22分11秒 / 北緯36.744861度 東経138.36972度 |
主祭神 | 宇賀御魂神 |
社格等 | 村社 |
創建 | 不明 |
別名 | 稲荷神 |
例祭 | 3月31日、4月1日 |
地図 |
武水穂神社(たけみずほじんじゃ)は、長野県中野市中央に鎮座する神社である。中野ひな市は武水穂神社の祭礼である[1]。
概要
[編集]中野市西町下にあり、東面する。祭神は宇賀御魂神である。別称は農業・商工業の稲荷神である[1]。
祭日
[編集]- 3月31日、4月1日 例祭(中野ひな市)[1]。
歴史
[編集]- 878年(元慶2年)横湯川暴流。これを防止するため松崎(中野市栗和田)に水分神(水前神社・水王社)創建(伝承)。(9月10日)
- 1015年(長和4年)横湯川の洪水により神社の社殿流出(伝承)。
- 1021年(治安1年)松崎(中野市栗和田)に神社の社殿再建(伝承)。
- 1119年(建久2年)高梨七郎盛光が日野城(高梨氏館跡)を築城にあたり、城内の水除け神として社殿を改築(伝承)。
- 1593年(文禄2年)神社が松崎(中野市栗和田)から現在地(中野市中央)へ移転。飯綱明神と称す。火災にあったり大水害で神体が流され、今の神社がある処にとまったといわれている。(八ヶ郷水利組合の祭神である「水神様」の像が神社に収められている。)
- 1870年(明治3年)武水穂神社に改称る [2][1]。
中野ひな市
[編集]中野ひな市は毎年3月31日・4月1日に行われる。これは武水穂神社と高市神社(臨時に祀られる)の祭事の一つである [1]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e 『須坂・中野・飯山の社寺』 2007, p. 119.
- ^ 武水穂神社(信州なかの観光協会)
参考文献
[編集]- 酒井健次「武水穂神社」『須坂・中野・飯山の社寺』郷土出版社、2007年4月10日。