コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

日本丸 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本丸
日本丸メモリアルパークで総帆展帆した日本丸
基本情報
船種 練習帆船
船籍 日本の旗 日本
所有者 文部省運輸省
運用者 航海練習所→航海訓練所
建造所 川崎造船所神戸工場
姉妹船 初代海王丸
経歴
発注 1928年
進水 1930年1月27日
竣工 1930年3月31日
引退 1984年9月16日
現況 日本丸メモリアルパークで保存
要目
総トン数 2278トン
全長 97 m
13 m
喫水 5.3 m
機関方式 ディーゼル
主機関 池貝鉄工 6SD40型[1]
推進器 2基
出力 441 kW (600 PS)
搭載人員 138名
テンプレートを表示

日本丸(にっぽんまる、英語: Nippon Maru)は、日本航海練習船で4檣(しょう)バーク型の大型練習帆船

1930年昭和5年)1月27日兵庫県神戸市川崎造船所で進水。その美しい姿から、「太平洋の白鳥」や「海の貴婦人」などと呼ばれていた。日本丸は約半世紀にわたり活躍し、1984年(昭和59年)に引退。航海練習船としての役割は日本丸II世が引き継いだ。姉妹船として海王丸がある。2017年平成29年)9月に国の重要文化財に指定された[2][3][4][5]

現在、横浜市西区みなとみらいの「日本丸メモリアルパーク」内の展示ドック(旧横浜船渠第一号船渠〈ドック〉、国の重要文化財)で展示・公開されている。通常はは畳まれているが、職員と約100名の市民ボランティアにより、29枚全ての帆を広げる総帆展帆が年12回実施されている(なお、12月上旬から3月上旬までの間は帆が取り外されており、総帆展帆も実施されない)。また、総帆展帆の前に帆船の最高儀礼である登檣礼を行っている他、国際信号旗を飾る満船飾も実施されている。日程は毎年変更になるので、ホームページでの確認が必要となる。[6]

概要

[編集]

昭和初期において日本の商船教育機関には、官立商船学校が2校(東京高等商船学校と神戸高等商船学校)、公立商船学校が11校あった[7]。このうち公立商船学校で練習船を保有していたのは5校のみで、しかも小型の木造船だったため練習船の海難事故も多かった[7]。そのため、1925年(大正14年)から文部省内で大型練習船の建造が検討されたが、第一次世界大戦後の不況のため実現に至らなかった[8]

1927年昭和2年)3月9日、福岡からマーシャル諸島に向かっていた鹿児島商船水産学校の練習船「霧島丸」が伊豆下田港への寄港後、千葉県犬吠埼沖で遭難し、実習生30名、乗組員23名の合わせて53名全員が犠牲となり社会問題となった[7][8]。この事故が契機となり、1927年(昭和2年)の第54回帝国議会に2隻の帆船練習船建造費1,874,600円が計上され、解散総選挙後、1928年(昭和3年)の第55帝国議会で予算が成立した[7][8]

設計は、当時の日本に西洋式帆船の技術的な蓄積が無かったため、スコットランドラメージ・エンド・ファーガソン英語版、建造は神戸川崎造船所が担当した[9]。発注は逓信省管船局[10]1930年(昭和5年)1月27日に進水した第1船は「日本丸」、同年2月14日に進水した第2船は「海王丸」と名付けられた。同年3月31日には艤装を終え、文部省に引き渡された。所管は文部省航海練習所[11]。同年にはミクロネシアポナペ島へ初の遠洋航海を行った。

太平洋戦争下、1943年(昭和18年)に他の練習船とともに京浜地区の造船所で帆装艤装が撤去され、瀬戸内海航路の緊急物資輸送(若松港から尼崎港への石炭輸送)に従事し、一回に650トン程度の石炭を輸送した[8]

戦後は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の管理下に置かれ、SCJAP(Shipping Control Authority for Japanese Merchant Marine)ナンバーが付され、指令に基づく航海を通して訓練航海が実施されることになった[8]。まず帰還輸送航海(復員船)に実習生も乗り込む形で従事することになり、1945年(昭和20年)12月の上海からの帰還輸送を皮切りに、1949年(昭和24年)9月までに29航海が行われ、帰還輸送者数25,423名を輸送した[8]。その後、1950年(昭和25年)に勃発した朝鮮戦争では米軍人や韓国人避難民の輸送の航海指示を受け、実習生を下船させた状態で特殊航海が3回行われた[8]

この間、1947年(昭和23年)2月に運輸省の船員教育委員会で実習方針が示され、1952年(昭和27年)6月に帆装艤装を復旧したが、この際には奇跡的に残っていた鋼製ヤード等の艤装品を復元した[8]

1951年(昭和26年)のサンフランシスコ講和条約後、1952年(昭和27年)4月にSCAJAP番号が廃止された[8]。遠洋航海を再開するに当たり、1953年(昭和28年)1月から南方八島(南鳥島サイパン島テニアン島グアム島など[12])への遺骨収集航海を閣議了解の下で実施した[8][13]

1974年(昭和49年)以降は船体の老朽化に伴い遠洋航海の規模を縮小したものの、1970年代後半に2度の大規模航海を行った[8]。その一つが1976年(昭和51年)の「アメリカ建国200年祭(まま)」への参加[8][14](記念行事「オペレーション・セール」に参加するため、同年4月15日に日本を出帆[15][16])。もう一つが1978年(昭和53年)のカナダ・キャプテンクック 200年祭(太平洋横断最終航海)への参加である[8]

1983年(昭和58年)10月23日の大阪帆船まつりでホストシップを務め有終の美を飾った[8]

1984年(昭和59年)9月16日日本丸II世と交代し、翌9月17日に船籍港を横浜に移した[9]。退役までに約183万kmを航海し、約11,500名の実習生を育てた。海洋練習船としての役割は後継の日本丸II世(現:日本丸)が受け継いだ。1985年(昭和60年)から横浜市の所有となり[13]、同市西区みなとみらいの「日本丸メモリアルパーク」内の展示ドックで展示・公開が開始された。1998年平成10年)に大規模な修繕を受けているが、以後は大掛かりな修繕は受けておらず老朽化が問題となっていた[13]2017年(平成29年)には国の重要文化財にも指定されたが、今後も末永く保存活用するため2018年(平成30年)度より2年間、大規模修繕が行われた[17]。その際には20年ぶりにドックの水抜きも行われ、2019年(平成31年)1月に見学会も実施された[18][19][20][21][22]

日本丸展示ドックに係留保存された後も、船舶安全法に基づく定期検査を毎年受検しており、平水区域を航行区域とする船舶として船舶検査証明書が交付されている[23]

諸元

[編集]

以下は「練習船計画要項及附帯事項」等の記載に基づく[8]

日本丸の主要目[8]
建造時 用途廃止時
総トン数 2,283 頓 98 2257.72トン
排水トン数 4,043 頓 4043.00トン
全長 318 ft 41 97.05m
垂線間長 260 ft 00 79.25m
42 ft 50 12.95m
深さ 25 ft 75 7.85m
帆装 4檣バーク
機関 ディーゼル
出力 600×2HP
速力(機走) 11節4 10.0ノット
定員 186名 196名

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 須藤信行「初代練習帆船日本丸の主機関」『マリンエンジニアリング』第52巻第1号、日本マリンエンジニアリング学会、2017年、84-91頁、doi:10.5988/jime.52.84ISSN 1346-1427 
  2. ^ 平成29年9月15日文部科学省告示第117号
  3. ^ 文化審議会答申 〜国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定について〜(文化庁公式サイト:報道発表 平成29年(2017年)3月10日)
  4. ^ 9月15日(金) 帆船日本丸が、国の重要文化財に指定されました!(日本丸メモリアルパーク公式サイト:お知らせ 2017年9月15日)
  5. ^ 帆船日本丸 - 文化遺産オンライン文化庁
  6. ^ 総帆展帆・満船飾”. 帆船日本丸・横浜みなと博物館. 2024年10月20日閲覧。
  7. ^ a b c d 海洋・海事に関わる関係者の連携強化を!”. 社団法人 全日本船舶職員協会 (2011年1月27日). 2024年5月29日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 飯田敏夫「帆船日本丸の建造背景と55年間の航跡について」『日本船舶海洋工学会講演会論文集』、公益社団法人 日本船舶海洋工学会、1-6頁。 
  9. ^ a b 庄司邦昭「2015S-OS3-5 海事遺産としての帆船初代日本丸の特徴について」『日本船舶海洋工学会講演会論文集』第20号、公益社団法人 日本船舶海洋工学会、97-100頁。 
  10. ^ 資料調査報告(No.17):2018年9月発行「練習船日本丸・海王丸の初期段階における 承認申請図面および関連資料」 | デジタル造船資料館”. zousen-shiryoukan.jasnaoe.or.jp. 2024年11月5日閲覧。
  11. ^ 航海練習所要覧. 自昭和9年10月11日至昭和10年10月10日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年9月24日閲覧。
  12. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、54頁。ISBN 9784309225043 
  13. ^ a b c 氷川丸と日本丸 老朽化進み保存に課題(神奈川新聞:カナロコ 2015年1月27日)
  14. ^ 日本丸(海技教育機構)
  15. ^ 帆船日本丸のデータと歴史”. 帆船日本丸・横浜みなと博物館. 2019年3月13日閲覧。
  16. ^ “昭和の記憶'70s 写真特集(22/34)”. 時事通信社. https://web.archive.org/web/20200526224213/https://www.jiji.com/jc/d2?p=mos002-01248983&d=004soc 2019年3月13日閲覧。 
  17. ^ 国指定重要文化財 帆船日本丸 保存修繕に向けたご寄附のお願い (PDF) (帆船日本丸保存活用促進委員会 2018年6月)
  18. ^ 帆船日本丸・第1号ドック 20年ぶりの水抜き 改修工事の一環で年内にタウンニュース〈中区・西区版〉 2018年12月20日号)
  19. ^ ドックの水抜かれ、大ベテラン船20年ぶり全貌(読売新聞 2019年1月9日)
  20. ^ 帆船日本丸、船底丸見え 1号ドック20年ぶり海水抜く(神奈川新聞:カナロコ 2019年1月8日)
  21. ^ 帆船日本丸 ドックの水ぜんぶ抜いた貴重な姿を撮ってきた!大規模改修中(はまこれ横浜 2019年1月8日)
  22. ^ 日本丸の大規模修理(文化庁:近代の文化遺産の保存と活用)
  23. ^ みなとみらいにある帆船日本丸は今でも帆走できるのか?(はまれぽ.com 2013年4月25日)

参考文献

[編集]
  • 橋本進「オペレーション・セール'76に参加して」『海洋』第698号、海洋会、1977年1月、3 - 7頁、ISSN 0911-3193、橋本進は当時日本丸船長であった。この号の表紙写真はオペレーション・セールの呼び物「マリンパレードでハドソン川を遡る日本丸」(バックはニューヨーク市)である。
  • 萩原秀樹「実習生の見たオペレーション・セール'76」『海洋』第698号、海洋会、1977年1月、7 - 10頁、ISSN 0911-3193

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]