斎藤隆介
表示
斎藤 隆介 | |
---|---|
誕生 |
斎藤 隆勝 1917年1月25日 東京都 |
死没 |
1985年10月30日(68歳没) 東京都 |
職業 | 児童文学作家 |
言語 | 日本語 |
国籍 | 日本 |
最終学歴 | 明治大学専門部文科 |
活動期間 | 1950年 - 1985年 |
代表作 |
ベロ出しチョンマ モチモチの木 天の赤馬 |
主な受賞歴 |
第17回小学館文学賞(1968年) 第18回日本児童文学者協会賞(1978年) 第10回絵本にっぽん賞(1987年) |
デビュー作 | 八郎 |
斎藤 隆介(さいとう りゅうすけ、1917年1月25日 - 1985年10月30日)は、日本の児童文学作家。本名は隆勝(たかかつ)。
短編童話集『ベロ出しチョンマ』で、1968年に第17回小学館文学賞、『天の赤馬』で、1978年に第18回日本児童文学者協会賞、『ソメコとオニ』で、1987年に第10回絵本にっぽん賞を受賞。
来歴・人物
[編集]東京都生まれ。山本有三を慕って明治大学専門部文科(文芸科)に入学。在学中ゴーリキーの影響を受ける。卒業後、北海道新聞、秋田魁新報の記者を歴任。新聞記者のかたわら著作活動に入る。
秋田地方の方言、オノマトペをふんだんにちりばめた民話の体裁をとりながら、ほとんどは斎藤の創作童話である。当初は子供向けではなく、地元の教員や生徒の父母に向けた作品でありながら、画家滝平二郎の独特な挿絵、絵本化によって次第に有名な児童文学作家となる。滝平とは末永い創作活動を続けることとなる。
作風
[編集]単純で骨太な展開、生と死のはざまで揺れ動く主人公を描くことで、人間が根源的にもっている情念・情愛からほとばしる生への尽きぬエネルギーに満ちあふれている。一方、献身、自己犠牲といった説話くさい主題、表現で、発表当初から賛否両論を巻き起こしたものの、戦後の児童文学史上、童話および絵本の新分野を開拓し、民話絵本のブームを起こし、小学校の教科書にも取り上げられ、数々の業績を残した。斎藤の作風は主に古田足日をはじめ、神宮輝夫、今江祥智、藤田のぼるなどに強い影響を与えた。
主な作品
[編集]- 初出は1950年の秋北中学生新聞
- 『職人衆昔ばなし』(文藝春秋)1967、のち文庫、文春学藝ライブラリー
- 『職人衆昔ばなし 続』 (文藝春秋) 1968
- 『花さき山』(岩崎書店) 1969.1
- 『三コ』(福音館書店) 1969.8 - 三湖伝説
- 『ゆき』(講談社) 1969[2]、のち講談社文庫[3]、青い鳥文庫[4]。1981年に劇場アニメ化(監督:今井正)[5]
- 『町の職人』(文藝春秋) 1969
- 『立ってみなさい』(新日本出版社) 1969、のち講談社文庫
- 『半日村』(学習研究社『2年の学習臨時増刊 / 読み物特集号』 1969[6])、のち岩崎書店 1980.1
- 『ちょうちん屋のままッ子』(理論社) 1970、のち角川文庫 - 1971年第18回産経児童出版文化賞受賞
- 『まけうさぎ』(新日本出版社) 1971.1
- 『モチモチの木』(岩崎書店) 1971.11
- 『ひさの星』(岩崎書店) 1972.1
- 『でえだらぼう』(福音館書店) 1972
- 『かまくら』(講談社) 1972
- 『ケチ六』(あかね書房) 1975
- 『火』(岩崎書店) 1975
- 『火を噴く山』(新日本出版社) 1977
- 『冬の夜ばなし』(新日本出版社) 1977
- 『雪の夜がたり』(新日本出版社) 1977
- 『天の赤馬』(岩崎書店) 1977、のちフォア文庫
- 『ショーンのネズミ』(講談社) 1977[7]
- 『天の笛』(佼成出版社) 1978
- 『わらの馬』(講談社) 1979
- 『ひとりの正月』(佼成出版社) 1979
- 『天に花咲け』(新日本出版社) 1981
- 『ふき』(講談社) 1981
- 「斎藤隆介全集」全12巻(岩崎書店) 1982
- 『八郎・モチモチの木(短編童話1)』(解説・古田足日)
- 『花咲き山・ひさの星(短編童話2)』(解説・鳥越信)
- 『虹の橋・桔梗の花(短編童話3)』(解説・滝平二郎)
- 『ケチ六・火を噴く山(短編童話4)』(解説・関英雄)
- 『ちょうちん屋のままッ子(長編童話1)』(解説・小西正保)
- 『ゆき(長編童話2)』(解説・神宮輝夫)
- 『天の赤馬(長編童話3)』(解説・藤田のぼる)
- 『職人昔ばなし(ノンフィクション1)』(解説なし)
- 『続職人昔ばなし(ノンフィクション2)』(解説・江國滋)
- 『町の職人(ノンフィクション3)』(解説・山本夏彦)
- 『日本のおばあちゃん(ノンフィクション4)』(解説・松谷みよ子)
- 『春の声・寒い母(大人の童話)』(解説・今江祥智)
- 『火の鳥』(岩崎書店) 1982.1
- 『猫山』(岩崎書店) 1983
- 『ひばりの矢』(岩崎書店) 1985.11
- 『ユとムとヒ』(岩崎書店) 1986.9
- 『ソメコとオニ』(岩崎書店) 1987.7
- 『かみなりむすめ』(岩崎書店) 1988.7
- 『斎藤隆介童話集』(角川春樹事務所、ハルキ文庫) 2006
脚注
[編集]- ^ 日本児童文学者協会編 『児童文学読本 (日本児童文学別冊)』 すばる書房盛光堂 1975年
- ^ “ゆき (少年少女現代日本創作文学) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年12月12日閲覧。
- ^ “『ゆき』(斎藤 隆介,亀倉 雄策,滝平 二郎):講談社文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部”. 講談社BOOK倶楽部. 2024年12月12日閲覧。
- ^ “ゆき (講談社 青い鳥文庫 016-1) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年12月12日閲覧。
- ^ allcinema『映画アニメ ゆき (1981) - allcinema』 。2024年12月12日閲覧。
- ^ “「2年の学習臨時増刊 / 読み物特集号」和歌山静子, 滝平二郎, 馬場のぼる 他”. フローベルグ. 2024年10月26日閲覧。
- ^ “立ってみなさい (講談社文庫)”. Amazon.com. 2024年10月26日閲覧。