桑根井空塚古墳
桑根井空塚古墳 | |
---|---|
墳丘・石室開口部 | |
所在地 | 長野県長野市松代町豊栄3284(字桑根井) |
位置 | 北緯36度33分4.98秒 東経138度13分50.75秒 / 北緯36.5513833度 東経138.2307639度座標: 北緯36度33分4.98秒 東経138度13分50.75秒 / 北緯36.5513833度 東経138.2307639度 |
形状 | 円墳 |
規模 |
直径17m 高さ3.4m |
埋葬施設 | 横穴式石室(合掌形) |
出土品 | (伝)勾玉・管玉・須恵器 |
築造時期 | 6世紀代 |
史跡 | 長野県指定史跡「桑根井空塚」 |
地図 |
桑根井空塚古墳(くわねいそらづかこふん)は、長野県長野市松代町豊栄にある古墳。形状は円墳。長野県指定史跡に指定されている(指定名称は「桑根井空塚」)。
概要
[編集]長野県北部、皆神山南東の藤沢川南岸の段丘面に築造された古墳である。周辺は墓地化して墳丘の一部が削平されているほか、現在は羨道に観音像が安置される。これまでに発掘調査は実施されていない。
墳形は円形で、直径17メートル・高さ3.4メートルを測る[1]。墳丘は土石混合墳丘[1]。埋葬施設は横穴式石室で、南方向に開口する。寄棟屋根形天井の特異な合掌形石室であり、その中でも大型の石室として注目される。石室内の副葬品として、『松代町史』では1924年(大正13年)に瑪瑙製勾玉1・碧玉製管玉1・糸切底須恵器坏1が発見されたとするが、現在は所在不明である[1]。
築造時期は、古墳時代後期の6世紀代と推定される。合掌形石室は、長野盆地に約30基が集中する特異な石室であるが、多くは大室古墳群に見られるような小型の箱式石棺タイプである。大型の横穴式石室タイプは本古墳・竹原笹塚古墳・菅間王塚古墳(現在は埋没)が知られる程度で、箱式石棺タイプから横穴式石室タイプへの変遷を考察するうえで重要視される古墳になる[1]。
古墳域は1965年(昭和40年)に長野県指定史跡に指定されている。
埋葬施設
[編集]埋葬施設としては横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。寄棟屋根形天井を持つ合掌形石室である。石室の規模は次の通り[1]。
- 石室全長:6.1メートル
- 玄室:長さ4.2メートル、幅1.45メートル、高さ2.1メートル
- 羨道(現状):長さ1.1メートル
石室の基部には80センチメートル程度の石材を据え、その上に玄室奥壁から1枚、玄室右側壁から4枚、玄室左側壁から3枚、羨道左右から1枚の板石を内傾させて合掌形に組み合わせる[1]。玄室床面には石塊を敷き詰める[1]。また羨道から玄室には框石を境として1段下がる(上がり框構造)[1]。
-
内部(奥壁方向)
-
内部(開口部方向)
-
開口部
文化財
[編集]長野県指定文化財
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 史跡説明板(長野県教育委員会・長野市教育委員会、2022年設置)
- 「桑根井空塚古墳」『長野県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系20〉、1979年。ISBN 4582490204。
- 小林秀夫「桑根井空塚古墳」『日本古墳大辞典』東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607。
- 「竹原笹塚古墳・桑根井空塚古墳」『長野市誌』 第12巻 資料編 原始・古代・中世、長野市、2003年。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 桑根井空塚(遺跡・地点詳細)、桑根井空塚(指定文化財詳細) - 長野市文化財データベース
- 桑根井空塚 - 公益財団法人八十二文化財団