コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

楠野王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

楠野王(くすのおう、生没年不詳)は、平安時代初期の皇族官位従四位上駿河守

経歴

[編集]

弘仁14年(823年淳和天皇即位に伴い正六位下から二階昇進して従五位下叙爵天長6年(829年)従五位上、天長9年(832年正五位下と淳和朝では順調に昇進している。

仁明朝では、内匠頭中務大輔縫殿頭左兵庫頭と京官を歴任するが、昇叙されることはなかった。なおこの間、天長10年(833年仁明天皇即位に伴って久子内親王伊勢斎宮となった際や[1]承和4年(837年)に遣唐使の無事を祈るために[2]奉幣使として伊勢神宮に遣わされた。また、承和9年(842年)には承和の変に伴って道康親王が皇太子に冊立されたことを報告するために、参議朝野鹿取とともに柏原山陵(桓武天皇陵)に遣わされている[3]

文徳朝に入り、嘉祥4年(851年駿河守に任ぜられて地方官に転じるが、同年従四位下斉衡2年(855年)従四位上と昇進を果たしている。

官歴

[編集]

六国史』による。

脚注

[編集]
  1. ^ 続日本後紀』天長10年4月7日条
  2. ^ 『続日本後紀』承和4年3月22日条
  3. ^ 『続日本後紀』承和9年8月4日条

参考文献

[編集]