コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

松根光広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松根光広
時代 江戸時代前期
生誕 天正17年(1589年
死没 寛文12年(1672年
別名 行広、備前守
主君 最上義光家親
出羽国山形藩
氏族 長瀞氏白岩氏松根氏
父母 父:長瀞義保、養父:白岩広教
守広
テンプレートを表示

松根 光広(まつね あきひろ/みつひろ)は、江戸時代前期の山形藩重臣。最上氏庶家最上義守の三男・長瀞義保の子で最上義光の甥。

生涯

[編集]

天正19年(1591年)に父が戦死すると、白岩備前守広教の養子になり、白岩城主になる。慶長18年(1613年)ごろ、熊野夫須美神社に対して伯父義光の病気平癒を祈願している。

1615年元和元年)、松根城を築き10000石の領主となる。また白岩城を与えられ、12000石の領主となった。

白岩、松根はともに六十里越街道の要所で、光広はこの街道を抑えた。義光の代には目立った活躍はしていないが、2代藩主家親の代から活躍する。家親の死に際して、叔父楯岡光直の謀殺だと主張し、光直や鮭延秀綱と対立。

幕府は光直を呼び出して査問するが証拠がつかめず、光広は筑後国柳河藩立花宗茂の下に配流された。

立花家で50年あまりを過ごし、寛文12年(1672年)に死去した。子孫は伊予宇和島藩伊達家に家老として仕えた。

参考文献

[編集]
  • 安西友則『山形戦国期』
  • 片桐繁雄『北天の巨星最上義光』
  • 寒河江市史編さん委員会 『寒河江市史 上巻』、1994年
  • 寒河江市史編さん委員会 『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』、2001年