意味づけ
表示
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 |
意味づけ(いみづけ、英: making meaning, meaning-making, etc.)とは、ある事物に他の事物との関係性・位置づけや価値・評価を付与すること。
一般的な動詞形としては「意味付ける」と「づ」が漢字表記されるのが普通だが[1]、名詞化して心理学・心理療法用語として用いる場合は「意味づけ」と表記されることがほとんどである[2]。
臨床心理学・心理療法・カウンセリング・コーチング等においては、この語は「物事の意味づけ(捉え方)を変えることで、積極的な効果を引き出す」という文脈・意味合いで用いられることがほとんどである[3][4][5][6]。
脚注
[編集]- ^ 意味付けるとは - 大辞林/大辞泉/コトバンク
- ^ Google Scholar - 「"意味づけ" 心理学」約8470件、「"意味付け" 心理学」約2360件、「"意味づけ" 心理療法」約3990件、「"意味付け" 心理療法」約734件
- ^ ネガティブな経験の意味づけ方の変化過程 : 肯定的な意味づけに注目して - 松下智子
- ^ 堀田亮, 杉江征, 「挫折体験の意味づけが自己概念の変容に与える影響」『心理学研究』 84巻 4号 2013年 p.408-418, doi:10.4992/jjpsy.84.408。
- ^ 意味づけを変えれば未来は変えられる -『NHK100分de名著 アドラー人生の意味の心理学』
- ^ 物ごとの「意味づけ」を変えて行動を促進させる手法 - 福祉医療機構