コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

槇佐知子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

槇 佐知子(まき さちこ、1933年 - 2023年1月17日)は、古典医学研究家、作家日本医史学会会員。

人物

[編集]

静岡県生まれ。本名・杉山多加子。1952年、相良高校卒、1953年、武蔵野美術大学通信制中退。1974年より、日本最古の医学全書『医心方』(丹波康頼)の研究と初の現代語訳に取り組む。瀧井孝作に師事し、その推薦で1976-78年『心』に小説を発表。その後児童読物執筆活動を行っていたが、1978年、『大同類聚方』の初の現代語訳に取り組み、独学で現代語訳を続け、1985年『全訳精解大同類聚方』を刊行し、1986年に菊池寛賞、1987年エイボン功績賞を受賞。1991年から1997年まで筑波技術短期大学講師。1993年から『医心方全訳精解』全30巻を逐次刊行し2012年完結、パピルス賞(関科学技術振興記念財団)を受賞。

2023年1月17日、老衰のため死去。89歳没[1]

著書

[編集]
  • 『春のわかれ』赤羽末吉偕成社 1979
  • 『シャエの王女』赤羽末吉絵 偕成社 1981
  • 今昔物語と医術と呪術』築地書館 1984
  • 『医心方の世界 古代の健康法をたずねて』自然社 1986/人文書院 1993、新版2014
  • 『日本昔話と古代医術』東京書籍 1989
  • 『くすり歳時記 古医学の知恵に学ぶ』筑摩書房 1989/ちくま文庫 2000
  • 『食べものは医薬 「医心方」にみる四千年の知恵』筑摩書房 1992
    • 改題『野菜の効用 『医心方』四千年の知恵から』ちくま文庫 2007
  • 『病から古代を解く 『大同類聚方』探索』新泉社 1992、新版2000 
  • 『古代医学のこころ 『医心方』随想』日本放送出版協会 1993
  • 『自然に医力あり 漢方に学ぶ』筑摩書房 1997
  • 『日本の古代医術 光源氏が医者にかかるとき』文藝春秋文春新書〉 1999
  • 『王朝医学のこころ 国宝『医心方』に学んで』四季社「ベッドサイドブックス」 2005
  • 『『医心方』事始 日本最古の医学全書』藤原書店 2017

編訳

[編集]
  • 『医心方・養生篇 望月学訓読 現代語訳』出版科学総合研究所 1978
  • 『日本最古の医学全書医心方にみる美容 王朝人の秘法』ポーラ文化研究所 1983(編訳)
  • 大同類聚方 全訳精解』(2巻組)平凡社 1985
  • 新版『大同類聚方 全訳精解』全5巻、新泉社 1992
  • 『医心方 全訳精解』筑摩書房、1993-2012 
    • 巻30(食養篇) 1993
    • 巻27(養生篇) 1993
    • 巻9(咳嗽篇) 1993
    • 巻18(外傷篇) 1994
    • 巻26(仙道篇) 1994
    • 巻24(占相篇) 1994
    • 巻8(脚病篇) 1995
    • 巻22(胎教出産篇) 1995
    • 巻29(中毒篇) 1996
    • 巻5(耳鼻咽喉眼歯篇) 1996
    • 巻4(美容篇) 1997
    • 巻23(産科治療・儀礼篇) 1998
    • 巻14(蘇生・傷寒篇) 1998
    • 巻19(服石篇 1) 1999
    • 巻7(性病・諸痔・寄生虫篇) 1999
    • 巻11(痢病篇) 2000
    • 巻12(泌尿器科篇) 2000
    • 巻6(五臓六腑気脈骨皮篇) 2001
    • 巻16(腫瘤篇) 2001
    • 巻3(風病篇) 2002
    • 巻20(服石篇 2) 2003
    • 巻28(房内篇) 2004
    • 巻21(婦人諸病篇) 2005
    • 巻25A(小児篇1) 2006
    • 巻25B(小児篇2) 2006
    • 巻17(皮膚病篇) 2007
    • 巻2A(鍼灸篇1) 2008
    • 巻2B(鍼灸篇2) 2008
    • 巻15(癰疽篇) 2009
    • 巻10(積聚・疝瘕・水腫篇)2009
    • 巻13(虚労篇)2010
    • 巻1A(医学概論篇) 2011
    • 巻1B(薬名考) 2012

参考

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ “槙佐知子さんが死去 古典医学研究家”. 日本経済新聞. 共同通信社. (2023年1月31日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE312LQ0R30C23A1000000/ 2023年1月31日閲覧。