コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

勝色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
搗色から転送)
勝色/褐色
かちいろ
 
16進表記 #4D5269
RGB (77, 82, 105)
HSV (229°, 27%, 41%)
マンセル値 8.2PB 3.4/3.1
表示されている色は一例です

勝色(かちいろ)は、日本に古くからある紺色の一種。本来は褐色と表記されていた。また、搗色とも表記されたり、「かちんいろ」と読まれたりする。とくに鎌倉時代武士に愛好された色である。

現代では「褐色」と書くと「かっしょく」と音読みし、茶色こげ茶色をさすのが普通であり、また熟語の(中国から伝来した)もともとの意味もこのとおりである。しかし、中世や近世の日本では右図のような濃い紺色を意味することも多かった。

色名の由来

[編集]

」は音読みで「かつ」と読み、などの繊維でできたごつごつした、転じてみすぼらしい衣服を意味する。

平安時代に、舎人(とねり、皇族貴族に仕えた武官)が着る服のなかに、「褐衣」(かちえ)という藍や紺で染めた服があった。これは、ごつごつした麻布に藍の染料をよく染み込ませ、さらに生地に光沢を与えるために、染めた布をの上に拡げ叩くという作業を行ってつくられた服である。この叩く作業を「搗く」(つく)または「搗つ」(かつ)と呼び、染め方を「搗染め」(かちぞめ)と呼んだ。この衣の名と作業名が複合され、「褐色」(かちいろ)と呼ばれるようになったと考えられている。

鎌倉時代になると、「搗つ」が「勝つ」に結び付けられ、縁起物としてこの武士に広く愛好されるようになる。当時は服のみならず、にもこの色で染められたが使用された。

時代は下って江戸時代には「かちんいろ」とも称された。明治時代に入って日露戦争時には、当時の軍服の色が紺だったので特別に「軍勝色」(ぐんかちいろ)と呼ばれた。

現代ではプロ野球のオリックス・バファローズ[1][2]くふうハヤテベンチャーズ静岡[3]サッカー日本代表[4]のようにスポーツチームが縁起を担いでユニフォームの色に採用する例もある。

JISによる定義

[編集]
勝色JIS慣用色名
  マンセル値 7PB 2.5/3

日本工業規格では、JIS慣用色名として「勝色(かちいろ)」という名称・表記で、色が右図のように定義されている。系統色名では「暗い紫みの青 (dk-pB)」である。

脚注

[編集]
  1. ^ 2020年新ユニフォーム発表
  2. ^ サードユニフォームデー
  3. ^ ホームは“勝色”のストライプ「くふうハヤテ」がユニホームを発表 今季からプロ野球2軍に参加 新たに7選手の加入も発表【速報】」『静岡新聞アットエス』2024年1月24日。2024年1月29日閲覧
  4. ^ 日本代表の新ユニホームが遂に登場! 勝利への魂で染め上げた「勝色(かちいろ)」でワールドカップへ!

関連項目

[編集]