コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

末近宗次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
末近宗次
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 不詳
死没 寛永2年(1625年)10月
改名 末近弟法子(幼名)→末近宗次
別名 通称:四郎三郎、四郎右衛門尉、七郎右衛門尉
主君 小早川隆景毛利輝元秀就
長州藩
氏族 末近氏
父母 父:末近光久
兄弟 吉通宗次
就久中原就直
テンプレートを表示

末近 宗次(せちか むねつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。小早川隆景毛利氏の家臣で長州藩士。父は末近光久。苗字の読みは「すえちか」とも。知行は200石。

生涯

[編集]

小早川隆景家臣の末近光久の子として生まれる。

天正10年(1582年)の備中高松城の戦いで、清水宗治清水月清入道難波宗忠と共に祖父・信賀切腹し、父の光久が末近氏の家督を相続したが、光久もその後早くに死去したようで、宗次の兄・吉通(宮寿丸)と宗次(弟法子)に年不詳4月10日付で送った書状では、信賀が備中高松城で切腹したため、せめて子の光久には褒美を与えようと内心考えていた所、光久が死去してしまい無念であると述べられている。光久の後を兄・吉通が継いだが、兄も早世したため、宗次が後を継いで隆景に仕えた。

慶長2年(1597年)に隆景が死去すると、宗次は毛利輝元秀就に仕えて200石を与えられ、慶長5年(1600年7月7日に「四郎右衛門尉」、慶長20年(1615年1月11日に「七郎右衛門尉」の官途名を輝元から与えられた。

寛永2年(1625年)10月に死去。子の就久が後を継ぎ、寛永6年(1629年)閏2月15日に秀就から宗次の知行200石の相続を認められた。

参考文献

[編集]
  • 萩藩閥閲録』巻40「末近九左衛門」、巻95「中原貞七」