招捕総録
表示
『招捕総録』(しょうほそうろく)は、14世紀前半に編纂されたが散逸した『経世大典』の一部を抜粋した書で、西南地方(現在の中華人民共和国広西チワン族自治区・貴州省・雲南省、ミャンマー等)の叛乱とその平定に関する記録集である[1]。『元史』には見られない記述も多く、モンゴル帝国のビルマ侵攻・ラーンナー侵攻にかかる重要史料と位置付けられている。
概要
[編集]大元ウルスのジャヤガトゥ・カアン(文宗トク・テムル)の治世、国家事業として大元ウルスの典故・制度に関する公文書をまとめ上げた『経世大典』が編纂された。『経世大典』は明代に散逸したが、『国朝文類(元文類)』巻41雑著に収録された「政典招捕」から抜粋して後世に残されたのが『招捕総録』であった[1]。
内容としては、クビライ(世祖)の至元年間からシデバラ(英宗)の至治年間に至る、雲南・大理・金歯・羅羅斯・車里・烏撒・烏蒙・東川・芒部・八百媳婦・八番順元諸蛮・宋隆済・広西・両江・黄聖許・岑氏・思播・海北・海南・広東・江西・福建・浙東・湖北・湖南・四川・西番・円明和尚に対する諸政策の記録が収録される[1]。特に八百媳婦(ラーンナー)に関する記録では、記録上に登場する渾乞濫・南通・力乞倫らの行動がラーンナー側に残されるクン・カーム/Khun Khram、ナムトゥアム/Nam Thuan、クン・クア/Khun Khuraらラーンナー王の事蹟とよく合致しており、史料価値が高いことが認められている[2]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 植松正「招捕総録」『中国史籍解題辞典』燎原書店、1989年
- 飯島明子「「タイ人の世紀」再考」『岩波講座 東南アジア史2 東南アジア古代国家の成立と展開』岩波書店、2001年
- 謝信業「元朝経略八百媳婦国政策転変及影響」『中国辺疆史地研究』第3期、2022年