コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

杉民治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杉梅太郎から転送)
 
杉民治
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代
生誕 文政11年1月15日1828年2月9日
死没 明治43年(1910年12月1日[1]
改名 修道、民治
別名 梅太郎(通称)、伯教(字)、学圃(号)
墓所 護国山団子岩(山口県萩市椿東)
主君 毛利敬親元徳
長州藩藩士
父母 父:杉常道、母:滝
兄弟 民治吉田松陰芳子寿、艶、美和子敏三郎
豊子、 吉田小太郎滝子、道子
テンプレートを表示

杉 民治(すぎ みんじ)は、江戸時代末期(幕末)の長州藩士、明治時代の政治家、教育家。

は修道。吉田松陰の兄として知られる。杉道助は次女滝子の子。長男吉田小太郎と長女豊子の夫玉木正誼萩の乱で戦死。三女道子の養子に吉田庫三

経歴

[編集]

長州藩士・杉常道(百合之助)の長男として、長門国の松本村に生まれる。幼少期は弟・寅次郎(松陰)とともに父や叔父・玉木文之進に師事し、のち玉木の松下村塾藩校明倫館で学んだ。

嘉永6年(1853年江戸湾警備のために相模国へ出張するが、翌安政元年(1854年)松陰の黒船密航未遂事件に関連して帰国し、郡奉行所勤務となった。しかし安政6年(1859年安政の大獄で捕縛された松陰に連座して免職となった。

万延元年(1860年)杉家を相続して再び藩に出仕。文久3年(1863年)御蔵元役所本締役となる。慶応元年(1865年)東光寺組を結成し、手廻組として藩の革新派に加わった。同年、民政方御用掛、明治元年(1868年)当島宰判と浜崎宰判の民政主事助役を担当。その労を称して藩主の毛利敬親より「民治」の名を与えられた[1]。明治4年(1871年)の廃藩置県の後は山口県権典事となって、明治11年(1878年)まで旧長州藩領の治政に携わった。

明治13年(1880年)頃には松下村塾を再興。また修善女学校の校長となって子女教育にも邁進した。

杉家の旧蔵書35点は、萩市立図書館が所蔵している[2]

登場する作品

[編集]

参考文献

[編集]
  • 『朝日 日本歴史人物事典』朝日新聞社
  • 『日本人名大辞典』講談社
  • 『萩の103人』萩博物館
  • 萩市立図書館 編『萩市立図書館所蔵諸家旧蔵書籍目録』萩市立図書館、1995年。 

脚注

[編集]
  1. ^ a b 萩市立図書館 1995, p. 36
  2. ^ 萩市立図書館 1995, pp. 15–17, 36