コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

梅田治繁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

梅田 治繁(うめだ はるしげ、? - 元文元年12月23日1737年1月23日))は、江戸時代中期の薩摩藩の藩士、槍術家。本心鏡智流槍術を薩摩藩に伝えた。治繁通称九左衛門本姓源氏武蔵国江戸(現 東京都)の出身。幕臣百人組与頭)であった本心鏡智流槍術開祖・梅田治忠(梅田杢之丞)の次男で、父より槍術を学んだ。

元禄年間に薩摩藩に仕官して200知行し、納戸役人や物頭を勤める。槍術のために特別に家格は代々小番となる。

元文元年(1737年)12月23日に死去する。菩提寺は曹洞宗松原山南林寺法号は雪岑院梅友良日大居士。家督及び槍術師範職は子の梅田盛庸が継ぐ。

経歴

[編集]
  • 1696年(元禄9年)7月10日:薩摩藩の馬廻りとなる。
  • 1719年(享保4年)10月:納戸役人就任。
  • 1727年(享保12年)享保12年2月:江戸居付きであったが、妻子とともに鹿児島へ引っ越す。(『三部合本』の「鏡智流槍術由来」参照。『三州御治世要覧』の「年代記」にも記述あり)

系譜

[編集]

参考文献

[編集]
  • 上野尭史『鹿児島士人名抄録』高城書房
    • なお、同書は『称名墓誌』や『人物伝備考付録(槍術)』を参考にしたという。
  • 薩藩叢書刊行会『新薩藩叢書 III』歴史図書社
  • 『三部合本(別本諸家大概記、鏡智流槍術由来、新納是久一流略系図)』(鹿児島県立図書館所蔵)
  • 『三州御治世要覧』