エルトゥールル号遭難事件
エルトゥールル号遭難事件(エルトゥールルごうそうなんじけん)は、1890年(明治23年)9月16日夜半にオスマン帝国(現在のトルコの一部)の軍艦エルトゥールル号 (Ertuğrul Fırkateyni) が、現在の和歌山県東牟婁郡串本町にある紀伊大島の樫野埼東方の海岸沿いで遭難し、500名以上の犠牲者を出した事件[1]。日本の海難史上初の大規模な外国船の海難事故である[2]。
事件の経緯
[編集]訪日
[編集]大日本帝国とオスマン帝国との間では1887年に行われた小松宮彰仁親王夫妻のイスタンブール訪問を契機に皇室儀礼関係が始まり、アブデュルハミト2世は明治天皇に勲章を奉呈するためにエルトゥールル号を日本へ派遣することとなった[2]。
エルトゥールル号は船体の整備を受けたうえで1889年7月14日にイスタンブールを出港し、数々の困難に遭いながらも航海の途上に立ち寄ったインドやインドネシアなどのイスラム諸国で歓迎を受けつつ、11ヶ月かけて1890年6月7日にようやく日本へ到着した。横浜港に入港したエルトゥールル号の司令官オスマン・パシャを特使とする一行は、同年6月13日にアブデュルハミト2世からの皇帝親書を明治天皇に奉呈し、オスマン帝国最初の親善訪日使節団として歓迎を受けた。
帰途の遭難
[編集]エルトゥールル号は艦齢26年の老朽艦だったうえ、補給品の不足や乗員の経験不足などもあり、そもそも極東行きの航海自体も海軍内部に反対意見は強く、日本にたどり着いたこと自体が大変な幸運だとみられていた。そして出港以来、蓄積し続けた艦の消耗や乗員の消耗、資金不足に伴う物資不足が限界に達していた。
さらにエルトゥールル号ではコレラ禍が発生し、1890年9月15日になってようやく横浜を出港することとなった[2]。遠洋航海に耐えないエルトゥールル号の消耗ぶりをみた日本側は台風の時期をやり過ごすように勧告するも、オスマン帝国側はその制止を振り切って帰路についた。
このように無理を押してエルトゥールル号が派遣された裏には、インド・東南アジアのムスリム(イスラム教徒)にイスラム教の盟主・オスマン帝国の国力を誇示したい皇帝・アブデュルハミト2世の意志が働いており、出港を強行したのも、日本に留まりつづけることでオスマン帝国海軍の弱体化を流布されることを危惧したためと言われている。遭難事件はその帰途に起こった。
1890年9月16日21時ごろ[3]、折からの台風による強風にあおられたエルトゥールル号は紀伊大島の樫野埼に連なる「船甲羅」(ふなごうら)と呼ばれている岩礁に激突し[4] [5] 、座礁した機関部への浸水による水蒸気爆発が発生した結果、22時半ごろに沈没した[3]。これにより、司令官オスマン・パシャをはじめとする600名以上が海へ投げ出された。
救難活動
[編集]樫野埼灯台下に流れ着いた生存者のうち、何人かが暗闇の中を灯台の明かりをたよりに断崖を這い登って灯台にたどりついた[2]。
灯台には逓信省管轄下の雇員2名が灯台守として勤務しており、生存者の介護とともに大島村(現在の串本町)樫野地区の区長に急報した[2]。灯台守は応急手当を行ったが、お互いの言葉が通じないことから国際信号旗を使用し、遭難したのがオスマン帝国海軍軍艦であることを知った[3]。
樫野地区の区長は島の反対側にある大島地区にいた大島村長の
大島村長の沖は生存者士官から事情聴取をすると17日夕刻に東京の海軍省と呉鎮守府に打電し、さらに18日早朝には村役場雇員と巡査と2名の生存者士官を領事館が林立する神戸へ派遣した[2]。村長からの連絡により、19日未明には和歌山県庁と兵庫県庁が第一報を受け、和歌山県庁は海軍省、兵庫県庁は宮内省に打電した[2]。
生存者士官が向かった神戸では地方新聞の『神戸又新日報』が19日付で号外を出し、海難を知ったドイツ領事館は神戸停泊中のドイツ海軍の砲艦「ウォルフ」を大島に急行させ、生存者の大半は21日早朝に神戸[3]の和田岬消毒所[7][8]へ搬送・収容された[2]。
中央政府では明治天皇の賓客として迎えていたことから宮内省、外国軍艦であることから外務省と海軍省、海難事故であることから内務省と逓信省が対応に当たった[2]。宮内省は明治天皇の意向を受け、海軍省に軍艦の急派を要請し、宮内省侍医と日本赤十字社要員を神戸経由で派遣した[2]。このうち海軍省は八重山を派遣したが出航に手間取り、ウォルフ号に遅れをとり任務遂行を全う出来なかった[2]。神戸の和田岬消毒所では宮内省の侍医によって生存者69名が診察され介護が行われた[2]。
送還
[編集]大日本帝国海軍のコルベット艦である「比叡」と「金剛」が遭難事故の20日後の10月5日、東京の品川湾から出航し、神戸港で生存乗員を分乗させて1891年1月2日にオスマン帝国の首都・イスタンブールまで送り届けた[3]。
比叡艦長で薩摩藩出身の田中綱常(最終階級は少将)は、オスマン帝国皇帝アブデュルハミト2世より勲章を下賜された。そのほか、2隻には秋山真之ら海兵17期生が少尉候補生として乗船した。因みに、エルトゥールル号遭難事故から125年目の2015年に行われた「日本トルコ友好125周年追悼式典」に参加するために、トルコ海軍のフリゲート艦「ゲディズ」が日本に寄港した際、この訪日を機にゲディズに「比叡」と「金剛」の名前が冠された2つの船室が設けられ、うち「比叡」が晴海ふ頭で報道公開された[9]。
日本では新聞社各社が義援金活動を行ったが、多くの社が送金手続きに戸惑うなか、4,000円を超える義援金を集めた『時事新報』は送金に仏貨為替を用いることとし、自社記者の野田正太郎に託して比叡に便乗させオスマン朝に義援金を直接届けた[2]。野田はオスマン朝に請われて約2年間イスタンブールに駐在し、日本人初のイスラーム世界における派遣・駐在記者となり、野田の寄航先での記事は『時事新報』に随時掲載され好評を博した[2]。
-
比叡
-
金剛
追悼と検証
[編集]「比叡」と「金剛」がオスマン帝国に向けて出発したあと、1890年10月中旬には和歌山県知事石井忠亮を発起人として紀念碑建設の運動がはじまった[注釈 1]。
1929年(昭和4年)6月3日、関西行幸中の昭和天皇が串本町に行啓した際、エルトゥールル号記念碑に立ち寄った[12][注釈 2][注釈 3]。 1937年(昭和12年)6月3日、天皇の大島行啓日を記念し[15]、山内海軍少将(日本トルコ協会総裁高松宮宣仁親王差遣)[16]、ゲレデ大使[17]、軽巡「大井」(艦長志摩清英大佐)乗組員や学生達が参列して弔魂碑の除幕式が行われた[注釈 4]。 串本町では5年ごとに追悼式典が行われており[19]、2008年(平成20年)には訪日していたアブドゥラー・ギュル大統領が同国の大統領として初めてこの地を訪れ、遭難慰霊碑前で行われた追悼式典に出席し、献花を行った[20][21][22]。
エルトゥールル号の残骸は、2007年(平成19年)からトルコを中心に数か国で水中考古学の国際調査団を構成し、調査を進めた[23][24][25][26]。翌2008年(平成20年)にはアメリカ合衆国海洋考古学研究所のトルコ人スタッフらが発掘調査を行い、遺骨や弾丸など1000点以上の遺品を引き揚げた。錨は未だに見つかっておらず、4年目の2010年(平成22年)に沈没地点近くの海底にて探索作業が行われた[27]。
遭難事件後の日土関係
[編集]エルトゥールル号の遭難はオスマン帝国内に大きな衝撃を呼んだが、アブデュルハミト2世のもとでは人災としての側面は覆い隠され、天災による殉難と位置付けて新聞で大きく報道されるとともに、遺族への弔慰金が集められた。また、このときに新聞を通じて大島村民による救助活動や日本政府の尽力も大きく伝えられ、当時のオスマン帝国の人々は遠い異国である日本と日本人に対して好意を抱いたといわれている[要出典]。
山田寅次郎
[編集]茶道宗徧流の跡取りである山田寅次郎も、この事件に衝撃を受けた日本人のひとりであった。山田は日本国内で民間から『エルトゥールル号事件の犠牲者の遺族に対する義捐金』を集めるキャンペーンを行い、事件の翌々年、当時外務大臣だった青木周蔵の提案から、集まった義捐金を携えて一人でオスマン帝国の首都・イスタンブールに渡った。
山田が民間人でありながら義捐金を持って訪れたことが判明するや彼は国民から熱烈な歓迎を受け、数日後には皇帝アブデュルハミト2世に拝謁する機会にすら恵まれた。このとき、皇帝の要請でオスマン帝国に留まることを決意した山田はイスタンブールに貿易商店「中村商店」を開き、士官学校にて少壮の士官に日本語や日本の文化を教え、政府の高官のイスタンブール訪問を手引きするなど、日土国交が樹立されない中で官民の交流に尽力した。山田が士官学校で教鞭をとった際、その教えを受けた生徒の中には、後にトルコ共和国の初代大統領となったムスタファ・ケマルもいたとされる。
山田がイスタンブール滞在中に起こった日露戦争が日本の勝利に終わると、長らくロシア帝国から圧力を受け続けて同様にロシアの南下圧力に晒されていた日本に対し、親近感を高めていたオスマン帝国の人々は[注釈 5]、東の小国、日本の快挙として喜んだ[注釈 6]。日本海海戦時にバルチック艦隊を破った連合艦隊司令長官である東郷平八郎提督にちなみ、トーゴーという名を子供につけることが流行したという。
日露戦争で英雄となった乃木希典大将は、1911年6月22日のイギリス国王ジョージ5世の戴冠式に出席したあと[30][注釈 7]、陸路で日本にもどる[32]。その途中でイスタンブール(コンスタンティノープル)に立ち寄り、オスマン帝国政府高官の歓待を受けた[33]。乃木もオスマン帝国軍の演習を視察した[34]。乃木を接待したオスマン帝国軍将校は日本人に好印象を抱いたという[35]。
日土国交
[編集]日本とオスマン帝国の外交当局による国交交渉は何度も行われたが、両者の交渉が暗礁に乗り上げてうまく進まず、結局オスマン帝国の滅亡まで正式な国交が結ばれることはなかった。
1914年(大正3年)、第一次世界大戦が勃発するとドイツ帝国ら中央同盟国に引き入れられつつあったオスマン帝国の対外情勢は緊迫し、中村商店関係者など少数の在留邦人はイスタンブールを去った[36]。 この戦争で日英同盟を結んでいた日本はイギリスなど連合国陣営として参戦した。日本はオスマン帝国とは交戦国となる。オスマン帝国が敗北すると、地中海に派遣されていた第二特務艦隊(旗艦「日進」、麾下駆逐隊)がダーダネルス海峡を通過し、イスタンブールを訪問した[35]。
戦後のオスマン帝国の解体とトルコ共和国の成立という目まぐるしい情勢の変化を経て、1924年(大正13年)発効のローザンヌ条約締結・1925年(大正14年)の大使館開設により、日本政府とトルコ共和国政府は正式に国交を結んだ。
イラン・イラク戦争中におけるトルコ航空機によるテヘラン邦人救出事件
[編集]イラン・イラク戦争中の1985年3月、イラクは、突然、「48時間後の3月19日午後8時以降、イラン上空の航空機は、民間機を含め、無差別に攻撃する」と宣言した。このとき、既にテヘランは住宅街を含め、イラクの空爆を受けている状況で、200名以上の日本人が取り残されていた。
これに際し、隣国トルコのオザル首相は、重要なパートナーであり自ら親友と呼ぶ森永堯氏(当時、伊藤忠商事イスタンブール支店長)に懇請されると即座に英断を下し、テヘランの日本人を救出するためにトルコ航空機の派遣を決定した[37]。このことは、エルトゥールル事件と結びつけられて、「トルコは海の恩を、空で返した」と言われることにもなった。
機長のオルハン・スヨルジユ氏[注釈 8]は元空軍パイロットで、自らフライトを志願した。215名の日本人はこれに分乗し、全員トルコに救出され、やがて日本へ帰国できた。トルコは、陸路で脱出できる自国民よりも、日本人の救出を優先したのである。この救援機に搭乗できなかったトルコ人約500名は、自動車でイランを脱出している[注釈 9]が、トルコの国民とメディアは、この対応を好意的に受け入れた[注釈 10]。
この逸話は2002 FIFAワールドカップでのサッカートルコ代表チームの活躍を機に、テレビ番組や雑誌で取り上げられた。2004年にはこれを紹介した児童書が小学生高学年向けの読書感想文コンクール課題図書になった[注釈 11]。
2007年10月28日、エルトゥールル号回顧展[41]にあわせて東京都三鷹市の中近東文化センターでこの逸話に関するシンポジウムが開催された。当時の関係者[注釈 8]が出席し、事件当時の駐イラン大使であった野村豊氏もその時の経緯を語っている[42]。
2015年、ターキッシュ エアラインズは日本に乗り入れるエアバスA330型機「KUSHIMOTO号」に、1985年当時のデザインの特別塗装を施した[注釈 12]。
実際の経緯と、映画「海難1890」におけるストーリーの相違
[編集]日本・トルコ友好125周年記念として2015年に制作された日本トルコ合作映画『海難1890』では、「日本の野村豊駐イラン大使がトルコ側に働きかけて、トルコ航空機の派遣が決定された」という筋書きになっているが、野村元大使自身はそうした発言・主張はしていない。野村元大使自身が語ったところによれば、同氏は「フセインの言うタイムリミットの前日の18日夕方」に、ビルセル大使(当時の駐イラン・トルコ大使)から、「明日、トルコ航空機が2機来る。空席があるから日本人の搭乗希望者数を教えてほしい」という電話を受けた[注釈 8]。
即ち、日本の外務省は、全てが決まった後に、トルコ外務省からその連絡を受けたという経緯であった[注釈 8]。因みに、映画『海難1890』には森永堯氏は登場しておらず、その点では、この映画は実際に起こった事実とは食い違う内容となっている。
姉妹都市と記念碑
[編集]串本町は、トルコの2つの町と姉妹都市提携をしている。
樫野埼灯台そばにはエルトゥールル号殉難将士慰霊碑およびトルコ記念館が建っており、町と在日本トルコ大使館の共催による慰霊祭が5年ごとに行われている。
事件から125年となった2015年には、トルコ海軍の軍艦ゲティズが下関・串本・東京の3港を訪れ、串本町で行われた追悼式典に参加した[45]。
2012年2月から3月にかけて日本の外務省がトルコの民間会社に委託して行った調査によると、トルコでエルトゥールルの遭難事件を「知っている」と回答したのは29.9%だった。同じ調査で、日本の経済協力案件である第2ボスポラス大橋は44.9%、マルマライ計画は52.5%だった[46]。
エルトゥールル号遭難事件を扱った作品
[編集]- 小説
-
- 『救出:日本・トルコ友情のドラマ』木暮正夫、相沢るつ子(アリス館〈人と“こころ"のシリーズ 4〉2004年[21]、75200254X、NCID BA6520044X)
- 『東の太陽、西の新月:日本・トルコ友好秘話「エルトゥールル号」事件』山田邦紀、坂本俊夫(現代書館 2007年[21]ISBN 9784768469583、NCID BA83145445)
- 『海の翼:トルコ軍艦エルトゥールル号救難秘』秋月達郎(2010年3月 新人物往来社〈新人物文庫 あ-4-1〉ISBN 9784404037916。
- 〈PHP文芸文庫 あ9-1〉に改版改題『海の翼 : エルトゥールル号の奇蹟』(2014年7月 NCID BB19348379)
- 『トルコ軍艦エルトゥールル号の海難』オメル・エルトゥール(Ertur, Omer S.)著、山本雅男・植月惠一郎・久保陽子 訳(2015年11月 彩流社 ISBN 9784779121562、NCID BB20306627)
- 『ブルーアウト』鈴木光司(2019年 小学館ISBN 9784093864305、NCID BB20281504)。
- 〈小学館文庫 す15-1〉に改版、ISBN 9784094066470、NCID BC05966399。
- 児童書(絵本を含む)
-
- 『エルトゥールル号の遭難 トルコと日本を結ぶ心の物語』寮美千子 文、磯良一 絵(2013年6月 小学館クリエイティブ、小学館 (発売)、ISBN 9784778037598、NCID BB12915266。厚生労働省「子どもたちに読んでほしい本」選定図書(2013年[47])
- 加来耕三 企画・構成・監修学習まんが『歴史で感動! エルトゥールル号遭難事件 : 日本とトルコの絆』水谷俊樹 原作、佐藤尚美 作画(2015年 ポプラ社 ISBN 9784591147252)。
- 『タイヨウのくにとツキのふね』やまぐちさゆり 作、ちねしょうご 絵、ほんだけいし 編、トルコ語併記=Aysum Uyar Makibayashi 訳(2018年4月 串本町:株式会社KCR 全国書誌番号:23305703、ISBN 978-4-909522-01-6)
- トルコ語題名『Güneş Ülkesı ve Ay Gemısı』
- テレビ番組
-
- 『東の太陽 西の月星 〜海の記憶は空を翔る・日本とトルコ117年の物語〜』(制作・BS朝日、演出・千葉龍之介、2007年3月10日放送)
- 音楽
-
- 『エルトゥールル号の記憶~太陽と新月の絆』清水大輔(2015年12月 ロケットミュージック)[49]
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 〔 一〇・二〇、能仁新報 〕[11]オスマンパシヤの碑 ○和歌山縣知事石井忠亮氏が發起となり、彼の土耳古使節オスマンパシヤの爲めに、同縣東牟婁郡大島へ紀念碑を建設せんとして、目下專ら有志の義捐を募集し經畫最中なりと云ふ。(記事おわり)
- ^ 宮廷録事[13]◎御上陸竝御出港 天皇陛下ハ一昨三日午前十時十分樫野御上陸土耳古軍艦遭難記念碑御覽ノ上樫野岬燈臺ニ行幸午後零時十五分御歸艦同六時二十分串本御出發アラセラレタリ(以下略)
- ^ 【和歌山串本三日】[14](中略)山路に玉歩を進めさせられ、明治二十三年九月十六日夜沈没した土耳其軍艦エルトグロール號と運命を共にした同國特派使節オスマンパシャ殿下以下五百八十七名の吊魂碑の前に立たせられ、畏くも御會釋を賜はつたのち樫野燈臺へ御臨幸熊野灘の風光を御展望台を御展望(以下略)
- ^ トルコ軍艦遭難記念碑[18] 明治廿三年九月十六日日土親善の使命を果し歸國の途遭難したトルコ軍艦エルドグロール號の遭難地紀南熊野灘の孤島大島樫野崎に建設された弔魂碑除幕式並慰靈祭は三日午前九時日土協會總裁高松宮殿下御差遣の山内海軍少将、ゲレデ土耳古大使以下官民二百餘名、特派された軍艦大井並に地元學童五百餘名参列の下に盛大に擧行された(記事おわり)
- ^ 二、土耳其人ノ對外人感情[28] 對日艦上 土耳其ト我國トハ古来ヨリ比較的密接ナル利害関係ヲ有セサリシヲ以テ比較的日本ニ對スル智識浅薄ナリシモ日露戰争ノ突発スルヤ擧國我國ノ戰勝ヲ祈レリトカ然レトモ其後漸次再ヒ冷静トナリ現今ニ於テハ有識階級ノ者ヲ除キ未タ充分了解セルモノナキカ如ク只新進ノ東洋人種ナル觀念ニ依リ日本人ヲ戀慕スルノ傾向ヲ有ス然レモ尚一部ノ親獨派ハ全ク之ニ反スト、要之一般ニ日本ニ對シ未タ深キ印象ヲ有セサルモノヽ如シ(以下略)
- ^ (ト)[29] 邦人ニ對スル感情ハ利害関係尠キ丈ケ特筆スベキモノナク日露戰役後日本ノ勝利ヲ見テ大ニ意ヲ強クシ発憤セリト云フ、サレド過去ノ史的関係上少シニテモ自國ノ不利益ニナル國ニ對シテハ掌ヲ飜ス如ク昨ノ味方モ立ロニ仇敵視スルニ至ル由(記事おわり)
- ^ 東伏見宮依仁親王の随員として東郷平八郎と乃木希典が渡英した[31]。
- ^ a b c d シンポジウム登壇者は当該トルコ航空機の元機長、元客室乗務員、野村豊元駐イラン日本国特命全権大使、森永元伊藤忠商事イスタンブール支店長、毛利悟元東京銀行テヘラン駐在員ら。
- ^ その後、1994年に自衛隊法が改正され、有事に在外邦人を国外に脱出させる必要が生じた際には、外務省が在外公館を通じて相手国の許可を得たうえで、防衛大臣の指揮下で日本国政府専用機や護衛艦を用意し自衛隊が在外邦人を輸送することになった。2013年のアルジェリア人質事件ではこのような自衛隊による救出活動が行われた[38]。自衛隊はまた、在外邦人輸送訓練を毎年行っている。
- ^ この間の事情は、日本トルコ協会創立80周年記念『アナトリアニュース』第118号所収の森永寄稿ほかに詳しい[37][39][40]。
- ^ 第50回青少年読書感想文全国コンクールの小学校高学年の部(5・6年生)課題図書。木暮正夫 作、相澤るつ子 絵『救出 日本・トルコ友情のドラマ』(アリス館)ISBN 4-7520-0254-X。
- ^ この逸話をとりあげた映画『海難1890』の公開を記念したタイアップ[43]。
出典
[編集]- ^ 井上たかひこ『水中考古学 クレオパトラ宮殿から元寇船、タイタニックまで』中央公論新社、2015年、133頁。ISBN 978-4-12-102344-5。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会 第8回「明治23年(1890)エルトゥールル号事件」”. 内閣府(防災担当). 2023年7月19日閲覧。
- ^ a b c d e 駐日トルコ国大使館 1937, pp. 6–12
- ^ 阿部智里『灯台を読む』株式会社文藝春秋、2024年10月10日、113頁。ISBN 9784163919034。
- ^ “水中考古学へのいざない(2)”. 株式会社産業経済新聞 (2024年11月23日). 2024年11月23日閲覧。
- ^ 新聞集成明治編年史、第7巻 1940, p. 275(原本494頁)我が皇室に勲章贈呈の爲來航したる土耳其軍艦紀州沖に沈没 溺死五百八十七の大椿事
- ^ 厚生労働省神戸検疫所. “トピック > “明治150年”神戸検疫所の歴史年表を公開します。 > 神戸検疫所の歩み等” (PDF). 2019年12月5日閲覧。 “エルトゥールル号の乗員69名が和田岬消毒所で治療 (オスマン帝国(現在トルコ)の軍艦エルトゥールル号が和歌山沖で遭難し、600名近くが死亡した事件の生存者)”
- ^ “山田寅次郎”. www.ifsa.jp. 向学新聞. NPO法人 国際留学生協会. 2019年12月5日閲覧。
- ^ “【軍事のツボ】エルトゥールル号の足跡たどったトルコ海軍フリゲート「ゲディズ」”. サンスポ. p. 3 (2015年6月22日). 2024年2月1日閲覧。
- ^ 典拠に山田寅次郎の肖像写真入り(1950年代)。原文は Selçuk Esenbel による展示カタログ『The Crescent and the Sun: Three Japanese in Istanbul』寄稿。“A Fin de Siècle Japanese Romantic in İstanbul [世紀末日本の物語]” (英語). Istanbul Research Institute. 2016年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月24日閲覧。 “(前略)sixteenth century samurai armor and helmet, normally displayed there permanently. It was presented, along with a sword, to the Ottoman Sultan Abdulhamid II in 1892 by Yamada Torajirō (1866-1957)※, an important pioneer in the history of Turkish-Japanese relations.("※"=山田寅次郎)”
- ^ 新聞集成明治編年史、第7巻 1940, p. 281(原本506頁)オスマンパシャの碑
- ^ 「「7.和歌山県大島村土耳古遭難軍人墓地関係 昭和四年六月~十一年八月」、本邦ニ於ケル墓地並埋葬関係雑件附火葬関係(G.3.2.0.3)(外務省外交史料館)」 アジア歴史資料センター Ref.B04121153900 p.4
- ^ 昭和4年6月5日(水)官報第728号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ4
- ^ “陛下御自ら海女を御指圖 海底生物の御採取 紀州に於る第三日目 午後七時御召艦長門は大阪へ向ふ”. Nippu Jiji, 1929.06.03. pp. 01. 2024年9月22日閲覧。
- ^ 「「軍務1第69号 12.5.21 軍艦大井樫野崎建設土国軍艦エルトグロール号遭難記念碑序幕式に参加の件」、公文備考 昭和12年C儀制 巻3(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C05110602400 pp.5-8
- ^ 「「土耳古国巡洋艦「エルトグルル」号殉難者記念碑除幕式挙行の件」、永存書類乙集 第4・5類合冊 昭和12年(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C01002255500 p.10〔 土耳其軍艦エルトグルール號殉難將士弔魂碑由來記 〕
- ^ 「「エルトグルール」号殉難者弔魂碑除幕式及慰霊祭に関し在京土耳古大使より謝意表明の件」、永存書類甲輯 第6類 昭和12年(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C01001542700
- ^ 「同盟旬報第1巻第01号(通号001号)」 アジア歴史資料センター Ref.M23070000200 p.37
- ^ “トルコ軍艦遭難慰霊碑”. 串本町 (1993年7月). 2022年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月11日閲覧。
- ^ “アブドゥッラー・ギュル・トルコ大統領の訪日(概要と評価)”. トップページ > 各国・地域情勢 > 中東. 外務省 (2008年6月8日). 2008年6月8日閲覧。
- ^ a b c 谷 奈々(主任研究員) (2010年7月). “エルトゥールル号事件にはじまるトルコと串本町の友好”. ホーム > レポート > 歴史・文化 . 和歌山社会経済研究所. 2020年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月11日閲覧。 “(参考資料)『救出』木暮正夫 アリス館 2004。『東の太陽、西の新月』山田邦紀・坂本俊夫 現代書館 2007。『朝日新聞』2009.4.6。『毎日新聞』2010.1.17、2010.2.21。”
- ^ “エルトゥールル号120年慰霊式典及び文化交流事業(トルコ共和国)”. 2020年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月11日閲覧。
- ^ “日本トルコ 時を越える絆 ~エルトゥールル号が繋ぐ友好の物語~”. YouTube. 2018年10月18日閲覧。
- ^ 「船甲羅周辺で遺品多数 トルコ軍艦調査団」『紀伊民報*++**』2007年1月27日。オリジナルの2009年2月7日時点におけるアーカイブ。
- ^ 「来年、遺品引き揚げ トルコ軍艦調査団」『紀伊民報』2007年1月27日。オリジナルの2009年2月7日時点におけるアーカイブ。
- ^ 「串本町沖で沈没したエルトゥールル艦の引き上げプロジェクト、今月実施(『Milliyet』)」『』東京外国語大学(日本語訳)、東京外国語大学、2007年1月5日。
- ^ 「1890年に沈没トルコ軍艦、錨はどこに?」『YOMIURI ONLINE』読売新聞、2010年1月8日。オリジナルの2013年8月28日時点におけるアーカイブ。2010年1月8日閲覧。
- ^ 第二特務艦隊航海調査(7) 1919, pp. 44–45.
- ^ 第二特務艦隊航海調査(7) 1919, pp. 37–38.
- ^ “◎本日の戴冠式 …美盡し善尽くせる盛觀…”. Nippu Jiji, 1911.06.22. pp. 01. 2024年10月13日閲覧。
- ^ “◎東伏見宮御優遇(英國外務省晩餐會)”. Hawai Shokumin Shinbun, 1911.07.14. pp. 01. 2024年10月13日閲覧。
- ^ “◎兩大將軍事視察 東郷大將は伊米の海軍 乃木大將は獨逸の陸軍”. Nippu Jiji, 1911.06.28. pp. 03. 2024年10月13日閲覧。
- ^ “◎土都に於ける乃木将軍”. Nippu Jiji, 1911.08.30. pp. 06. 2024年10月13日閲覧。
- ^ “●乃木大將”. Manshū Nichinichi Shinbun, 1911.07.27. pp. 02. 2024年10月13日閲覧。〔 乃木大將は君士丹丁堡(こんしたんちのーぷる)要塞の演習を觀覽し土耳古軍の訓練行届けるを歡賞せり 〕
- ^ a b 第二特務艦隊航海調査(7) 1919, pp. 34–35.
- ^ 第二特務艦隊航海調査(7) 1919, pp. 32–33.
- ^ a b 森永堯 (2007-01). “トルコ航空によるイラン在留邦人救出事件--トルコが日本に示した最高の友情に小泉純一郎総理も大感激”. Anatolia news (日本・トルコ協会) (別冊118号): 1-30 .
- ^ “9 在外邦人等の輸送への対応”. 平成26年版防衛白書. 防衛省・自衛隊. 2018年10月18日閲覧。
- ^ 森永 2010, pp. [, 要ページ番号], .
- ^ 門田 2015, pp. [, 要ページ番号], .
- ^ 高橋忠久、長場紘、大村幸弘、松原茂樹 著、中近東文化センター附属博物館 編『エルトゥールル号回顧展 : 日本とトルコ友好のかけ橋 [Ertuğrul fırkateyni'nin mirası]』中近東文化センター附属博物館、三鷹市、2007年。全国書誌番号:21327997。
- ^ シンポジウム報告は日本トルコ協会『アナトリアニュース121号』に所収大村幸弘、エミネ キョプルル、オルハン スヨルジユ「シンポジウム イランからの脱出--日本人を救出したトルコ航空」『Anatolia news』第121号、日本・トルコ協会、2008年1月、5-14頁、2023年8月24日閲覧。
- ^ “ターキッシュエア、30年前テヘラン救出便の特別塗装機 映画公開記念で”. Aviation Wire (2015年11月30日). 2023年8月24日閲覧。
- ^ a b “本州最南端の町 串本町”. 串本町. 2023年8月24日閲覧。
- ^ “トルコ海軍のフリゲート艦「ゲディズ」が晴海埠頭に入港”. THE PAGE (2015年6月5日). 2020年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月5日閲覧。
- ^ “トルコにおける対日世論調査(結果概要)”. 外務省. 2012年5月22日閲覧。
- ^ “平成25年度 社会保障審議会 児童福祉文化財 推薦作品一覧” (PDF). 厚生労働省. 2015年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ “映画「海難1890」”. 「海難1890」製作委員会. 2015年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ 究極の吹奏楽〜小編成vol.2『エルトゥールル号の記憶 - 太陽と新月の絆 -/清水大輔 - ロケットミュージック ORG-22 - YouTube
参考文献
[編集]- 門田隆将『日本、遥かなり ー エルトゥールルの「奇跡」と邦人救出の「迷走」』PHP研究所、2015年、[要ページ番号]頁。ISBN 9784569827056。
- 角川文庫に改版改題。KADOKAWA〈角川文庫〉2021年。ISBN 9784041119884
- 小松香織『オスマン帝国の近代と海軍』山川出版社〈世界史リブレット〉、2004年。
- 新聞集成明治編年史編纂会 編『新聞集成明治編年史 第七卷憲法發布期』林泉社、1940年9月。doi:10.11501/1920380。NDLJP:1920380。
- 高橋忠久、長場紘、大村幸弘、松原茂樹 他『エルトゥールル号回顧展:日本とトルコ友好のかけ橋』中近東文化センター附属博物館、2007年。
- 駐日土耳其國大使館 編「四、エルトグルル號の遭難」『土耳其国軍艦エルトグルル號』駐日土耳其国大使館、1937年、6-12頁。doi:10.11501/1154226。NDLJP:1154226。
- 松谷浩尚『イスタンブールを愛した人々』〈中公新書〉1998年。
- 法學博士松原一雄『外交及外交史研究』丸善、1928年4月。doi:10.11501/1453780。NDLJP:1453780。
- 森修『トルコ軍艦エルトゥールル号の遭難:日本・トルコ友好の偉大な礎石』日本トルコ協会、1990年。
- 森永『トルコ世界一の親日国 : 危機一髪! イラン在留日本人を救出したトルコ航空』明成社、2010年 。ISBN 9784944219872。
- 『山田邦紀、坂本俊夫『東の太陽、西の新月-日本・トルコ友好秘話「エルトゥールル号」事件』(現代書館』2007年。ISBN 978-4-7684-6958-3。
- アジア歴史資料センター(公式)
- 『「10 土国其ノ国民性ト対日感」、各国内政関係雑纂/土国ノ部 第二巻(1.6.1.4-3_002)(外務省外交史料館)』1925年。Ref.B03050303100。
- 『「見学報告の件」、大正7年~8年 第2特務艦隊 調査綴(防衛省防衛研究所)』1919年。Ref.C10081035600。
- 『「大正8年第2特務艦隊報告(大正8年)航海調査視察(7)」、大正3年~9年 大正戦役 戦時書類 巻226 第2特務艦隊報告(防衛省防衛研究所)』1919年。Ref.C10128524300。
関連項目
[編集]- エルトゥールル - オスマン帝国の始祖・オスマン1世の父。同艦の艦名の由来となった人物。
- 桂秀馬 - 明治天皇の命により、遭難者の救助・治療にあたった宮内省侍医。1891年(明治24年)トルコ皇帝より受勲。
- イルティッシュ号投降事件 - 1905年、日本海海戦で損傷したロシア軍艦が島根県の海岸で投降。地元住民が献身的な救助活動を行った。
- インディギルカ号
- 海洋考古学
- 海難事故の一覧
外部リンク
[編集]- 軍艦エルトゥールル号(Wayback Machine、2015年3月19日) - http://www.turkey.jp/jp/ertugrulfrigateJP.htm[リンク切れ] - 駐日トルコ共和国大使館
- The Ertuğrul frigate disaster(ウェブアーカイブ、2006年10月7日) - http://www.dzkk.tsk.mil.tr/English/Tarihce/ErtugrulFirkateyni.asp[リンク切れ] - トルコ海軍
- トルコ海軍ホームページ
- トルコ海軍によるレポート - 笹川平和財団
- トルコ記念館 - 南紀串本観光協会
- 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1890 エルトゥールル号事件(Wayback Machine、2016年4月26日) - http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1890--ertugrulJIKEN/index.html[リンク切れ] - 中央防災会議・内閣府