コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

森田悟由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

森田 悟由(もりた ごゆう、俗名:常次郎、天保5年1月1日1834年2月9日) - 大正4年(1915年2月9日)は、日本曹洞宗僧侶永平寺64世貫首。曹洞宗5代管長(性海慈舩禅師)。号は大休。

略歴

[編集]

天保5年(1834年)、尾張国知多郡大谷村(現、常滑市)の森田家の次男に生まれる。天保11年(1840年)、名古屋の大光院で出家。嘉永4年(1851年)に、師僧に従って武蔵国大泉寺に移動、吉祥寺旃檀林に通う。

安政3年(1856年)から諸嶽奕堂に師事し、翌年に奕堂と共に天徳院に移動する。万延元年(1860年)に陽仙院の兄弟子天瑞白龍の後を継ぎ、龍徳寺の住職になる。

明治3年(1870年)に奕堂が總持寺貫首になったのに従って總持寺に入り、明治8年(1875年)、天徳院住職となる。明治11年(1878年)に永平寺単頭總持寺西堂となり、明治25年(1892年)に貫首、明治27年(1894年)に管長になる。

明治33年(1900年)に大休寺を開き、明治35年(1902年)に道元の650回忌を行い承陽大師号を賜る。明治38年(1905年)には初めて眼蔵会を開催。

明治36年(1903年)、今の福島県福島市中野不動尊本堂として大正寺を建立。既存の修験道から曹洞宗に改宗され、永平寺の直末寺となる。

大正4年(1915年)2月9日、永平寺東京別院にて遷化。

著作

[編集]

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
先代
曹洞宗管長
5代:1894年
次代
先代
滝谷琢宗
永平寺貫首
64世:1892年-1915年
次代
福山黙童