コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

柿塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柿塚古墳

墳丘
所在地 奈良県生駒郡平群町椹原
位置 北緯34度37分5.40秒 東経135度41分44.65秒 / 北緯34.6181667度 東経135.6957361度 / 34.6181667; 135.6957361座標: 北緯34度37分5.40秒 東経135度41分44.65秒 / 北緯34.6181667度 東経135.6957361度 / 34.6181667; 135.6957361
形状 円墳
規模 直径30m(または12m)
埋葬施設 片袖式横穴式石室
(内部に箱式石棺)
築造時期 6世紀初頭
史跡 なし
地図
柿塚古墳の位置(奈良県内)
柿塚古墳
柿塚古墳
テンプレートを表示

柿塚古墳(かきづかこふん)は、奈良県生駒郡平群町椹原(ふしはら)にある古墳。形状は円墳。史跡指定はされていない。

概要

[編集]

奈良県西部、信貴山東麓の尾根先端部に築造された古墳である。東600メートルには烏土塚古墳が所在する。これまでに発掘調査は実施されていない。

墳形は円形で、直径約30メートル[1][2](または12メートル[3][4])を測る。墳丘外表で葺石埴輪は認められていない[1]。埋葬施設は片袖式の横穴式石室で、南東方向に開口する。内側への持ち送りが顕著であり、古式の石室形態として注目される。未調査のため副葬品は詳らかでない。築造時期は古墳時代後期の6世紀初頭頃と推定される[1]

埋葬施設

[編集]
石室俯瞰図
石室展開図

埋葬施設としては片袖式横穴式石室が構築されており、南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 玄室:長さ5.2メートル、幅3.2メートル、高さ約3.2メートル
  • 羨道:長さ約5メートル、幅1.3メートル、高さ約2.1メートル

石室の羨道部は土砂の流入によって大部分が埋まっている。石室の構築に際しては、下に小ぶりの石材を、上にやや大きい石を積み、内側への持ち送りが顕著である。床面付近では四隅が明確であるが、天井に近づくほど角はなくなる。玄室の天井石は4枚[1]

玄室中央奥壁寄りには、石室主軸と直交方向に組合式の箱式石棺が据えられる。板石の組合せによって構築されており、内法で長さ2.1メートル・西側幅0.9メートル・東側幅0.7メートルを測る(西頭位か)。奥壁寄りに据えて羨道寄りには空閑があるため、羨道寄りにも追葬の存在が推測される[1]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • ふるさとへぐり再発見9「柿塚古墳」 (PDF)(リンクは平群町ホームページ)。
  • 「柿塚古墳」『奈良県の地名』平凡社日本歴史地名大系30〉、1981年。ISBN 4582490301 
  • 杉山秀宏「柿塚古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
  • 「柿塚古墳」『へぐりの里の歴史 上』平群町役場、1990年。 

関連項目

[編集]