本多忠紀
表示
本多忠紀 | |
時代 | 江戸時代後期 - 明治時代 |
生誕 | 文政2年11月27日(1820年1月12日) |
死没 | 明治16年(1883年)2月16日 |
改名 | 哲四郎(幼名)、忠紀 |
別名 | 静翁 |
戒名 | 温徳院殿静翁楽真大居士 |
墓所 | 東京都墨田区向島の弘福寺 |
官位 | 従五位下能登守 |
幕府 | 江戸幕府寺社奉行、奏者番、若年寄 |
主君 | 徳川家茂→慶喜 |
藩 | 陸奥泉藩主 |
氏族 | 本多氏(平八郎家) |
父母 |
父:本多忠知、母:寺沢氏の娘・お輝 養父:本多忠徳 |
兄弟 | 忠徳、忠紀、佐多、大久保忠邦正室、井上正員正室、岡田善宝正室、仙石久祇正室、石川総詮正室、小出英照室、遠山景明室ら |
妻 |
正室:堀直格の娘 継室:柳沢里顕の娘 |
子 | 養子:忠伸 |
本多 忠紀(ほんだ ただとし)は、江戸時代後期の大名。陸奥国泉藩の第6代藩主。官位は従五位下・能登守。忠以系本多家9代。
経歴
[編集]文政2年(1819年)11月27日、第4代藩主・本多忠知の4男として誕生。万延元年(1860年)8月20日、兄で5代藩主・忠徳が死去した際、その養子として襲封した。同年9月1日、第14代将軍・徳川家茂に拝謁する。同年12月16日、従五位下能登守に叙任する。文久3年(1863年)10月1日に寺社奉行に任じられる。同年10月22日に奏者番の再置により同職を加役される。元治元年(1864年)7月6日に若年寄に昇進したが、同年12月12日に罷免され、帝鑑之間詰となった。慶応2年(1866年)6月22日、若年寄に再任されるが、翌慶応3年(1867年)4月27日には職を辞している。
慶応4年(1868年)1月に戊辰戦争が始まると、当初は新政府軍に恭順の意を唱えるが、仙台藩・米沢藩の要請に応じ奥羽越列藩同盟に加盟する。その結果、新政府軍の攻撃を受けて同年6月28日に泉陣屋は陥落し、忠紀は仙台藩に避難した。9月24日、忠紀は新政府軍に対し降伏・謝罪を申し入れ、9月27日に認められた。正式な処分の下るまでの間、謹慎を命じられた。同年11月5日、官位を止められた。忠紀は新政府に敵対したことにより、同年12月7日に2000石の減封、および強制隠居を命ぜられ、家督は養子の忠伸(本多忠行の長男)が継いだ。
明治2年(1869年)10月13日、従五位に復した。明治16年(1883年)2月16日に死去した。享年65。
系譜
[編集]父母
正室、継室
養子