コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

榊原清政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
榊原 清政
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文15年(1546年
死没 慶長12年5月2日1607年6月25日
改名 七郎右衛門、長祐
別名 通称:孫十郎
戒名 安養院殿耀譽源光大禅定門
墓所 静岡県静岡市駿河区安居の宝台院別院
主君 松平信康徳川家康
氏族 榊原氏
父母 父:榊原長政、母:道家氏
兄弟 清政康政、山内玄以某室、大竹六郎左衛門室、小笠原義信室
大原左近右衛門女
清定[1]、内匠某、照久(清久)
娘(石野広継室)、娘(仁木義忠室)、娘(小笠原勝信室)、信次?
テンプレートを表示

榊原 清政(さかきばら きよまさ)は、戦国時代の武将。徳川家の家臣。榊原長政の長男。榊原康政の兄。別に孫十郎、七郎右衛門、長祐。子に照久など。

概略

[編集]

松平元康(後の徳川家康)に仕えて侍大将となるが、病弱のために弟の康政が陣代となる事が多かったと伝わる。後に家康の長男の松平信康の傅役となるが、信康自刃後、後悔の念により職を辞して隠居した。後年、平岩親吉と共に松平信康の供養の為、駿河江浄寺を建立しているが、その後も体調を崩すことが多かったとされる。

天正18年(1590年)、後北条氏が滅亡し家康が関東に移封されると、弟の康政は上野館林藩10万石の藩主となり、それに伴い清政らも館林へ移住した。康政の没した慶長11年 (1606年)、武蔵忍城に冬の鷹狩りに訪れた家康は、病に臥す清政に使者を送っている。家康は自身の居城駿府城の詰めの城である久能城(のちの家康墓所・久能山東照宮)の城代として清政の出仕を命じた。清政は一度は辞退するも、家康からの再度の要請に応え慶長12年(1607年)2月に久能城へ入城し、駿河有度郡に3,000石を領した。その後も家康は清政の病状を心配し、自ら久能城に見舞って5,000俵を与えるなどしていた。家康は上洛の途上にも再度清政を見舞っているが、同年5月2日、清政は62歳で没した。

以降この家系が、交代寄合表御礼衆の榊原家として、代々久能山の管理を任された。

中原姓榊原氏

[編集]

水戸藩に仕えた中原姓榊原氏の祖である榊原照明は、清政の外曾孫である。

中原姓榊原氏の略系図

[編集]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石野広継
 
 
 
 
 
 
 
広次
 
広高
 
榊原篤郷
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
照武
 
照昌
 
照融
 
照煦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
榊原清政
 
女子
 
 
 
 
 
 
 
榊原照明
 
篤郷
 
 
美衛
 
 
 
 
 
 
 
照賢
 
照煦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
治保
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川宗翰
 
 
 

参考文献

[編集]
  • 寛政重修諸家譜
  • 『高田藩榊原家書目史料集成4巻 榊原家御系図』(ゆまに書房)

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 病弱のため家を継がず。子の清次以降、幕府旗本3百俵。数代後に久能山榊原家へ養子を出し継承した。