コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

李沢厚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
李澤厚から転送)
李沢厚
生誕 1930年6月13日
中華民国の旗 中華民国 湖北省漢口市
死没 2021年11月2日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 コロラド州[1]
出身校 北京大学
研究機関 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 中国社会科学院
研究分野 中国哲学西洋哲学美学カント[2]マルクス主義[3]など)
主な概念 「西体中用」「情本体」「積澱(积淀)」「文化心理構造(文化心理结构 )」
テンプレートを表示
李沢厚
繁体字 李澤厚
簡体字 李泽厚
発音記号
標準中国語
漢語拼音Lǐ Zéhòu

李 沢厚(り たくこう、拼音: Lǐ Zéhòu1930年6月13日[4] - 2021年11月2日[5])は、中国哲学者美学者[6]西洋哲学美学の知見をもとに、中国の伝統文化や近代化を論じ、1980年代改革開放期)の論壇を牽引した。

生涯

[編集]

1930年湖北省漢口市に生まれ、3歳のとき一家で湖南省寧郷県に移住する。李沢厚自身は湖南の人と称していた[7]北京大学哲学系卒業後、1958年に最初の単著『康有為譚嗣同思想研究』(《康有为谭嗣同思想研究》)を著わして学界に登場する[7]。1950年代から60年代、朱光潜中国語版と美学論争を展開する[8]文革中の1970年代初頭、下放先の農村(五七幹部学校中国語版)で、カント純粋理性批判』の英訳版(エブリマンズ・ライブラリー英語版版)を『毛沢東選集』の隙間に隠して読み雌伏する[9][10]

1980年代、文革が明け、雨後の筍のように外国思想が中国に紹介され、論壇が活気に満ちた「文化ブーム」(文化热)の中心を担う[11]。特に、主著『美の歴程』(《美的历程》)などを通じて「美学ブーム」(美学热)を牽引し、劉暁波劉小楓中国語版と論を戦わせる[8]。その間、全人代文教委員、中国社会科学院哲学研究所所員、パリ国際哲学研究所ドイツ語版所員、米国やシンガポールの大学の客員教授などを務める[12]

1989年に六四天安門事件が起こると、政府と反体制派の間の仲裁に当たる[5]。一方で事件以後、反体制派の扇動者として政府から糾弾される[13]。その背景として、五四運動を「不充分に終わった啓蒙」とみなす李沢厚の論が、反体制派の旗印である「新啓蒙」に影響を与えたこと、などがあった[13]

1990年代になると、劉再復中国語版との共著『革命よさらば』(《告别革命》)の中で改良主義の立場をとる[14]。 1992年、米国コロラド州ボルダーに移住する[15]。以降、コロラドカレッジミシガン大学ウィスコンシン大学マディソン校スワースモア大学コロラド大学ボルダー校などで講義する[16]。その間、時々中国に戻りつつ、ボルダーで平穏に暮らす[15]

2021年逝去[5]。享年91[5]

人物・思想

[編集]
  • 80年代までの正統思想だったマルクス主義唯物史観の知見を踏まえつつも囚われず、西洋哲学・人文学を広く援用した[12]
  • 同世代の龐朴中国語版らと同様に、「新儒家」に属さない立場から儒教を再評価した[17]。ときには新儒家の一人に位置づけられることもあったが、李沢厚自身はそのような位置づけを望んでいなかった[18][12]
  • 李沢厚が中国で果たした役割は、戦後日本で丸山眞男が果たした役割に匹敵する、と評される[19]。李沢厚自身、丸山の著作を積極的に受容・紹介していた[19]。1989年3月には、李沢厚自身の希望で、近藤邦康の仲介により、丸山との来日対談が行われた[20]
  • 李沢厚は魯迅章炳麟なども再評価した[12]
  • 中国には分析哲学的手法が必要であるとも述べていた[21]

著作

[編集]

1981年『美の歴程』(《美的历程》)、1979年から1987年「中国思想史三部作」(《中国近代/古代/现代思想史论》)など、多くの著書がある[12]。英訳もされている[12]

日本語訳

[編集]
  • 坂元ひろ子佐藤豊砂山幸雄共訳『中国の文化心理構造 現代中国を解く鍵』平凡社、1989年。ISBN 9784582719024
    • 原著: 1986年《走我自己的路》所収「走我自己的路」、1985年《中国古代思想史论》所収「孔子再评价」「经世观念随笔」「试谈中国的智慧」、1987年《中国现代思想史论》所収「启蒙与救亡的双重变奏
  • 興膳宏中純子松家裕子共訳『中国の伝統美学』平凡社、1995年。ISBN 9784582250022
    • 原著: 1989年《华夏美学

ほか[22]

参考文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ “著名哲学家李泽厚去世 享年91岁”. http://www.nbd.com.cn/articles/2021-11-03/1978608.html 2021年11月8日閲覧。 
  2. ^ 前川 1994.
  3. ^ 林少陽「「矛盾」という概念 : 近代中国と近代日本の文脈において」『Language, Information, Text = 言語・情報・テクスト : 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻紀要』第14巻、2007年、doi:10.15083/00039296  102頁
  4. ^ 先生们之李泽厚:以美为脉络,叙述源远流长的中国文化 | 李辉_手机搜狐网”. m.sohu.com. 2021年11月8日閲覧。
  5. ^ a b c d 共同通信 (2021年11月3日). “中国思想家、李沢厚氏が死去 米国で、80年代をリード | 共同通信”. 共同通信. 2021年11月6日閲覧。
  6. ^ 李沢厚』 - コトバンク
  7. ^ a b 興膳 1995, p. 369.
  8. ^ a b 表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉:第2回大会報告:パネル1”. www.repre.org. 2021年11月8日閲覧。
  9. ^ 前川 1994, p. 126.
  10. ^ 『中国の文化心理構造 現代中国を解く鍵』「わが道を行く」
  11. ^ 王 2015, p. 3f;191f.
  12. ^ a b c d e f 坂元 1989, p. 277-294.
  13. ^ a b 狭間直樹, 江田憲治, 馮天瑜「座談 日本人は五四運動をどう捉えてきたか」『中国21』第9号、東方書店 (発売)、2000年5月、112-128頁、CRID 1520290882732654464ISSN 13428241  122f頁。
  14. ^ 賀蘭「中国当代文学 : 九十年代における長編小説の基本傾向」『二松学舎大学人文論叢』第67巻、二松学舎大学人文学会、2001年10月、215-237頁、CRID 1050001338032160640ISSN 02875705NAID 110006184267 
  15. ^ a b 寂寞思想者李泽厚:忆长沙忆故乡”. hunan.ifeng.com. 2021年11月12日閲覧。
  16. ^ A biographical introduction from a Source Cultures in the 21st Century:Conflicts &Convergences A Symposium Celebrating the 125th Anniversary of The Colorado College 4–6 February 1999
  17. ^ 譚 2014, p. 65;82.
  18. ^ 土田健次郎海外學界動向 中國における宋明理學史研究」『東洋の思想と宗敎』第4号、早稻田大學東洋哲學會、1987年https://hdl.handle.net/2065/46075 114頁
  19. ^ a b 王 2015, p. 191f.
  20. ^ 平石 2016, p. 101.
  21. ^ 王 2015, p. 225.
  22. ^ 国立国会図書館オンライン検索結果