コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

柏木吉三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

柏木 吉三郎(かしわぎ きちさぶろう、寛政11年(1799年) - 明治16年(1883年)以降)は、江戸時代の植木屋、本草学者。通称は吉三、橘三とも[1]。名は富潤、義党[2]。号は花園亭[1]江戸業平橋駒込で植木屋を営み、一時期医学館蕃書調所にも勤務した。

生涯

[編集]

江戸時代

[編集]

寛政11年(1799年)浅見喜寿の子として生まれ、文政後期兄喜康と共に植木屋柏木富長の養子となり、巣鴨本村から本所業平橋に移り[1]、喜康と共に小野蕙畝本草学を学んだ[2]

天保10年(1839年)には医学館の薬品会に出席したほか[3]嘉永元年(1848年)内山卯之吉黒田斉清に植物鑑定を依頼するなど、飯室楽圃前田利保赭鞭会員とも交流を持ちながら本草学的思考を培った[4]

嘉永2年(1849年)には医学館番町薬園に住み込みで勤務しており[5]文久2年(1862年)伊藤圭介により蕃書調所物産方に引き抜かれ、駒込目赤不動前に移った[6]

明治時代

[編集]

維新後も明治5年(1872年)74歳で田端与楽寺から道灌山まで採薬に出かけるなど、精力的に活動を続けた[7]明治9年(1876年)刊『東都高名鏡』には「鉢物師」として見え、住所は「駒込内海」(駒込浅嘉町)となっている[6]

明治11年(1878年)から栗本鋤雲が主幹した温知会に度々参加し、植物を出品した[8]。明治12年(1879年)解散後も交流を続け、明治15年(1882年)11月13日には植木屋、本草家9名で開いた尚歯会に出席している[8]

没年については、明治16年(1883年)8月85歳で写生したヤマシロノキク図があるため、少なくともこれ以降である[9]

なお、門人大谷木醇堂の『醇堂漫筆』に「88歳で明治15年に没した」「明治初年88歳で没し、内山長太郎が大きく嘆息した」旨の記述があるが、明治15年(1882年)は誤りであり、仮に「88歳」に信を置いて明治19年(1886年)没とした場合、長太郎が明治16年(1883年)に没したことと矛盾する[9]

著作

[編集]

特記なければ東京国立博物館所蔵[10]

命名した花戸名

[編集]

開国後、植木屋等は舶来した植物に独自の名称を付け、その一部は和名として定着した。

柏木家

[編集]

先祖は代々伊勢国亀山に住んで久太郎と称し、元禄葛飾郡木下川村に移住した[2]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 平野 2002, p. 42.
  2. ^ a b c d e f g h i 平野 2002, p. 40.
  3. ^ 平野 2002, p. 54.
  4. ^ 平野 2002, p. 45-46.
  5. ^ 平野 2002, p. 46.
  6. ^ a b 平野 2002, p. 55.
  7. ^ 平野 2002, p. 50.
  8. ^ a b 平野 2002, p. 62.
  9. ^ a b 平野 2002, p. 53.
  10. ^ a b c d e f g h i j k 平野 2002, p. 48.
  11. ^ 平野 2002, p. 47.
  12. ^ 平野 2002, pp. 48–49.
  13. ^ a b c 平野 2002, p. 51.
  14. ^ 平野 2002, p. 64.
  15. ^ 平野 2002, p. 41.

参考文献

[編集]
  • 平野恵「植木屋柏木吉三郎の本草学における業績」『Museum』第577号、東京国立博物館、2002年4月。