コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

懐竹抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

懐竹抄』(かいちくしょう)は、編者不詳の楽書である。標題下に大神惟季(1026年(万寿3年)-1094年(寛治8年))の伝である旨記されているが、実際の成立は12世紀末から13世紀の中頃以後とされる[1]

概要

[編集]

前半は主として「横笛」すなわち竜笛について、その由緒、笛竹の種別、楽器構造と奏法、調子、演奏に関する口伝、奏者と逸話及び相承次第を述べる。後半では、笛以外にも琵琶等も含め、音律や調について述べている。

伝本

[編集]

影響

[編集]
  • 近世の雅楽関係者には本書が普及しており[2]、本書を通じての近世音楽史の研究、あるいは現行と異なる奏法があったことを示す資料[1]として、利用価値が高い。
  • 吉川英治原作の『宮本武蔵』の中で、横笛に関する書物として印象的に紹介されている[* 2]。ただし、群書類従本と比較する限りでは、忠実な引用とは言い難い[* 3]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 奥書「右懐竹抄以大縁院惠觀僧正本及一本校正畢」
  2. ^ 『宮本武蔵』の中でお通が吹く笛についての記述で、沢庵宗彭は「干、五、上、ク、六、下、口の七つの孔は、人間の五情の言葉と両性の呼吸とも言えよう」「懐竹抄の初めに「笛は五声八音の器、四徳二調の和なり」と書いてある。」とある。
  3. ^ 群書類従本『懐竹抄』は「六口二穴」とし、六口の名義は「千孔」「五孔」「丄孔」「夕孔」「中孔」「丁孔」である。また、黄帝と竜笛の由緒を述べた後に、「夫笛ハ五聲八音之器、四徳二調之和也」と記している。

出典

[編集]
  1. ^ a b 馬淵(参考文献)
  2. ^ 南谷(参考文献)

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]