服部波山
表示
服部 波山(はっとり はざん、文政10年(1827年)‐明治27年(1894年)9月10日[1])とは江戸時代から明治時代にかけての文人画家。
略歴
[編集]文政10年、新石下村(現在の常総市新石下)の服部家に生まれる[2]。後に江戸へ出て転々とした生活を歩み、上野広小路の鰻屋の養子となったこともあった[2]。名は兼蔵のちに謙蔵。寒松堂、波山山人、波山樵者と号す。江戸の根岸に住む。幼時より読書が好きであったため、自宅裏の相田某という学者に入門、22,23歳のころには師も舌を巻くほど、詩文に長じ、書もよくした。あるとき、渡辺崋山の絵をみて山水画を描きたくなり、画家をめざす。明治に入って下谷にいた饗庭篁村に人物画を師事した後、渡辺崋山、山本梅逸の画風または唐画を習い、山水画を得意として、滝和亭、奥原晴湖らとともに南画のひとりとして知られた。信濃国や紀伊国などを旅行しながら自然を描いた。また、明治中期になってもチョン髷をきらずにいて、大沼枕山、中根半嶺、山本龍洞らと交遊したほか、高橋応真らに漢籍を教えた。享年68。駒込光源寺に葬られた。法名は徳水院仁誉波山居士。
作品
[編集]- 『歳寒三友図』 紙本墨画 明治22年(1889年) 静岡県立美術館所蔵
- 『明治書画帖』 大英博物館所蔵
- 『名家書画春秋帖』 大英博物館所蔵
出典
[編集]- ^ 『明治のおもかげ』114頁。
- ^ a b “テキスト / 日本画家服部波山”. adeac.jp. 2023年9月4日閲覧。