服部正
表示
服部 正 | |
---|---|
基本情報 | |
生誕 | 1908年3月17日 |
出身地 | 日本東京都千代田区 |
死没 | 2008年8月2日(100歳没) |
学歴 | 慶應義塾大学法学部政治学科 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 作曲家 |
服部 正(はっとり ただし、1908年3月17日 - 2008年8月2日[1])は日本の作曲家。日本におけるクラシック音楽の大衆化に努めた。
経歴・人物
[編集]東京市神田区(現在の東京都千代田区)出身。青山学院中等部を経て慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、三井生命保険に入社したが40日で退社[2]。学生時代にはマンドリンクラブに所属。1930年に「オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ」主催のマンドリンオーケストラ作曲コンクールで『叙情的風景』が入選。その後、菅原明朗に師事した。
1933年、『管弦楽のための組曲』を山田耕筰指揮・日本交響楽団演奏にてNHKより放送。1935年には初のオペラ『雁の渡る日』をNHKより発表。
1936年、時事新報主催の音楽コンクールで三部作『旗』の一曲『西風に飜える旗』が二等入賞。同年末に青年日本交響楽団を創設し、1946年まで指揮した[3]。
1939年、東邦音楽学校(現在の東邦音楽大学)校歌『東邦の歌』制定時、在職教員であった植村敏夫が作詞を、服部が作曲を担当した。
戦中から戦後にかけては『次郎物語』や黒澤明監督の『素晴らしき日曜日』などの映画音楽や放送音楽を担当した。
1955年に作曲した青少年のための国民オペラ『手古奈』が人気を博し、公式記録だけでも200回の上演記録を誇る。
1978年、紫綬褒章を受章。1984年には勲四等旭日小綬章を受章。
2008年8月2日午前6時頃、老衰のため東京都渋谷区の自宅にて死去。100歳没[1]。
主な作品
[編集]管弦楽
[編集]- 管弦楽のための組曲(1933年)
- 雅楽「陵王」からの編曲「陵王」(1935年以前)
- 雅楽「林歌」からの編曲「林の歌」(1935年以前)
- 西風に飜える旗(1935年)
- 松本街景色(1936年)
- 旗に寄する三部作(1936年)
- 前奏曲「迦楼羅面」(1936年)
- ディヴェルティスマン(1936年)
- 荒野乱舞(1938年)
- 日本風牧歌(1938年、JOAK委嘱による「国民詩曲」の一つとして作曲)
- 好日(1939年)
- 海の交響曲(1942年)
- 行進曲「国民進軍歌」(1943年)
- 可愛いい動物園(1943年)
- 序曲「黒潮」(1944年)
- 瀧廉太郎への追想(1944年)
- ガリヴァー旅行記(1946年)
- 南国への憧憬(1947年)
- 序曲「海戦」(1947年)
- 交響組曲「慶應義塾」(1949年)
オペラ
[編集]- 雁の渡る日(1935年)
- 真間の手古奈(1955年)
- 桶山伏(1960年)
オペレッタ
[編集]- 緑の帽子(1948年)
- 霊柩車(1953年)
バレエ
[編集]- 魔笛(1936年)
- 美しき森(1939年)
- ラフィーシュ(1940年)
- 風(1941年)
- ピーター・パン(1941年)
- 紅楼の夢(1947年)
- 花園(1951年)
吹奏楽
[編集]- 行進曲「好日」(1941年、NHKの委嘱により「大東亜行進曲集」の1つとして作曲)
- 朝の喜び(1942年)
歌曲
[編集]- 甃の上(1939年)
- 野の羊(1941年)
- 星と花
マンドリンオーケストラ
[編集]- 前奏曲(1929年)
- 舞踊詩曲「斑蝶」(1930年)
- 叙情的風景(1930年)
- 雅楽を基調とせる舞曲「迦樓羅面」(1931年)
- 軽気球(1932年)(坂井孝栄・深井史郎との共作『プロムナード』より)
- 絵本「街景色」 - 合唱付幻想曲(1933年)
- 組曲「春の歩調」(1938年)
- 組曲「次郎物語」(1941年)
- 海の組曲(1942年)
- 海の少女(1943年)
- 鵬翼讃歌(1943年)
- ねずみ天国(1948年)
- 若人の饗宴 - ブルー・レッド・アンド・ブルー(1952年)
- マンドラ・テノーレのためのラプソディー(1960年)
- アドリブの組曲(1971年)
- 組曲「若人の歌」(1971年)
- 鳥の組曲(1973年)
- 海に寄せる三楽章(1981年)
- 丘の上には鐘が鳴っていた(1981年)
- カプリッチオ(1982年)
- マンドリン・オーケストラのためのオブジェ(1983年)
マンドリンオーケストラ編曲
[編集]- 「荒城の月」を主題とする二つのマンドリンの為の変奏曲(1938年)
- イタリアン・ファンタジー(1965年)
- ホリデー・イン・ジャパン
- ホリデー・イン・USA
- 日本抒情歌曲集
- クリスマスソング・メドレー
- フォスター・メドレー
- ロシア民謡メドレー
- 「蝶々」を主題とする変奏曲
- 「旅愁」を主題とする変奏曲
- 「荒城の月」幻想曲
音楽物語(マンドリンオーケストラとナレーション、独唱・合唱など)
[編集]- ミュージカルファンタジー「人魚姫」(1955年)
- ミュージカルファンタジー「シンデレラ姫」(1956年)
- ミュージカルファンタジー「かぐや姫」(1957年)
- ミュージカルファンタジー「白雪姫」(1959年)
- 音楽物語「ギター弾きのケリブ」(1960年)
- ミュージカルファンタジー「ナイチンゲール」(1971年)
- ミュージカルファンタジー「手古奈」(1971年)
映画音楽
[編集]- 白蘭の歌(1939年、渡辺邦男監督)
- 次郎物語(1941年、島耕二監督)
- 虎の尾を踏む男達(1945年、黒澤明監督)
- 陽気な女(1946年、佐伯清監督)
- 人生とんぼ返り(1946年、今井正監督)
- わが青春に悔なし(1946年、黒澤明監督)
- 素晴らしき日曜日(1947年、黒澤明監督)
- 私刑 リンチ(1949年、中川信夫監督)
- 恋人(1951年、市川崑監督)
- 青い真珠(1951年、本多猪四郎監督)
- 潜水艦ろ号 未だ浮上せず(1954年、野村浩将監督)
- 青ヶ島の子供たち 女教師の記録(1955年、中川信夫監督)
放送音楽
[編集]- ラジオ体操テーマ音楽(NHK)
- ラジオ体操第1(2、3代目)(NHK)
- 向こう三軒両隣り(NHK)
- ヤン坊ニン坊トン坊(NHK)
- お話でてこい(NHKラジオ第2放送)
- バス通り裏(NHK)
- 自然のアルバムテーマ音楽(NHK)
CMソング
[編集]教材・学校向け
[編集]- 噴水
- あかつきの海
- 朝露踏んで
- 海と空のパレード
- 海のワルツ
- 運動會
- 劇あそび こぶとりじいさん
- 行進曲 仲よし行進曲
- 五色の珠
- 自然美運動-第二 ワルツ篇
- 小学校駈足行進曲(中学年用)
- 小学校行進曲(中学年用)
- スポーツ マーチ〜オリンピック マーチ〜
- 退場行進曲「箱根八里」
- チューリップのワルツ
- 動物さんの行進(動物の行進と同曲)
- 動物の行進(動物さんの行進と同曲)
- なかよし体操
- みんなの体操(佐橋俊彦作曲のものとは別曲)
- 全日本體操聯盟制定 幼兒體操(はとぽっぽの体操と同曲)
- 幼児体操(はとぽっぽの体操)
- はとぽっぽ体操(はとぽっぽの体操と同曲)
- 花籠
- 花がさおどり
- 花のあけぼの
- 花のグループ
- 花畑の朝
- 花をたたえて
- ハンドカスタの体操
- 光の中に
- 父兄演技向(駈足行進曲)
- 緑の圓舞曲 リズム運動
- 吉野の春
- リング・リング・リング
- 開式のための前奏曲B(卒業式の音楽より)
- 卒業証書授与BG音楽A(メドレー編曲)
校歌
[編集]- 東邦音楽学校(作曲)
- 北海道工業大学(作詞・作曲)
- 産業能率大学(作曲)
- 東京都杉並区立高井戸第三小学校(作詞・作曲)
- 東京都板橋区立板橋第二中学校
- 慶應義塾高等学校「慶應義塾高等学校の歌」(作曲)
- 広島県廿日市市立七尾中学校
- 神奈川県立生田高等学校
- 神奈川県横浜市立日吉南小学校(作曲)
- 静岡県立掛川工業高等学校(作曲)
- 埼玉県久喜市立菖蒲南中学校(作曲)
- 埼玉県久喜市立鷲宮中学校(作曲)
- 鳥取県立鳥取西高等学校(作曲)
- 滋賀県甲賀市立信楽中学校(作曲)
- 宮城県仙台育英学園高等学校(作曲)
- 三重県津市立修成小学校
- 徳島県鳴門市立鳴門工業高等学校(作曲)
- 茨城県結城市立結城西小学校(作曲)
その他の団体歌
[編集]著書
[編集]- 広場で楽隊を鳴らそう(平凡社、1958年)
文献
[編集]- 富樫康『日本の作曲家』(音楽之友社、1956年)
- 秋山邦晴『日本の映画音楽史 I』(田畑書店、1974年)
教え子
[編集]脚注
[編集]- ^ a b “「ラジオ体操第一」服部正さん死去 - スポニチ Sponichi Annex 芸能”. スポニチ Sponichi Annex (2008年8月6日). 2021年12月9日閲覧。
- ^ 富樫康『日本の作曲家』p.241
- ^ 服部正 『広場で楽隊を鳴らそう』平凡社、1958年, p111, 176