愛染国俊
愛染国俊 | |
---|---|
指定情報 | |
種別 | 重要文化財 |
名称 |
短刀銘国俊(名物愛染国俊) |
基本情報 | |
種類 | 短刀 |
時代 | 鎌倉時代 |
刀工 | 国俊 |
刀派 | 来派 |
刃長 | 28.7 cm |
反り | 0.2 cm |
元幅 | 2.7 cm |
元重 | 0.61 cm[1] |
所有 | 株式会社ブレストシーブ[2](大阪府茨木市) |
愛染国俊(あいぜんくにとし)は、鎌倉時代に作られたとされる日本刀(短刀)。日本の重要文化財に指定されており、大阪府茨木市にある法人が所蔵する[3]。
概要
[編集]鎌倉時代後期、山城国来派の実質的な祖である刀工・国行の子とされる国俊によって作られた刀である[4]。国俊作とされる刀には「国俊」と銘を切る刀と「来国俊」と銘を切る刀があり、これら2つの銘の違いにより作風も異なることから両者は別人であるとする説が有力である[4]。そのうち「国俊」と2文字のみ銘を切る方の刀工は通称「二字国俊」と呼ばれており、切先が丸く詰まった猪首切先(いくびきっさき)と豪壮な造りであることが特徴である[5]。愛染国俊は「二字国俊」の作品としては唯一の短刀であるため貴重とされている[5]。
愛染国俊という名前の由来は、茎に愛染明王の図が彫られていることによる[6]。愛染明王は衆生を解脱させるために武器を手にする守護仏であり、軍神として戦国武将の中では崇敬が篤かった[6]。徳川8代将軍吉宗が本阿弥家に命じて編纂させた名刀の目録である『享保名物帳』によると、かつては豊臣秀吉が所有していたとされる[7]。1615年(元和元年)の大坂夏の陣を経て徳川家康の手に渡ったものと考えられている[6]。翌1616年(元和2年)に大坂の陣で軍功のあった美作津山藩主の森忠政に下賜された[7]。忠政の死後は、遺品として再度徳川将軍家に献上された[6]。
3代将軍徳川家光の養女である大姫が加賀藩主の前田光高に嫁ぎ、2人の間に生まれた長男は犬千代丸(後の第4代藩主前田綱紀)と名付けられた。1644年(正保元年)に大姫が里帰りとして江戸城へ登城した際、当時2歳前後の犬千代丸が祖父である家光に初めてお目見えした際に愛染国俊を与えられた[8][6]。以降は金沢前田家に伝来し、1933年(昭和8年)には前田利為侯爵名義で重要美術品に認定された[9]。続いて、1935年(昭和10年)4月30日には国宝保存法に基づく国宝(旧国宝)に指定され、1950年(昭和25年)の文化財保護法施行後は重要文化財となった[8]。指定名称は「短刀銘国俊(名物愛染国俊)
」[10]。その後、加賀前田家の所有を離れた。2000年時点では千葉県千葉市の個人蔵だった[10]。2016年までには[2]
、大阪府茨木市の株式会社ブレストシーブの所有となっている[2][11]。2019年時点では日本刀剣博物技術研究財団が保存に関与している[12]。
作風
[編集]刀身
[編集]刃長(はちょう、刃部分の長さ)は28.7センチメートル、反り(切先から鎺元まで直線を引いて直線から棟が一番離れている長さ)は0.2センチメートル、元幅(もとはば、刃から棟まで直線の長さ)は2.7センチメートル[11][注釈 1]。造込(つくりこみ)[用語 1]は平造りであり、庵棟(いおりむね、刀を背面から断面で見た際に屋根の形に見える棟)で身幅広く浅く反る[11]。
刃文(はもん)[用語 2]は、互の目(ぐのめ、丸い碁石が連続したように規則的な丸みを帯びた刃文)乱れで、鍛え[用語 3]は梨子肌であり、匂深く小沸付きである[11]。帽子(ぼうし、切先部分の刃文)は乱込みて返り、指表(さしおもて)には素剣が、指裏には棒樋と腰樋が彫られる[11]。茎(なかご、柄に収まる手に持つ部分)は生ぶ、鑢目切で銘は「國俊」と切られるほか、茎の目釘孔の上には号の由来である愛染明王が彫られている[11]。
脚注
[編集]注釈
[編集]用語解説
[編集]- 作風節のカッコ内解説及び用語解説については、刀剣春秋編集部『日本刀を嗜む』に準拠する。
- ^ 「造込」は、刃の付け方や刀身の断面形状の違いなど形状の区分けのことを指す[13]。
- ^ 「刃文」は、赤く焼けた刀身を水で焼き入れを行った際に、急冷することであられる刃部分の白い模様である[14]。焼き入れ時に焼付土を刀身につけるが、地鉄部分と刃部分の焼付土の厚みが異なるので急冷時に温度差が生じることで鉄の組織が変化して発生する[14]。この焼付土の付け方によって刃文が変化するため、流派や刀工の特徴がよく表れる[14]。
- ^ 「鍛え」は、別名で地鉄や地肌とも呼ばれており、刃の濃いグレーや薄いグレーが折り重なって見えてる文様のことである[15]。これらの文様は原料の鉄を折り返しては延ばすのを繰り返す鍛錬を経て、鍛着した面が線となって刀身表面に現れるものであり、1つの刀に様々な文様(肌)が現れる中で、最も強く出ている文様を指している[15]。
出典
[編集]- ^ a b 鈴木嘉定「銘 国俊(名物愛染国俊)」『短刀図鑑』増補改訂版、光芸、初版、2017年8月23日、32頁。ISBN 978-4-7694-0159-9。NCID BB2518307X。
- ^ a b c 「ブレストシーブが関与する展示実績」『ブレストシーブ』2020年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月23日閲覧。
- ^ 指定等文化財等一覧 - 茨木市(PDF) 2019年12月14日閲覧
- ^ a b 山城伝の流派 - 刀剣ワールド 2019年12月14日閲覧
- ^ a b 東 2015, p. 168.
- ^ a b c d e 小和田 2015, p. 128.
- ^ a b 杉浦良幸『知っておきたい日本の名刀』ベストセラーズ、2015年6月、209頁。ISBN 9784584136553。 NCID BB19017451。
- ^ a b 東 2015, p. 169.
- ^ 昭和8年7月25日文󠄃部省告示第274号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション、5コマ目)
- ^ a b 文化庁 2000, p. 69.
- ^ a b c d e f 短刀〈銘国俊(名物愛染国俊)/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年12月14日閲覧。
- ^ 刀剣 ご紹介 - 一般財団法人 日本刀剣博物技術研究財団 2019年12月23日時点のアーカイブ。
- ^ 刀剣春秋編集部 2016, p. 165.
- ^ a b c 刀剣春秋編集部 2016, p. 176.
- ^ a b 刀剣春秋編集部 2016, p. 174.
参考文献
[編集]- 東由士『刀剣物語』英和出版社、2015年9月15日。ISBN 9784865452013。 NCID BB1964982X。
- 小和田康経『刀剣目録』新紀元社、2015年6月12日。ISBN 4775313401。 NCID BB19726465。
- 文化庁 編『国宝・重要文化財大全』 別、毎日新聞社、2000年7月30日。ISBN 978-4620803333。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 短刀〈銘国俊(名物愛染国俊)/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)