コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

書院紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

書院紙(しょいんがみ)は、明かり障子用の和紙のことで、明かり障子は書院造によって普及したので、この名前となった。

明かり障子は採光を目的とするため、書院紙として薄くて透光性が良く、かつ破れにくく粘りの強く、しかも価格が安い紙が求められるが、この条件を満たす紙として雑紙や中折紙など、文書草案用や包み紙などの雑用の紙が採用された。

障子の格子桟の寸法が地方毎に異なるため、各地の生産地で製造され、そして産地周辺で消費され、日本全国に流通することはなかった。それでも、ごく一部が流通し、『和漢三才図会』や『新選紙鑑』によると、美濃寺尾周防陸奥岩城上野那須安芸広島で製造された紙が流通していたほか、因幡甲斐肥後土佐信濃産の物も流通した。明治初期の『諸国紙名録』には多くの和紙に障子用との注記があり、近代に入っても製造が続けられていた。 2005年現在では、美濃、甲斐、土佐が障子紙の生産地として活動を続けている。

関連項目

[編集]
');