コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

月田承一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

月田 承一郎(つきた しょういちろう、1953年昭和28年〉7月7日 - 2005年平成17年〉12月11日)は、日本医師医学者医化学分子免疫学)。学位は、医学博士東京大学1982年)。元・岡崎国立共同研究機構生体情報系教授京都大学大学院医学研究科教授兵庫県神戸市東灘区出身。

タイトジャンクションの第一人者として知られ、タイトジャンクションの主要構成タンパク質であるクローディンオクルディントリセルリンを世界に先駆けて発見した[1][2]。2005年に惜しまれつつも亡くなった際には、数々の著名な国際雑誌に追悼論文が掲載された[3][4][5][6][7][8]。父は月田潔(薬学者・神戸薬科大学名誉教授)で、その長男にあたる[9]。妻は同じく医学者の月田早智子

経歴・人物

[編集]

兵庫県神戸市東灘区生まれ。灘中学校・高等学校卒業。1978年東京大学医学部卒業。東大在学中は解剖学第一講座に所属し、細胞生物学の基礎を学び、電子顕微鏡を使った研究を開始した。1982年東京大学大学院医学系研究科博士課程(解剖学第一講座)を修了し、解剖学第三講座講師となった。1986年東京都臨床医学総合研究所(現・東京都医学総合研究所)超微形態研究部門の室長となり、1990年には岡崎国立共同研究機構生理学研究所生体情報系教授に就任した。1993年より京都大学医学部(平成7年の大学院重点化により、京都大学大学院医学研究科)教授となった。

分子生物学細胞生物学の分野で活躍し、特にタイトジャンクションの第一人者として知られた。1993年にはオクルディン[1]、1998年には世界で初めてクローディン[2]、2005年にはトリセルリンを発見した[10]。しかし、これからの活躍が期待された矢先、2003年頃より膵臓ガンを患い、2年あまりの闘病後、2005年12月11日に52歳で死去した[11]。亡くなる前に、若い研究者へのメッセージとして、クローディンの発見に至る経緯を、著書「小さな小さなクローディン発見物語」としてまとめている[12][13]

略歴

[編集]

所属学会

[編集]
  • 日本細胞生物学会
  • 日本癌学会
  • 日本生化学会
  • 日本生物物理学会

受賞歴

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b Furuse, M.; Hirase, T.; Itoh, M.; Nagafuchi, A.; Yonemura, S.; Tsukita, S.; Tsukita, S. (1993-12). “Occludin: a novel integral membrane protein localizing at tight junctions”. The Journal of Cell Biology 123 (6 Pt 2): 1777–1788. doi:10.1083/jcb.123.6.1777. ISSN 0021-9525. PMC 2290891. PMID 8276896. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8276896. 
  2. ^ a b Furuse, M.; Fujita, K.; Hiiragi, T.; Fujimoto, K.; Tsukita, S. (1998-06-29). “Claudin-1 and -2: novel integral membrane proteins localizing at tight junctions with no sequence similarity to occludin”. The Journal of Cell Biology 141 (7): 1539–1550. doi:10.1083/jcb.141.7.1539. ISSN 0021-9525. PMC 2132999. PMID 9647647. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9647647. 
  3. ^ Franke, Werner W. (2006-03-15). “Shoichiro Tsukita (1953–2005) – a cell biologist who will live with us forever”. Journal of Cell Science 119 (6): 977–978. doi:10.1242/jcs.02929. ISSN 0021-9533. https://doi.org/10.1242/jcs.02929. 
  4. ^ Takeichi, Masatoshi (2006-01-30). “Shoichiro Tsukita: a life exploring the molecular architecture of the tight junction”. Journal of Cell Biology 172 (3): 321–323. doi:10.1083/jcb.200512163. ISSN 0021-9525. PMC 2063636. PMID 16449186. https://doi.org/10.1083/jcb.200512163. 
  5. ^ Anderson, James Melvin (2009-05). “The Life and Work of Shoichiro Tsukita” (英語). Annals of the New York Academy of Sciences 1165 (1): 7–9. doi:10.1111/j.1749-6632.2009.04049.x. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1749-6632.2009.04049.x. 
  6. ^ Yonemura, Shigenobu (2006-03). “In Memoriam: Shoichiro Tsukita (1953–2005)” (英語). Developmental Cell 10 (3): 283–285. doi:10.1016/j.devcel.2006.02.012. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S1534580706000761. 
  7. ^ Furuse, Mikio (2006-04). “Shoichiro Tsukita 1953–2005” (英語). Trends in Cell Biology 16 (4): 175. doi:10.1016/j.tcb.2006.02.007. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0962892406000663. 
  8. ^ Franke, Werner W. (2006-04). “Shoichiro Tsukita 1953–2005” (英語). Nature Cell Biology 8 (4): 302–302. doi:10.1038/ncb0406-302. ISSN 1465-7392. http://www.nature.com/articles/ncb0406-302. 
  9. ^ 泉孝英「日本近現代医学人名事典」医学書院 2012年 pp.403 ISBN 978-4-260-00589-0
  10. ^ Ikenouchi, Junichi; Furuse, Mikio; Furuse, Kyoko; Sasaki, Hiroyuki; Tsukita, Sachiko; Tsukita, Shoichiro (2005-12-19). “Tricellulin constitutes a novel barrier at tricellular contacts of epithelial cells” (英語). Journal of Cell Biology 171 (6): 939–945. doi:10.1083/jcb.200510043. ISSN 1540-8140. PMC 2171318. PMID 16365161. https://rupress.org/jcb/article/171/6/939/52103/Tricellulin-constitutes-a-novel-barrier-at. 
  11. ^ Vol.17 January (1) 月田承一郎博士日本細胞生物学会HP
  12. ^ 若い研究者へ遺すメッセージ 小さな小さなクローディン発見物語https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784897068503/?ad=fb 
  13. ^ Shoichiro Tsukita’s Discovery of the Claudins” (英語). ASCB (2008年5月2日). 2021年12月25日閲覧。
  14. ^ 月田承一郎『Morphological bases of axonal transport』東京大学〈博士論文 甲第5902号〉、1982年3月29日https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007522709-00 
  15. ^ ちなみに二人目に受賞したのが、山中伸弥2007年。当時カリフォルニア大学サンフランシスコ校 (UCSF) グラッドストーン研究所上級研究員。2012年ノーベル生理学・医学賞受賞)。2015年現在、日本人での同賞受賞者は月田と山中の2人のみである。

外部リンク

[編集]