早瀬喜太郎
表示
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。 (2014年5月) |
早瀬 喜太郎(はやせ きたろう、1911年10月22日 - 1977年3月17日)は、日本の地球科学者。専門は鉱床学。北海道奥尻島生まれ。
経歴・研究業績
[編集]1929年旧制東京府立第五中学校を卒業後、朝鮮の金山や日本の喜茂別・大土森鉱山などに勤務。1940年早稲田大学理工学部採鉱冶金学科に入学、1943年に同学科を修業、1945年に早稲田大学専門部工科講師となる。1949年4月新制大学発足に伴い理工学部鉱山学科講師となり、同年10月助教授に昇進。1950年同大学より工学博士の学位取得。博士論文の表題は「松尾硫黄鉱床の成因と採鉱」[1]。退任まで鉱物学実験・岩石学実験などを担当、該博な知識と長年の実務経験を生かし、多くの学生を育てる。また、松尾鉱山・幌別鉱山などの硫黄鉱床の研究に力を注ぐとともに、浮選法・精錬法などの鉱業技術の開発研究や、鉱物の物理・化学的諸性質の解明と鉱山工学への応用などに多大の貢献をした。1957年国連の技術援助局派遣の硫黄鉱業指導者としてチリに赴き、以来数度にわたって南米各国の硫黄鉱業の技術指導に当たった。1962年アルゼンチン共和国政府の懇望により、陸軍省軍需局顧問となり、早稲田大学を退任。1965年同国南部国立大学地質学科教授に就任し、後進の研究指導と同国の資源開発研究に大きな足跡を残した。1977年バイアブランカ市にて病没。享年66。勲四等瑞宝章が贈られている。
脚注
[編集]- ^ 博士論文書誌データベース
参考文献
[編集]外部リンク
[編集]- nkysdb: 早瀬喜太郎(なかよし論文データベース)
- nkysdb: HAYASE Kitaro(なかよし論文データベース)