コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

歌川国経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

歌川 国経(うたがわ くにつね、安永6年〈1777年〉 - 文化5年6月19日1808年7月12日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師。また講釈師として伊東燕太とも称す。

来歴

[編集]

初代歌川豊国の門人、「国常」とも。俗名は斎藤源三(または源蔵)、相模国愛甲郡上荻野村(小字田尻村、現在の神奈川県厚木市上荻野)の人。江戸に出て豊国の門人となり絵を学ぶ。ただし湯島天神境内に住んでいた講釈師の伊東燕音(1761年 - 1840年)から講釈も学んでおり、「伊東燕太」と称し江戸街頭で講釈をしたという。国経こと源三がいつごろ江戸に行き、上荻野村に帰ったのかは定かではない。絵の作は神奈川県内の寺社や子孫の斎藤家に残る。活動した年代と年齢から、初代豊国の門人としては歌川国政に次ぐ古参と見られ、享和3年(1803年)の書画会の摺物にも豊国門人のひとりとして名を連ねる。享年32。墓所は神奈川県伊勢原市日向の浄発願寺と斎藤家の二か所にある。戒名は燕山太栄上座。墓石は浄発願寺と斎藤家のいずれも、正六角柱という珍しい形をしている。

作品

[編集]
  • 「遊女図額」 絵馬 比々多神社(伊勢原市)所蔵 ※享和2年12月、「東都一陽斎歌川豊国門人国経画 享和二歳十二月吉日」の落款あり。神奈川県重要文化財
  • 「石川五右衛門太閤寝所に乱入の図」 絵馬2枚続 龍峰寺海老名市国分北)所蔵 ※享和3年3月、「歌川国経」の落款と花押等の墨書あり

参考文献

[編集]
  • 吉沢忠 「歌川国経の二つの絵馬」 『神奈川県文化財調査報告』第27集 神奈川県教育庁社会教育課、1962年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※115頁
  • 『海老名市史7 通史編 近世』 海老名市、2001年 ※406頁