コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

昆解宮成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

昆解 宮成(こんけ /こんげ の みやなり、生没年不詳)は、奈良時代官人はなし。位階従五位下

経歴

[編集]

称徳朝天平神護2年(766年丹波国天田郡華浪山から産出したという白鑞器鋳造の原料)に似た鉱物朝廷に献上し、この鉱物から様々な器物を鋳造したところ、の錫に劣らなかったと言って、真の白鑞で鋳造したを呈上した[1]

そこで朝廷は神護景雲2年(768年)宮成を従五位下に叙し、延べ数百人の労役を課して採掘を行わせ10斤余りの鉱物を得た。ある者は「これはに似ているが鉛ではない。名前はわからない」と言った。そこで、鋳工達を召して宮成とともにこの鉱物を精錬させたが、宮成はどうすることもできず、悪だくみはできなかった。しかし、宮成はこの鉱物は白鑞に似ていると強く主張し、屈服しなかった[1]

光仁朝宝亀8年(777年)に第16次遣唐使が派遣された際、遣唐准判官・羽栗翼がこの鉱物を唐まで持参して鋳工に鑑定させたところ、鈍隠と呼ばれる私鋳銭を鋳造する際に用いられる鉱物との結果を得ている[1]

官歴

[編集]

続日本紀』による。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 『続日本紀』天平神護2年7月26日条

参考文献

[編集]