成願寺 (名古屋市北区)
表示
成願寺 | |
---|---|
所在地 | 名古屋市北区成願寺二丁目3番28号 |
位置 | 北緯35度12分53.6秒 東経136度54分58.7秒 / 北緯35.214889度 東経136.916306度座標: 北緯35度12分53.6秒 東経136度54分58.7秒 / 北緯35.214889度 東経136.916306度 |
山号 | 慈眼山 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 十一面観世音菩薩 |
創建年 | (伝)天平17年(745年) |
開基 | 安食重頼 |
正式名 | 慈眼山 成願寺 |
文化財 | 木造十一面観世音菩薩立像(名古屋市有形文化財) |
法人番号 | 6180005001524 |
成願寺(じょうがんじ)は、愛知県名古屋市北区成願寺二丁目にある天台宗の寺院。
概要
[編集]寺伝によれば天平17年(745年)の創建とされ[WEB 1]、開基は行基であるという[1]。当寺はこの地を支配していた安食・山田一族の菩提寺であり、旧寺号の「常観寺」は安食重頼の法号(常観坊隆憲)にちなむもので[2]、中興の祖山田重忠が再建した際に現在の寺号に変更したものである[1]。したがって、実質的な開基は安食重頼とみられる[3][4]。
本尊の木造十一面観世音菩薩立像(名古屋市有形文化財[WEB 2])は行基作の寺伝を有するが[1]、様式技法からみて、実際の制作は平安前期から平安中期とみられるという[5]。
織田信長の家臣として取り上げられた太田牛一は、当寺で育ち、後に還俗したと伝わっている[6][注釈 1]。
天野信景著『塩尻』では、「かつては中切・福徳・小田井等の寺院は当寺の坊舎であったと伝えられているが、今は貧民のすみかとなっている」[2]、「聖徳寺や中切村乗円寺などは、当寺の支院だったが、今は立場が逆転している」[7]などと、かつての繁栄ぶりとその後の凋落ぶりを伝えている。
1933年(昭和8年)、矢田川の改修工事に伴って現在地に移転。元の境内は矢田川の敷地となっている[1]。
2009年(平成21年)、中興開山800年を記念して本堂を改築が完了した[WEB 3]。設計は石橋徳川建築設計所の石橋利彦と紀州徳川家第19代当主徳川宜子が行った[8]。
交通アクセス
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]WEB
[編集]- ^ “仏像ワンダーランド 成願寺”. 2013年6月8日閲覧。
- ^ 名古屋市公式サイト 市指定文化財2013年6月8日閲覧
- ^ “成願寺 近代的お堂に安置された名古屋市最古の十一面観音さま【愛知】” (2011年4月13日). 2013年6月8日閲覧。
文献
[編集]- ^ a b c d 北区役所教育課 1964, p. 122.
- ^ a b 有限会社平凡社地方資料センター 1981, p. 112.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 686.
- ^ 有限会社平凡社地方資料センター 1981, p. 111.
- ^ 北区役所教育課 1964, p. 123.
- ^ 名古屋市文化財調査保存委員会 1951, p. 23.
- ^ 北区役所教育課 1964, p. 125.
- ^ 「慈眼山 成願寺 一級建築士事務所株式会社石橋徳川建築設計所」DAAS
参考文献
[編集]- 名古屋市文化財調査保存委員会『名古屋史蹟名称紀要』芸術案内社、1951年。
- 北区役所教育課 編『北区誌』北区役所総務課、1964年。全国書誌番号:65000171。
- 有限会社平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名大系第23巻 愛知県の地名』平凡社、1981年。ISBN 978-4582490237。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年。ISBN 978-4040012308。
関連項目
[編集]- 名古屋市の寺院一覧
- 聖徳寺 (名古屋市北区) - 同じく安食重頼との関わりが深い寺院。
外部リンク
[編集]- ウィキメディア・コモンズには、成願寺 (名古屋市北区)に関するカテゴリがあります。