コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

斜辺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
直角三角形 ABC の斜辺は線分 AB で、その長さは c である。

斜辺(しゃへん、hypotenuse)とは、直角三角形において、直角に対するのことである。直角三角形の斜辺は三辺の中で最も長く、その長さはピタゴラスの定理により求めることができる。

英語のhypotenuseという言葉は、ギリシア語で「下」という意味のhypo-と「延ばす」という意味のteinein[1]、または「横」という意味のtenuse[2]を組み合わせたὑποτείνουσα (hypoteinousa)という言葉に由来すると言われている。

和算においては直角三角形のことを勾股弦、斜辺のことを弦(げん)という[3](略字の玄が用いられることもある[4])。

長さ

[編集]
直角を挟む二辺の長さが3mと4mであるとき、斜辺の長さは5mとなる。

図の直角三角形 ABC において、斜辺の長さ c は直角を挟む二辺の長さ a, b から定まり、平方根を用いると

と書ける。

出典

[編集]
  1. ^ Schwartzman, Steven The Words of Mathematics, An Etymological Dictionary of Mathematical Terms used in English, Published by the Mathematical Association of America.
  2. ^ Anderson, Raymond (1947). Romping Through Mathematics. Faber. pp. 52 
  3. ^ 精選版 日本国語大辞典『勾股弦・鉤股弦』 - コトバンク
  4. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『規矩術』 - コトバンク

関連項目

[編集]