本朝画史
表示
本朝画史(ほんちょうがし)は、狩野永納によって延宝6年(1678年)に開版された[脚注 1]日本画人伝で、日本絵画史の基礎資料のひとつである[脚注 2]。5巻5冊、付録に「本朝画印」を載せる。元禄6年(1693年)再版は、元禄4年版行の『本朝画伝』の補訂版である。
概要
[編集]父の狩野山雪による「本朝画人略伝」の草稿を補完執筆したもので、儒医黒川道祐の協力もあり、林鵞峰が延宝6年に序文を寄せている。画人の合計405人で、構成は次のとおり。
- 巻一:画原,画官,画所,画考,画運,画式,画題を解説
- 巻ニ:上古画人147人
- 巻三:中古名品(の画人)160人
- 巻四:専門家族24人、「狩野家累世所用画法」
- 巻五:雑伝46人、補遺28人、付録:画器、絵具。
諸本によっては「本朝画印」を前後に置いている。また、『本朝画史』に合冊されている『続本朝画史』は、檜山義慎が文政2年(1819年)に『本朝画史』の遺漏を補い皇朝名画拾彙としたのを改題したもの[書影 1]。
諸本
[編集]- 狩野永納撰『本朝画史』と檜山義慎撰『続本朝画史』を合冊し『本朝画史』とした1883年佚存書坊版、5巻5冊。
脚注
[編集]書影
[編集]- ^ 坂崎担(編)、1917、「続本朝画史」、『日本画談大観』、目白書院 NDLJP:954090 pp. 1235-1279 (コマ635-657)
- ^ 。 狩野永納、1899、『本朝画史』、尚栄堂・文永堂 NDLJP:851684
- ^ 狩野永納、1899、『本朝画史』、尚栄堂・文永堂 NDLJP:851685
- ^ 狩野永納、1899、『本朝画史』、尚栄堂・文永堂 NDLJP:851686
- ^ 狩野永納、1899、『本朝画史』、尚栄堂・文永堂 NDLJP:851687
- ^ 狩野永納、1899、『本朝画史』、尚栄堂・文永堂 NDLJP:851688
- ^ 狩野永納、1833、『本朝画史』、佚存書坊 NDLJP:851679
- ^ 狩野永納、1833、『本朝画史』、佚存書坊 NDLJP:851680
- ^ 狩野永納、1833、『本朝画史』、佚存書坊 NDLJP:851681
- ^ 桧山義慎、1833、『本朝画史.続巻 : 皇朝名画拾彙』、佚存書坊 NDLJP:851682
- ^ 桧山義慎、1833、『本朝画史.続巻 : 皇朝名画拾彙』、佚存書坊 NDLJP:851683
- ^ 坂崎担(編)、1917、「本朝画史」、『日本画談大観』、目白書院 NDLJP:954090 pp. 1029-1087 コマ532-586
- ^ 笠井昌昭「訳注 本朝画史(一)」『人文學』第128号、同志社大学人文学会、1975年、1-56頁、doi:10.14988/pa.2017.0000002865。
- ^ 笠井昌昭「訳注 本朝画史(三)」『人文學』第129号、同志社大学人文学会、1976年12月、1-58頁、CRID 1390853649839590016、doi:10.14988/pa.2017.0000002869、ISSN 04477340。
- ^ 笠井昌昭「訳注 本朝画史(四)」『人文學』第131号、同志社大学人文学会、1978年3月、1-53頁、CRID 1390853649839593728、doi:10.14988/pa.2017.0000002878、ISSN 04477340。
- ^ 笠井昌昭「訳注 本朝画史(五)」『人文學』第134号、同志社大学人文学会、1979年3月、25-60頁、CRID 1390009224909460352、doi:10.14988/pa.2017.0000002896、ISSN 04477340。
書誌
[編集]- ^ 狩野永納; 笠井昌昭; 佐々木進; 竹居明男『本朝画史』同朋舎出版、1985年。ISBN 4810404439。
関連文献
[編集]- 狩野永納, 笠井昌昭, 佐々木進, 竹居明男『本朝画史』同朋舎出版、1974年。doi:10.11501/12866775。NDLJP:12866775。「国立国会図書館デジタルコレクション」