本庄宗正
表示
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
本庄 宗正(ほんじょう むねまさ、天正8年(1580年) - 寛永16年8月29日(1639年9月26日))は、安土桃山時代から江戸時代前期の武士。通称は太郎兵衛、初名は宗利。姓は有道氏。父は本庄宗道?。長男に道芳、次男に宗資、長女(後妻の連れ子)に桂昌院(3代将軍徳川家光の側室)。摂関家の一つ二条家の家臣、いわゆる青侍を務めた。京都賀茂神社の神職の出[1]。江戸幕府5代将軍・徳川綱吉の外祖父にあたる。
武蔵国児玉党系本庄氏
[編集]児玉党系本庄氏の流れを自称している。伝承によると、児玉弘行の5世孫である太郎(本庄宗長)が、武蔵国児玉郡本庄に住み、地名を氏とした[2]。本庄太郎宗長は足利義満に仕えたとある。その後、三好氏に味方して堺の郡代となり、次(宗長の子息の代)に大和の郡代となり、天正11年(1583年)になると摂津国に移住した。その孫である宗正は寛永16年(1639年)8月29日に60歳で没したと伝えられている(『日本人名大辞典』を一部引用)。
家族
[編集]先妻は二条家の女で、一男一女を残して早世[1]。後妻は、本庄家出入り商人だった京都堀川通西藪屋町の八百屋・仁左衛門の未亡人で、本庄家に奉公しお手付きとなり男子を出産したため、前夫との娘二人(うち一人がのちの桂昌院)を連れて嫁入りした[1]。
脚注
[編集]徳川綱吉の系譜 |
---|